ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

強烈に印象に残る本お勧め【5選】

読書をしていると、印象に残る本とそうでない本とがありますよね。

 

最近読んだ本で特に印象に残っている本のご紹介です。

 

今夜、世界からこの恋が消えても

僕の人生は無色透明だった。
日野の真織と出会うまでは――。

 

クラスメイトに流されるまま仕掛けた嘘の告白。


だけど彼女は、3つの条件と引き換えにその告白を受け入れるという。


1.放課後まではお互い話しかけないこと。
2.連絡の遣り取りは簡潔にすること。
3.お互い、本気で好きにならないこと。


そうして始まったニセモノの恋。


やがてそれが嘘とは言えなくなったころ――僕は知る。


「病気なんだ、私。前向性健忘って言ってね。
夜眠ると忘れちゃうの。一日にあったこと、全部」

 

日ごと記憶を失う彼女と、一日限りの恋を積み重ねていく日々。


しかし、それは突如終わりを告げ……。

今夜、世界からこの恋が消えても | メディアワークス文庫

 

切なくも温かい恋の物語。

 

思いっきり泣きたいという方にお勧めの本です。

 

容疑者Xの献身

数学だけが生きがいだった男の純愛ミステリー


天才数学者でありながらさえない高校教師に甘んじる石神は愛した女を守るため完全犯罪を目論む。

 

湯川は果たして真実に迫れるか

『容疑者Xの献身』東野圭吾 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS

 

主人公は大学で数学の教授をしている石神という男。

 

この男、数学以外特にとりえのない中年のおじさん。

 

そんな男が隣の部屋のバツイチ娘持ちの靖子に恋をしてしまう。

 

ある日、靖子の部屋に元夫が金をせがみにきます。

 

それを靖子は娘と一緒に殺してしまいます。

 

するとインターホンが鳴り、ドアスコープを除くとそこには…

 

続きが気になる方は是非。

 

夜は短し歩けよ乙女

京都の大学生である「彼女」と彼女を追いかけるサークルの先輩である「私」とのお話。

 

「私」は後輩である「彼女」に惚れこんでいるのだが、どうにも話かけるきっかけがつかめない。

 

そこでとったのが、ひたすらに「彼女」の赴く場所に出没し、無理やりにでも印象に残るようしかけます。

 

あわよくば向こうから声をかけてもらおうというストーカー一歩手前なやばい作戦。

 

このお粗末な作戦に「私」の友人は呆れ、その上「彼女」は「私」を気にも留めずに夜の京都を闊歩し、奇天烈な人々と笑い、奇想天外な出来事に好奇心のままに飛び込んで行きます。

 

はたして「私」の思いは実るのでしょうか???

 

「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦 [角川文庫] - KADOKAWA

手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙

「何のために勉強するんだろう?」


「何のために大学に行くんだろう?」


だれでも一度はそんなふうに思ったことがあるのではないでしょうか?

 

この本の主人公「和花」は、部活と友だち付き合いに明け暮れる高校2年生。

 

夏休みを目前にしたある日、進路のことで父親と衝突してしまいます。

 

大学に行きたいけれど、成績が足りない。

 

勉強しなきゃと思うけど、やる気になれない……。

 

そんな和花に兄の喜太朗が紹介してくれたのが、謎の人物「手紙屋」。

 

十通の手紙をやりとりすることで、夢を実現させてくれるというのですが……。

 

モヤモヤした今の気持ちを吹き飛ばしたい一心で手紙を書き始めた和花が、「手紙屋」とのやりとりを通じてどのように変わっていくのか?

 

勉強の本当の意味とは? その面白さとは?

 

そして、夢を実現するために本当に必要なこととは?

 

ベストセラー『君と会えたから……』『手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙』の著者が満を持して贈る、渾身のメッセージ。

 

「手紙屋」からの『未来を拓く10の教え』が、自分らしく生きたいあなたの明日を変えてくれるはずです。

 

手紙屋~蛍雪篇 | ディスカヴァー・トゥエンティワン - Discover 21

 

受験のためだけではない勉強の本当の意味とは?

