ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【世界遺産】登録基準4のみにはどんな遺産があるのか

私が素晴らしいと思うものは、夫や子どもたち、友人や海外の人たちにも同じように素晴らしいと思ってもらえるのでしょうか。 その価値を表すものとして「世界遺産条約履行のための作業指針」があります。 そこには、世界遺産の登録基準や世界遺産の登録の手…

【世界遺産】登録基準3のみにはどんな遺産があるのか

私が素晴らしいと思うものは、夫や子どもたち、友人や海外に住む人たちにも同じように素晴らしいと思ってもらえるのでしょうか。 その価値を表すものとして「世界遺産条約履行のための作業指針」があります。 そこには、世界遺産の登録基準や世界遺産の登録…

【世界遺産】登録基準2のみにはどんな遺産があるのか

私が素晴らしいと思うものは、夫や子どもたち、友人や海外に住む人たちにも同じように素晴らしいと思ってもらえるのでしょうか。 その価値を表すものとして「世界遺産条約履行のための作業指針」があります。 そこには、世界遺産の登録基準や世界遺産の登録…

世界遺産【地球の歴史】クイズ形式で学ぶ

カナイマ国立公園内にある多数のテーブルマウンテン。 公園内にある最高峰のロライマ山をモデルにイギリスの作家コナン・ドイルが「失われた世界」を書いたり、映画「インビクタス/負けざる者たち」では、ラグビー選手たちが乗った飛行機がケープタウンへ向…

【世界遺産】登録基準1にはどんな遺産があるのか

世界遺産には人類にとって、現在だけでなく将来世代にも共通した重要な価値を持っています。 その価値を表すものとして「世界遺産条約履行のための作業指針」があります。 そこには、世界遺産の登録基準や世界遺産の登録の手順、危機遺産の登録基準などが定…

世界遺産【記憶の場】クイズ形式で学ぶ

ルワンダの首都キガリにある4つ星ホテル「オテル・デ・ミル・コリン」は1994年ルワンダ虐殺での避難民を匿いました。 ホテルの名前ミル・コリンは、フランス語で「千の丘」112の客室、バーやプールがあります。 今回は国家と国民が、記憶に残したいと考える…

世界遺産【未来への教訓】クイズ形式で学ぶ

世界遺産を学んで、その遺産が登場する映画を見る、その遺産がある場所を訪れる、訪れた場所で伝統文化や食文化に触れてみる。 そういった行動をしながら、「平和」について考えてみるのはどうでしょう。 今回は【未来への教訓】をテーマに、3つの説明文から…

世界遺産【産業遺産】クイズ形式で学ぶ

私たちの生活を支える基盤である産業。 今回は新しい技術や製品の開発など社会の発展に大きく貢献してくれている【産業遺産】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【産業遺産】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は…

世界遺産【混ざり合う文化】クイズ形式で学ぶ

スペインで最も魅力的なモニュメントで、訪問者が多い観光名所のアルハンブラ宮殿。丘の上のアルハンブラ宮殿からグラナダの街の素晴らしい景色を眺めてみたいです。 今回は【混ざり合う文化】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズ…

世界遺産【商業・交易・貿易】クイズ形式で学ぶ

ヨルダンに位置する岩をくり抜いて作られた隊商都市は、映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」のロケ地としても有名。 今回は【商業・交易・貿易】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【商業・交易・貿易】クイ…

世界遺産【大航海時代とキリスト教の海外布教】クイズ形式で学ぶ

海洋王国ポルトガルの栄華を伝えるジェロニモス修道院やフェリペ2世から寄進された聖母像を祀るグアナフアト聖母聖堂など。 今回は【大航海時代とキリスト教の海外布教】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【大航…

世界遺産【近代国家】クイズ形式で学ぶ

世界遺産と映画、世界遺産と小説、世界遺産と食べ物等、ベースになるものは人それぞれです。 映画や小説、食べ物、どれをとっても世界遺産と関係があるので、興味があれば世界遺産に触れてみてください。 今回は【近代国家】をテーマに、3つの説明文からどの…

世界遺産【十字軍と騎士団】クイズ形式で学ぶ

世界遺産を学んでいると、知らない国がたくさん出てきて行ってみたくなります。 旅が好きな私は海外へ行くと必ず絵葉書を自分にも送っていました。 帰国後、旅先から届く自分へのおみやげにワクワクしたものです。 今回は【十字軍と騎士団】をテーマに、3つ…

