ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【いつか】なんてない【今】気になる読みたいおすすめ本

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

アラフィフのガネしゃんは、後悔したくない人生を送りたいです。

 

なので、やりたいと思った時に行動し、思った事は家族や親しい友人にも、

言葉で伝える様にしています。

 

全てが出来ているわけではありませんが、そう心掛けています。

 

今日は、新聞広告で面白そうな本を見つけました。

是非読んでみたい本です。

 

やさしさを忘れぬうちに

”いつか”なんてまたずに、すぐ会いに行けばよかった。

 

「もう時間がない、何か言わなきゃ・・・これが最後なのに!もう会えなにのに!」

 

仲違いした娘、親友、離婚した両親に会いに・・・

 

過去に戻れる不思議な喫茶店にやってくる4人の男女の物語。

 

著者:川口俊和
定価:1,540円 (10%税込)

四六判並製 本文283ページ
2023年3月20日初版発行

 

これだけ見ても、「読んでみたいなぁ」と思うのですが、

サンマーク出版社のホームページを調べてみました。

 

すると、もう少し本の説明があったので、引用させて頂きます。

 

www.sunmark.co.jp

結婚を許してやれなかった父、
バレンタインチョコを渡せなかった女、
離婚した両親に笑顔を見せたい少年、
名前のない子供を抱いた妻……
止まってしまった「今」を
未来へと動かすために過去に戻る、
4人の男女の物語。
 
とある町の
とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座るとその席に座っている間だけ
望んだ通りの「時間」に移動ができるという
 
ただし、そこにはめんどくさい……
非常にめんどくさいルールがあった
 

1.過去に戻っても、この喫茶店を訪れたことのない者には会うことができない
2.過去に戻ってどんな努力をしても現実は変わらない
3.その席には常に白いワンピースを着た女が座っている
4.その席に座れるのはその女が席を立った時だけ
5.過去に戻っても、席を立って移動はできない
制限時間はカップにコーヒーを注いでから、
そのコーヒーが冷めるまでの間だけ
 
めんどくさいルールはこれだけではない
それにもかかわらず、今日も都市伝説の噂を聞いた客がこの喫茶店を訪れる
 
喫茶店の名前は、フニクリフニクラ
 
この物語は、そんな不思議な喫茶店で起こった心温まる四つの奇跡。

 

 

このめんどくさいルールからどうやって物語が展開していくのかなと思うと

早く読んでみたいと思います。

 

第1話から第4話まであるので、

気になる目次から読む事も出来そうです。

 

気になる目次 第1話~第4話の話

第一話 離婚した両親に会いに行く少年の話
第二話 名前のない子供を抱いた女の話
第三話 結婚を許してやれなかった父親の話
第四話 バレンタインチョコを渡せなかった女の話

 

前回の記事オットーという男は、

人付き合いが苦手なオットーの人生を描いた映画でした。

 

www.yumepolly.com

人との関わり

どんな時代もどんな環境でも人との関わりってとても大事だと思います。

 

喜びや感動を感じたりした時に、心が反応しますよね。

 

人に対して何か良いことをする時にも、

大切なのはやはり心なんじゃないかと思うんです。

 

心の持ち方一つで、幸せの感じ方は、まったく変わって来ます。

 

この本の説明と目次をみて「やさしさを忘れぬうちに」の本は、

心のコントロールをしっかり行いながら、

前向きな気持ちでがんばっていけそうな気がしたので

読んでみたい本だなと思いました。

 

ちなみに…4回泣けるそうです。

トム・ハンクス演じる【オットーという男】ってどんな映画?

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

3月末まで1000円で鑑賞できる映画チケットがあったので、トム・ハンクス主演の【オットーという男】を観てきました。

 

 

初めは気が乗らなかったのですが、観る前と観た後では全く違っていました。

 

これは観ないと後悔する映画だと思いました。

 

人生って捨てたもんじゃないよ。人って良いなと思える映画でした。

 

それでは、あらすじから感想まで書いてみます。

あらすじ

いつもご機嫌斜めなオットーは、曲がったことが大っ嫌いで、近所を毎日パトロール、ルールを守らない人間には説教三昧、挨拶をされても仏頂面、野良猫には八つ当たり、なんとも面倒で近寄りがたい男。それが〈オットーという男〉。

 

そんな彼が人知れず抱えていた孤独。仕事もなくし、最愛の妻にも先立たれたオットーは、妻の後を追って自らの人生にピリオドを打とうとする。しかし、向かいの家に引っ越してきた家族に邪魔され、死にたくても死ねない。それも、一度じゃなく二度、三度も…。世間知らずだけど、とにかく陽気で人なつっこく、お節介者の奥さんのマリソルは厳格なオットーとは真逆な性格。苦手な車の運転や、小さい娘たちの子守を頼んでくる。この迷惑一家の出現により“自ら人生をあきらめようとしていた男“の人生は一変していく――

 

登場人物

オットー・アンダーソン:トム・ハンクス

オットー・アンダーソン(若い頃):トルーマン・ハンクス

マリソル:マリアナ・トレビーニョ

ソニア:レイチェル・ケアー

マルコム:マック・ベイダー

 

監督は「プーと大人になった僕」のマーク・フォスター。原作は世界的ベストセラーとなったスウェーデンの小説。「幸せなひとりぼっち」というタイトルで映画化もされ、アカデミー賞の外国語映画賞にノミネート。この作品に魅せられたトム・ハンクスがプロデューサーにも名を連らね、ハリウッドでリメイク。オットーの喜怒哀楽、心の変化を演じたトムの見事な演技に誰もが心を揺さぶられ、オットーという男を愛してしまうに違いない。

嫌われ者?