 

手紙屋からの10の教えが、自分らしく生きたいあなたの明日を叶えてくれるはずです。

 

将来について不安を抱える人、現在高2の娘に読んでもらいたい一冊です。

www.yumepolly.com

 

方舟

9人のうち、死んでもいいのは、ーー死ぬべきなのは誰か?

 

大学時代の友達と従兄と一緒に山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った三人家族とともに地下建築の中で夜を越すことになった。


翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれた。

 

さらに地盤に異変が起き、水が流入しはじめた。いずれ地下建築は水没する。


そんな矢先に殺人が起こった。


だれか一人を犠牲にすれば脱出できる。

 

生贄には、その犯人がなるべきだ。ーー犯人以外の全員が、そう思った。

 

タイムリミットまでおよそ1週間。それまでに、僕らは殺人犯を見つけなければならない。

 

1週間後には地下全体が水没してしまう。

 

助けを呼ぼうにも電波が届かない。さぁ、どうする?

 

抜け出す為に生贄になるのは自分?それともそれ以外?

 

限られた時間であなたはどんな決断をしますか?

 

最後には予想もしない結果が待っています。

 

続きはご自身でどうぞ。

『方舟』(夕木 春央)|講談社BOOK倶楽部

毎日が単調な暮らしの主婦が夢を叶えるためにやったこと

小さな田舎町。

 

朝起きて朝食をとり、歯を磨いてパートに行く準備をし、午前中はスーパーのレジ、午後は近くに住む両親の介護をし、夜からはバーで働く毎日。

 

毎日が同じ事の繰り返しです。

 

これはドリームホースという映画。

 

毎日が単調な暮らしの主婦が夢を叶えるためにやったサクセスストーリーです。

 

これはフィクションではなく、実話に基づいたお話なんです。

 

 

ドリーム・ホース [DVD]

ドリーム・ホース [DVD]

  • トニ・コレット
Amazon

何歳になっても何かに本気になっていいのだ

 


www.youtube.com

 

あらすじ

主人公のジャンは、スーパーのレジをしながら、バーのパートを掛け持ち、親の介護と無気力な夫と毎日を暮らしています。

 

そんな彼女は思いついたのは、競走馬を育てること。

 

主人公の夢

 

自分が育てた馬をレースに出場させたい。

 

そんな考えを思いつくのは、昔から動物が好きで動物を育てる事が得意だったこともあるから。コンテストにも何度か優勝した経験があるから出来るんだなぁ~。私ならばまず思いつきません。

 

そこが、平凡な主婦までは同じだけれど、私とジャン(主人公)の違うところ。

 

平凡な主婦が思い付きで行動したこと

次に違う所はそれを信じて貯金をはたいて本当に馬を飼ったこと

 

出資者達を募りチラシを作成し配布

 

出来ないと思われていた組合を結成したこと(行動力がすごい)

 

もし私なら思いついたとしても、貯金を出して馬を買うなんてこと出来ません。

 

これもまた平凡な主婦ジャンとの違うところ。

 

なぜ彼女がそこまでして、、と最初は思っていました。

 

物語も内容を知らないままみていたので、どんな映画かなぁ~位でしたが、奇跡が次々と起きてハッピーエンドって分かっているけれどみていてドキドキワクワクしました。

 

そして主人公ジャンが必死になる気持ちも納得です。

 

「毎日目覚めた時にワクワクしたものが欲しい。人生が変わると思わせてくれるような何か」

 

それが、「ドリームアライアンス(夢の同盟)」馬だったんですね。

 

週10ポンドずつ出し合って組合馬主となって馬を応援していく。

 

※1ポンド=187.15(2023.12月)

 

週10ポンドの楽しみの馬主、私もやってみたいと思う位馬が可愛い。

 

見ているだけの私が可愛いと思うので、育ての親であるジャンは可愛くて仕方がないと思います。

 

ドリームアライアンスが来てからジャンやジャンの夫はみるみる元気になって毎日が活き活きとしてきます。

 