世界遺産【近現代建築】クイズ形式で学ぶ

世界遺産を学ぶ事と旅の楽しみは似ています。 何度でも楽しめることです。 プランを楽しんだり、旅そのものを楽しんだり。帰ってからも思い出を好きな形で残せることです。 今回は【近現代建築】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイ…

世界遺産【ヨーロッパの建築様式】クイズ形式で学ぶ

ヨーロッパの建築様式、特にバロックやロココ様式は豪華絢爛でいつ見ても素敵です。 今回は【ヨーロッパの建築様式】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【ヨーロッパの建築様式】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺…

世界遺産【東南アジアと南アジア】クイズ形式で学ぶ

緑の自然に囲まれたふもとから見上げるとその向こう側にあるのは巨大な石山。 足先だけが残る獅子の門。まるで映画や小説の中に潜り込んだような景色がそこにはあります。 今回は【東南アジアと南アジア】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当…

世界遺産【アメリカ大陸の文明】クイズ形式で学ぶ

世界遺産は、登録基準、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。 世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。 今回は【アメリカ大陸の文明】をテーマに、3つの説明文からどの世界…

世界遺産【古代文明】クイズ形式で学ぶ

世界遺産条約の理念に大きな影響を与えたのは、エジプトのナイル川沿いにあるアブ・シンベル神殿からフィラエまでのヌビアの遺跡群救済キャンペーンでした。 今回は【古代文明】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産…

世界遺産【先史時代】クイズ形式で学ぶ

世界遺産では、「グローバル・ストラテジー」として、世界遺産リストの不均衡を是正するため、先史時代や産業遺産の登録も強化されています。 今回は【先史時代】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【先史時代】ク…

世界遺産【ローマ帝国】クイズ形式で学ぶ

伝説によると、オオカミに育てられた双子の兄弟ロムルスとレムスのうち、兄のロムルスが前754年にローマを築いたとされています。 「ローマ」の名は兄ロムルスに由来しているのだそうです。 今回はその【ローマ帝国】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺…

日本の世界遺産【奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島】

日本の中でも生物多様性の高い【奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島】 登録基準は、絶滅危惧種の生息域で、生物多様性を示す遺産(ⅹ)です。 それでは、どんな世界遺産なのかクイズ形式でみていきます。 日本の世界遺産【奄美大島・徳之島・沖縄島北部及…

世界遺産【キリスト教(正教会/東方諸教会)】クイズ形式で学ぶ

世界の映画の舞台とロケ地には、たくさんの世界遺産が出てきます。 それぞれの景色を世界遺産とクイズ形式で学んでいきたいと思います。 今回は【キリスト教(正教会/東方諸教会)】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界…

世界遺産【キリスト教(カトリック/プロテスタント)】クイズ形式で学ぶ

世界遺産には、映画の舞台となる場所もたくさん。 訪れた事がある場所や映画で知った所などをみるとつい行きたくなってしまいます。 今回は【キリスト教(カトリック/プロテスタント)】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 …

世界遺産【都市計画】クイズ形式で学ぶ

世界遺産から映画を楽しんだり、旅するように学ぶと地理や歴史を楽しく学べます。 今回は【都市計画】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【都市計画】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょう? Q:…

日本の世界遺産【小笠原諸島】

生きている間に行っておきたい場所の1つ「小笠原諸島」 日本でありながら、日数とお金もかかるのでなかなか一歩前に進めないのですが、実現できるのを楽しみに小笠原諸島について学んでみます。 日本の世界遺産【小笠原諸島】クイズ 英語で世界遺産 日本の世…

日本の世界遺産【白神山地】

世界遺産は、映画、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。 世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。 今回は【白神山地】をテーマに、登録基準の理由や歴史についてクイズ形…

世界遺産【歴史地区と旧市街】クイズ形式で学ぶ

世界遺産を学びながら、どこに旅をするか決めてもおもしろいと思います。 今回は【歴史地区と旧市街】をテーマに、3つの説明文からどの世界遺産なのかを当てるクイズです。 世界遺産【歴史地区と旧市街】クイズ形式で学ぶ Q:この世界遺産は何というでしょ…

【F1】あらすじとネタバレ感想

ブラッド・ピットファンやF1好きな方は必須!! 【F1】に興味がなくても分かりやすく、命がけで挑むレースを大画面で見るのは、迫力満点で楽しめました。 【F1】簡単なあらすじ ざっくり【F1】のこと ちょっと踏み込んだ【F1】グランプリの流れ フォーメーショ…