ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

日本の世界遺産【小笠原諸島】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

生きている間に行っておきたい場所の1つ「小笠原諸島」

日本でありながら、日数とお金もかかるのでなかなか一歩前に進めないのですが、実現できるのを楽しみに小笠原諸島について学んでみます。

 

日本の世界遺産【小笠原諸島】クイズ

小笠原諸島の説明として正しいのはどれでしょう。

 

①島内に自生する維管束植物は高い固有立を示している

②日本本土から切り離される以前の動植物が色濃く残されている

③オガサワラオオコオモリをはじめとする他種の固有哺乳類の楽園である

④ブナなどの落葉広葉樹が比較的原生的な状態で残されている

 

正解は①の島内に自生する維管束植物は高い固有立を示しているです。

 

小笠原諸島に関する文です。正しくないものはどれでしょうか。

 

日本列島から約1000㎞離れた太平洋上にある「小笠原諸島」は、これまでに(①日本列島や大陸と陸続きになったことがない)海洋島である。

 

なかでも小笠原諸島は(②プレートの沈み込み)から誕生した「海洋性島弧」である。父島では、ブレ―との活動により島が誕生した際に地上に露出した(③ボニナイト)を見ることができる。

 

また一般住民が生活しているのは(④父島)のみである

 

①日本列島や大陸と陸続きになったことがない

②プレートの沈み込み

③ボニナイト

④父島

 

正解は④の父島

小笠原諸島は亜熱帯に属し暮らしやすい気候ですが、一般住民が生活しているのは父島と母島のみです。

 

英語で世界遺産

The serial property is comprised of five components within an extension of about 400km forom notrh to south and includes more than 30 islands,clustered with threr island groups of the Ogasawara Arichipelago.Thanks to their isolated locations,the islands serve as an outstanding example of the ongoing evolutionary processes in oceanicisland ecosystems,as evidenced by the high levels of endemism exemplined by the Bonin flying fox,the land snails and the vascular plants.

世界遺産とは – 世界遺産検定

 

日本語訳はこちら☟

ひと続きの資産は、北から南へ約400kmに渡り広がる5つの構成要素からなり、小笠原諸島の3つの島のグループに位置づけられる30以上の島々を含んでいる。その隔離された立地条件のおかげで、島々は、オガサワラオオコウモリや陸生貝類、維管束植物を例とする高い固有性によって明らかな、海洋島における生態系の現在進行形の進化プロセスの比類なき実例を示している。

世界遺産とは – 世界遺産検定

 

 

小笠原諸島は亜熱帯に属して暮らしやすい気候ですが、一般住民が生活しているのは父島と母島だけです。

 

住人が増えるにつれて家畜のヤギであったり豚やペットのネコなどが持ち込まれるのは仕方のないことですが、それによって固有の生態系が脅かされているということも事実です。

住人たちがいてくれているから私たちも訪れることが出来るし、難しい問題だなと感じています。

 

1人1人が気をつけるということを意識していくのは大切だと思います。

 

www.yumepolly.com

 

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定