ドリームは元気いっぱいに育ち、有名な調教師にも恵まれ、レースへと参加します。

最初は嫌がっていたドリームも才能を発揮、レースにも順調に勝っていきます。

 

彼等は第二のチャンスをドリームから受け取るのでした。

 

調教師にドリーム・アライアンスを預ける所は、ドリーム・アライアンスを想う主人公ジャンの気持ち(我が子を送り出した母親の気持ちや小さかった頃の思い出などなど)はいつになっても母親の気持ちなんだなと思いました。

 

順風満帆に思われてレースですが、そんなある日…

 

そんな時に人は初めて気づくものが必ずあります。

 

今まで見えていなかったこと、伝えたかった事、相手に言葉で言っていなかったこと等々。

 

人はつい、忘れてしまいがちですが、こうやって映画をみると感謝の気持ちを忘れないようにしようと思うんです。

 

そして何より、信じること。可能性を信じ続けることは大切だと思いました。

 

CAN’T BE THAT BAD  ここも捨てたもんじゃない

 

平凡な毎日を暮らすジャンが毎日の道を歩いている時に壁に書かれた言葉なのですが、伏線がはられているのかなぁと思いました。

 

ドリームが最後のレースではまるで自分が育てた馬のように、みていてドキドキしました。

 

ドリームが勝つと、みているこちらまで「やったーーー!!」ってなるんですよね。

 

村人全員が1つになって応援する姿、最後まで信じる姿は気持ちが良かったです。

 

何歳になったって、何を言われたって、何かに本気になれるって素晴らしい。

 

そしてそれを見つける事が出来た人は超ラッキーで幸せだと思います。

 

前日に【WBC侍ジャパンヘッドコーチが伝える「心」の動かし方】を読んだ後に見た映画でしたが、目的、目標そして自分が強く思う「こうなりたい」は本当に叶うんですね。

 

「本気」が感動を生むということ、とても大切だと思いました。

 

ドリーム・ホース [DVD]

ドリーム・ホース [DVD]

  • トニ・コレット
Amazon

 

【82年生まれ、キム・ジヨン】を読んだ感想 チョ・ナムジュ 筑摩書房

ガネしゃんです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

韓国130万部も売れ、映画化にもなったこちらの本【82年生まれ、キム・ジヨン】

 

一気に読んでしまいました。

 

初めは表紙の青空の真ん中にキム・ジヨンと思われる顔の部分にどこか砂漠の様な感じにも見られる絵が描かれていて、題名もなんだか(不思議な題名だな)と思いながら手に取りました。

 

わたしもあなたも登場人物のひとり

ブレイディみかこさん、村田紗耶香さん、伊藤詩織さん、大友良英さん、松田青子さん、和田彩花さんなどが、コメントを残されています。

 

「誰よりもまずは男性にこそ読んで欲しい本。自分がここにでてくるどの男性でもあり得たことに思い至ることからしか男女の未来はない。隣国のこんなすてきな本が普通に日本で売れていることもまた希望だと思っている。 大友良英

作者:チョ・ナムジュ(ちょ・なむじゅ)

1978年ソウル生まれ。「耳をすませば」で文学トンネ小説賞に入賞。2016年『コマネチのために』でファンサンボル青年文学賞受賞。『82年生まれ、キム・ジヨン』で第41回今日の作家賞を受賞(2017年)、ミリオンセラーとなる。著書に『彼女の名前は』(小山内園子、すんみ訳)、『サハマンション』(斎藤真理子訳)いずれも筑摩書房刊、『ミカンの味』(矢島暁子訳、朝日新聞出版)他。

 

あらすじ

キム・ジヨンは今年で33歳になる。3年前に結婚し、去年、女の子を出産した。

 

ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかのようなキム・ジヨン。誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児…彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。女性が人生で出会う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした話題作!韓国で100万部突破!異例の大ベストセラー小説、ついに邦訳刊行。

筑摩書房 82年生まれ、キム・ジヨン / チョ・ナムジュ 著, 斎藤 真理子 著

 

目次

2015年秋

おかしくなったジヨン

3年前に結婚した33歳のキム・ジヨン。

昨年女の子を出産し、3歳年上の夫と暮らしている。基本1人で子育てをしているのですが、最近少しおかしな行動をとる様になってきた…

 

そこで、精神科へ受診するところから物語は始まっていきます。

 

1982年~1994年

ここからは、キム・ジヨンがおかしくなった原因を探るため、過去にさかのぼってキム・ジヨンの誕生から振り返っていく感じになっています。

家庭や学校での考え方や過ごし方について

生れてから小学6年生までの日常生活で、なんとなく男女間で不公平さがあってもそれをおかしいと言えない環境。

 

ただそういうものだと思って暮らしている感じ。

自身も何かおかしいなと思いながら、そんなものだと過ごしていた様な気がします。

1995年~2000年

13歳から18歳まで

この部分は私と同じ様な中学生時代でした。

制服のスカートは必ず膝下丈で~中略おじさんのランニングみたいな白い下着を着なくてはならなかった。キャミソールはだめ、Tシャツもだめ、色がついてたりレースがついたのもだめ、ブラジャーだけの上に直接シャツを着ることは絶対に絶対にだめ。

私も中学生時代、男子は坊主で女子はおかっぱ頭といった校則がありました。

 

キャミソールも当然ダメでした。

 

私自身校則なんて関係なかったので、下着にはキャミソールを着て登校していました。

 

そんな夏のある日。

 

その日は模試の日で、教室で1日中机に向かってテストを受けていました。

 

1教科目のテストが終了後、私は先生に呼ばれ…

 

テストの答案に書く時は夏のブラウスからは下着が透けて見えてしまいます。

そこを指摘されたのでした。

 

まだテストがあるというのに、親に着替えを持ってきてもらっているので、保健室で着替えてからテストを受ける様に言われてしまったのです。

 

悔しくて腹が立って仕方がありませんでした。

 

修学旅行の持ち物検査でも女子の下着をチェックするのは、男性の先生です。

 

体育館でほとんどの女子が嫌がっているのにも関わらず、嬉しそうな顔をして「文句言うやつはなんか変な物もってきてるんやろ~」とか言っていました。

 

後から女子だけで文句を言っていたのを覚えています。

 

私のクラスは女性の先生が担当でしたが、隣のクラスで嫌がる女子を前に見た、あの時の男性の先生の嬉しそうな顔は忘れません。

 

2001年~2011年

19歳~29歳

韓国の教育事情も日本と似たようなものです。

就職に関して韓国の様にあからさまではない気がするけれど、それは氷山の一角かも知れません。本音と建前は相変わらずだと思います。

 

私が以前働いていた職場でも雑用は女性と考えている男性は多かったです。

2012年~2015年

30歳~33歳

キム・ジヨンも言っていましたが、子育てや家事を「手伝う」という夫やその両親。

この言い方をされるとイラってすると思います。

私の夫はごく自然に子育てや家事をやってくれたので、素直に「ありがとう」と思っています。

 

余談ですが、韓国海苔巻きに沢庵って必須なんだって驚いてしまいました。

確かに韓国海苔巻きには沢庵が入っているなぁ~。

 

盗撮カメラ

読んでいて恐ろしかったのが、盗撮カメラの設置が分かった経緯です。

こんなことをされると、怖くて誰も信用できないと思いました。

何でもそうですが、された側の傷はとても深いものだと思っています。

課長が発した言葉は、本当にそう思います。

 

ママ虫

※育児をろくにせず遊びまわる害虫のような母親という意味のネットスラング

一生懸命頑張って悩みに悩んで出した結果でやっと一息つけた矢先にこんな言葉を聞いてしまったら…もうやりきれないです。

キム・ジヨンの誕生から今までひたむきに生きてきた姿を読んで余計にそう感じてしまいました。

 

2016~

33歳~

自分をコントロールするって自分を深く知らないと出来ないのかもしれません。

 

この小説は、小説であってキム・ジヨンという1人の女性のカルテであって処方箋ではなくて読者が考える様になっています。

 

個人がどう考えるか?

 

沢山の意見を知りたいと思いました。

 

精神科医が最後に考えている内容もひっかかっています。

 

著者あとがき

著者のあとがきの様に、私もキム・ジヨンさんがどこかに住んでいるような気がしました。

 

同じような人が同じ様に経験をし、嫌な思いをしてきたと思います。

 

その経験を告白し、その時どう感じたか?意見があってもいいなと思いました。

 

私も一部ですが、中学生の頃経験した事を書いてみました。

 

当時「おかしい」と思った事は、やはり「おかしかったんだ」と今では思っています。

 

【82年生まれ、キム・ジヨン】を読んだ感想

日本の読者の方々にとっても「82年生まれ、キム・ジヨン」が自分をとりまく社会の構造や慣習を振り返り、声をあげるきっかけになってくれればと願っています。

あなたの声をまっています。

著者から日本の読者にこんなメッセージが書かれてありました。

 

どんな小さなことでもいい。(こんなこと言ってもいいのかな)と感じたことでも私は少しづつ声をあげていく人が増えたらいいなと思います。

 

そして私も声をあげていきたいと思いました。

 

 

【本を読まない人にも】一瞬でアウトプット出来る本の読み方

ガネしゃんです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

あなたは、本を読んだ後アウトプットしていますか?

 

たくさん本を読んでも、アウトプットするのとしないのとでは、かなりの差がでてくるので私も本を読んだ後は感想を書いています。

 

今日は、本を読んでいる人もあまり本を読まない人にも、一瞬で読んだ本のアウトプットができる方法をご紹介します。

 

一瞬でアウトプットができる方法

 

 

1  何故この本を読んでいるのか?本を読む目的を考えながら読む

 

目的があると、自分の考えが書きやすいです。

 

こうしたい!こうなりたい!

 

その方法を知りたいからこの本を読んでいるといった感じです。

 

2 目次や小見出しがある場合は、事前に目を通す(全体を把握する)

 

はじめに目次を読んで全体を把握しておくと、読んでいても頭に入りやすいです。

 

3 読むときに(ブログや日記書く・家族や友人に話す・説明する)と決めて読む

自分は、読んでどう思ったか?どう感じたか?

説明するのを決めておくとメモしながら読んだりアウトプットしやすくなります。

 

4 「なぜ?」「何が?」「どういう意味?」などつっこみを入れながら読む

 

1人ツッコミになりますが、なんでやねん?とか声に出して言ってみるのも良いですね。

 

5 記憶に残したいところや大事なポイントに、線やマーカーを引く

 

読んでいるとどこに何が書いてあったか忘れてしまうので(あっ、この部分良いなあ)と思ったらすぐ付箋を貼ります。

 

6 実際にアウトプットしてみる

 

さぁ、実際にアウトプットしてみます。

 

メモしながら自分の意見を書いたものや付箋で気になった箇所などをまとめていきます。

 

やっていること

テーマが共通する本を10冊読む

テーマが同じ本を10冊読んでそれぞれの重要ポイントをまとめたら、そのテーマで一通り語れるようになると言われています。

時間でいうと3か月くらい。

その中での共通点と相違点を抜き出していくうちに、なんとなく分かってくるのではないかと思っています。

だから、気になるテーマをひとつ見つけたら、3か月くらいの期間を設定して本を10冊読んで、大事だと感じることや違和感があることを書き出していくようにしています。

たとえば、、

心穏やかに暮らすための収納と家計の工夫だと

・かごを使ってスッキリ見せる

・専用置場を作る

・使う場所に引き出しを置く

・もとに合った場所に戻す

・定期的にリセットする

・壁収納・吊るす収納にする

・効率の良い見た目&置き方にする

・物を減らす

・不要な物を手放す

・イライラしたら捨てる&掃除

・50代で物を半分にする

・使ってなんぼ使わないものは処分する

・自分の人生に必要な物だけを選ぶ

・自分の好きを楽しむ

・好きなもので気持ちをあげる

・外出&外食を押さえお金をかけずに暮らす

・手作りする

大体どの本を読んでも書き方を変えて同じことが書かれてあります。

 

結局は自分が何に価値を置くか?なんですけど、スッキリ収納と家計はセットで書かれていることが多いので、どちらも試したい人は同じ様な本を読んでなりたい自分を想像しながら、全体を読んで(この時点でだいたいわかってくる)自身で重要ポイントを押さえると、一瞬でアウトプットできると思います。

 

ただ本を読むだけじゃもったいない!!

 

本を読み終わったら冷めないうちに、アウトプットしちゃいましょうね。

 

広州のお土産【美味しい食べ方】

ガネしゃんです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

日本のお菓子が美味しいので、中国土産のどれが美味しいのか分からないと広州に遊びに行った息子が話していました。

 

お土産

 

胡麻が入ったお菓子としか分からず、

とりあえず開けてみました。

こうばしい胡麻の香りと油がたっぷり。

まずは、小さく切って食べてみます。

ん?甘いけど、固いし正直あんまり美味しくない。

じゃ、温める?

温めるとあら不思議、モチモチ食感になり、めちゃくちゃ美味しくなりました。

 

お餅だったんだ(笑)

 

その他のお菓子

日付は賞味期限と思いきや、製造年月日なのでお土産に渡す時は一言添える様にしています。


日本語がないと分からないのが辛いですね。。











【夜明けのはざま】を読んで 町田そのこ ポプラ社

ガネしゃんです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

以前町田その子さんの【夜明けのはざま】を読みたいと書きました。

 

本の帯にはこんなメッセージが書かれてあります。

 

せめて、自分自身には嘘をつかずに生きていきたい。

 

死を見つめることで、自分らしく生きることへの葛藤と決意を力強く描きだす、本屋大賞受賞作家、新たな代表作!

 

www.yumepolly.com

 

今回は【夜明けのはざま】の本を読んだ感想です。

あらすじ

舞台は、地方都市にある家族葬専門の葬儀社「芥子実庵(けしみあん)」。葬祭ディレクターの佐久間真奈は仕事にやりがいを感じていたが、恋人からのプロポーズで、「結婚するなら、仕事を変えて欲しい」と言われてしまう。

そんな時、衝撃的な知らせを受ける。

一人娘の結婚について悩むシングルマザーや昔の恋人を失った主婦、いじめを受けた過去を持つ葬儀社スタッフなど、さまざまな痛みを抱えた人々が「死」と向き合う5篇の連作。

 

作者:町田その子

1980年生まれ。福岡県在住。2016年「カメルーンの青い魚」で「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞。2017年、同作を含むデビュー作「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」を刊行。2021年「52ヘルツのクジラたち」で本屋大賞を受賞。

夜明けのはざま|ポプラ社

 

一章 見守る背中

どんな関係もぶつかり稽古のくりかえしですよ

 

彼・純也からプロポーズされるも、「結婚するなら今の仕事を替えてくれ」と言われた佐久間真奈、31歳。葬祭ディレクターという仕事のやりがいと結婚の間で揺れ動く中、親友の自死の知らせが入る。

一章の感想

家族でのやり取りを見ていると、私はどちらかというと主人公のお姉さんに近い存在なのかも知れません。

 

この本の主人公・佐久間真奈はとても強い人だと思います。

 

もし私が友人から依頼された仕事を出来るかと聞かれると正直分からないけれど、自信を持って出来るとは言い切れません。

 

主人公が考える家族、彼氏や友人に対しての気持ちに母親目線であったり、主人公の歳だった自分と重ねたり、色んな立場からの意見を考えながら読みました。

 

立場が違うと考え方が微妙に違ったりするのが不思議な感じでした。

 

二章 私が愛したかった男

ひとはいつ、大事なことに気づくか分からない。

 

気づけるその日まで、自分なりにもがくしかない。

 

葬儀社「芥子実庵」と契約している花屋で花祭壇を作る仕事をしている千和子の元に、離婚した夫から数十年ぶりに連絡が入る。元夫に頼まれたのは、彼の恋人の葬儀の手伝いだった。

二章の感想

母親の気持ちがよく表現されているなぁと思いました。

 

娘を想う気持ち、子育ての事。

 

そして元夫に対するいら立ち。

 

けれども読み進めていくうちに元夫に対し、私も千和子と同じ様に行動するのでは?とも思いました。

 

自分の価値観のみで人に押し付けるという事は「支配」と同じかもしれないという事。

 

人からすると「なあんだそんな事」でも、本人にとって「重大で大切な事」

 

相手にとって「大切なこと」それを知っているつもりになってしまう所が自分にもあるような気がしました。

 

分かっているつもり。

 

分かろうとしなかった自分。

 

身近にいる人ほどそうなのかもしれない。

 

これって誰にでもあるんじゃないのかな。

三章 芥子の実

自力で見つけたものだけが、万の言葉よりも自分を納得させるものだよ。

 

葬儀社「芥子実庵」に入って3か月目の須田は、偶然中学時代のクラスメイト・伊藤の父の葬儀を担当する。中学時代、須田は伊藤からいじめを受けていた。

三章の感想

大切な誰かの「死」は悲しいものです。

「死」は、誰しもが接する哀しみ、そして恐怖なのだと思います。

 

「死」によって主人公が気づいたものとはなんだったのか?

 

本を読んで気持ちが救われる気がするのは、もしかしたら本の主人公だけではない気がします。

向き合うって簡単?それとも難しい?

人と向き合うってどういうことだろうと考えた時、向き合っているつもりの人って結構いるような気がします。

向き合っていないと感じる態度や状況

・本音で語らない

・自分を出さない

・聞いていない

・空返事

・相手の悪い所を指摘するが、自分は完璧という上から目線

真剣に向き合うということ

・話をする時、話をする時、相手の目をしっかりとみる

・相手の立場になって親身に話を聞く

・相手が話をしている時、返事をするのではなく、理解しながら聴く

・相手が返事を求めている時、考えながら話す

・返事は分かりにくい言葉ではなく、具体的な言葉で話す

・話題を変えない

・相手が話終わったら、オウム返しで相手の言った事を復唱する

(→あなたが言った事は○○ことだよね)

 

私が自分と向き合った時分かっているようでわかっていない事って沢山あります。

 

家族や友人は他人なので、なおさらです。

 

この本をきっかけに、もっと自分や家族と向き合いたいと思いました。

四章 あなたのための椅子

ぼくたちはあまりにも、明日に任せすぎている。

 

夫との関係に悩む中、かつての恋人の事故死の知らせを受け取った良子。学生時代をともに過ごし、結婚まで考えていた彼との別れを思い出し、葬儀にかけつけるのだが。

四章の感想
運命

物語に出てくる1人の人物が話す「運命」は私が思う「運命」と同じでした。

 

ローソクのお話も出てきます。

 

少し内容は違いますが、運命があるならば、その運命を全うした方がいい。

 

そう思って私は毎日を過ごしています。

 

 

www.yumepolly.com

 

五章 一握の砂

あたしはあんまりにも、自分の人生に無責任だったんだと思う。

 

彼・純也との考えの食い違いにより、結婚へのふんぎりがつかない真奈は、純也にある場所へ連れ出せれる。

五章の感想

各章に分けてそれぞれの主人公がいるのですが、その中でも一章で登場する佐久間真奈がこの本の一番の主人公です。

 

彼女が最終的に選択するのは果たして仕事か?結婚か?

 

私だったら?と考えながらずっと読み進めていました。

 

答えはそういった状況にならないと分からないけれど、きっと主人公と同じ立場なら、私は佐久間真奈と同じ選択をするだろうと思います。

 

主人公は強い女性だと思いましたが、私も沢山の経験を積んでなってみないと分からない傷を抱え、少しだけ強くなった気がしました。

【夜明けのはざま】を読んでのまとめ

テーマが「死」なだけに、読んでいると正直とても辛かったです。

 

色んな事を考えたり思い出すから。

 

けれども読まないとって思いました。

 

読んで行くと一気に読んでしまいました。

 

涙がポロポロと溢れ出て、胸がジーンと熱くなりました。

 

生きているだけでいい

 

人生は楽しいばかりではありません。

 

沢山の出来事があります。

 

時には辛い事悲しい事が続いてどうしようもない時もあります。

 

どんなに辛くても夜は必ず明けます。

 

自分が自分でいること。

 

それだけで自分を愛してくれる人は必ずいます。

 

この本を読んで色んな事が重なって辛くもありましたが、背中を押してもらえた気もします。

 

この本の登場人物も悩んでいる人がとても多いです。

 

現実でも多くの人が自身の価値観のみで考え自分の中だけで抱え込んでいる人がとても多いように思っています。

 

もっと誰かに相談してもいいんじゃないのかなぁ。

 

あなた自身の事を家族や友人は必ず側にいて見守っているという事。

 

家族や友人は相談してもらえないもどかしさ、それでも見守るしかない辛さ。

 

力になりたい。

 

きっとそう思っていると思うし、力になってくれる。

 

最初から決めつけないで、とことん話し合うって大事なんだなと思っています。

 

なってみないと気持ちは分からない

本人の気持ちは他人には100%分かりません。

 

以前も今もそしてこれからも。

 

それでも、少しでも理解する事が出来たら…

 

本を読んだり、話し合う事で、寄り添う事で何かが変わるかもしれない。

 

似たような経験をすることや本でその世界を知る事で少しでも力になりたい。

 

この本を読んで、これからも家族や友人、大切な人に寄り添っていきたいと強く思いました。

 

 

 

【広州】ってどんな所?

ガネしゃんです。

ご覧いただきありがとうございます。

 

以前から予定していた息子の中国旅行がようやく実現出来ました。

 


旅行に至るまで色々あり、大変でしたが無事に中国へ行けて本当に良かったと思い感謝しています。

 

広州ってどんな所?

広州市は香港の北西部に位置する湾岸都市

広州は中国広東省の省都で、華南地域の経済的な中心となっている都市。

古くから港湾都市として発展してきた歴史を持ちます。

 

今では、珠江の河口に広がる都市圏「珠江デルタ」の貿易センターとしての役割を有しており、北京・上海に次ぐ中国第三の都市とされています。

 

広州は珠江デルタ地帯と呼ばれる地域にあり、3つの川の合流地点が広州です。

 

そのため、港湾都市としても有名で、商業的に栄えています。

 

 中国第三の都市で面積は7435㎢、人口は約1,300万人です。 内陸部でありながら、香港から電車で約2時間という地の利を活かした貿易が発達しています。

 

広州の気温

11月の気温は平均27度位。

 

訪れた日は半袖で過ごせる位です。

 

気候としては、亜熱帯性の気候・川の集中・湾岸部であることから、湿気が非常に高いです。

また、年平均気温も高いため、高温多湿な地域です。

 

日差しがキツイ場合は、サングラスも必要ですが、必要ありませんでした。

 

 

代表的な広東料理は、フカヒレ、酢豚、焼きチャーシューなどアワビや高級食材を使った料理も有名です。

大阪心斎橋を思い出させる雰囲気

 

自宅から見える景色

周りはビルばかりです。

ジブリは広州でも人気なんですね。

日本語はアニメから独学で学んだと言う方も多いようです。

 


栄清坊


清の原点 以前の広州の中心地
歴史文化の保護をする意味で、生活環境の改善と町おこしの一環として、2016年からこのエリアに対する小規模な改修工事が行われました。

第5回:生まれ変わった古い町 広州市・西関永慶坊_中国国際放送局

 

 

www.yumepolly.com

 

 

www.yumepolly.com