どれだけ嫌われてるのかと思いきや、思ったほどではない様な気はしました。

 

それはトム・ハンクス演じるオットーはルールを守らない人たちに腹を立ていつも不機嫌なんです。私もルールを守らない人たちに腹を立てているかも??

 

ルールを守らない人に嫌われても良いかな。なんて思いました。

 

自然と涙が

映画を観ている人にはオットーがどんな過去をたどってきたのかは分かるのですが…

 

自分と正反対の家族が引っ越してきた隣人はそんな事は分からない。

だけど…その家族たちと出会ってからのオットーはどう変わっていくのでしょうか?

オットーってどんな人?

なんでこんなに涙が出るんだろう?自分でもびっくりしました。

人っていいよね

人とのふれあいってこういう事をいうんだって思いました。

人は1人では生きていけない。そんな触れ合いがあるから

自分がした事で誰かが幸せになるのなら。

 

そうやって生活していると、毎日がとても幸せな気がします。

観て良かった

あまり気が乗らなかった映画だったのに、ナニコレ?観て本当に良かった。

そして、たくさんの人に観てもらいたい映画だなぁと思いました。

 

さあ、あなたもオットーとその周りの人々と同じように時間を共にすれば

きっとオットーの事が大好きに変わりますよ。

 

映画の終わりには、自然と涙が流れていると思います。

www.otto-movie.jp

人生を変えてくれる本【モモ】は大人にもお勧め

2023.3.23更新

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

人生を変えた本

今日ご紹介する本は ミヒャエル・エンデの

 

【モモ】

 

ご存知の方も多いと思います。

 

世界中で愛される不朽の名作【モモ】

 

タイトルだけ知ってる、あるいは聞いた事があるという方も多いのではないでしょうか?

 

子供向けと思いきや大人にとっても充分、

人生を変える本であると私は思っています。

 

人生を変えてくれる本に出会えたら幸せですよね。

 

 

ドイツの作家ミヒャエル・エンデが1973年に発表した作品で、

ドイツ児童文学賞を受賞された本です。

 

~あらすじ~

廃墟となった円形劇場に住み着いた粗末な身なりをした少女モモ。

 

街の人々は相談をしモモの面倒を見ることとなります。

 

不思議な事にモモに話を聞いてもらうと心が温かくなり悩みが消えていくのです。

 

モモは街の人にとってかけがえのない存在になっていくのでした。

 

ところがある日。

 

街に「灰色の男たち」が現れます。

 

「時間を貯蓄銀行に貯める」ことで町の人々から「時間」が奪われていき…

 

「豊かな」時間とは何か?

【モモ】と言えば【時間】がキーワードです。

 

私にとって「人生」=「限られた時間」です。

 


限られた時間をいかに自身の「豊かな時間」に費やせるか?

 


あなたにとって「豊かな時間」とは何ですか?

 

私が特に印象に残ったのは、

 

時間を奪う「灰色の男たち」が出てくる第二部です。

 

彼らはこの物語の眼目ともいえる登場人物。

 

彼らはいったい何者なのでしょうか?

 

感想

想像してみて下さい。

 

あなたは今、仕事に追われています。

 

時間を惜しんで子供との会話を全く聞いていなかったり…

 

イライラして怒りっぽく、

時間がないないと言いながら…

 

ついスマホを見過ぎて時間が経ってしまっています。

 

気づけば子供達は待ちくたびれて夢の中。

 

そんな時ふとこんな事を思ってしまいます。

 

「あ~私の人生ってこんな感じで過ぎていくんだ」

 

実はこれ以前の私でした。

 

会話を楽しむための食事時間にスマホばかり見られ目を合わすことなく、

空返事ばかり。

 

相手がどんな気持ちがするか

もうお分かりですよね?

 

「大切な時間」ってなんだろう?

何気ない会話、子供や家族との時間。

 

「灰色の男たち」がいう「無駄な事」とは?

 

人々にとって大切な時間とは?

 

あなたにとって、

大切な時間はどんな時ですか?

 

私にとっての大切な時間

星が広がる壮大な夜空。

 

風をあび、波の音を聞き自分の心の中にある宇宙を感じる。

 

以前記事に書いたこんな経験こそが人生を豊かにするのではないかと思いました。

 

www.yumepolly.com

 

 

www.yumepolly.com

  

こういった事を

「モモ」は大切に出来ているから、

 

「モモ」は人々の心を満たす事ができるのだと思います。

 

相手の話をいつまでも聞き続ける事は、聞き手に心の余裕がないと難しいです。

 

 私達はあわただしい毎日をつい送ってしまいがちですが、

そんな時「モモ」を思い出します。

 

子供や人との会話、私はしっかり彼らの話を聞いているのか?

 

「モモ」私達を原点に戻らせてくれると思いました。

 

「モモ」は映画でもありましたが、

 

本を読むと主人公を想像できるので、

 

私は本から読まれることをお勧めします。

 

物語は「灰色の男たち」から盗まれた「時間」を取り戻すために「モモ」は立ち上がっていきます。

 

それは本を読んでからのお楽しみということで!

 

 

 

パスポート更新のオンライン申請ってどうやるの?

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

息子は4月で大学4回生。

 

現在就職活動に向けて頑張っています。

 

大学の単位もほぼ修得でき,

少し先が見えてきたので、予定が立てやすくなり

ガネしゃんの弟がいる中国旅行計画もたてているようです。

 

そこで海外旅行に必要になるのが、パスポート!

 

今日は既にパスポートを持っている方の為の、

オンラインでのパスポート更新申請について書きたいと思います。

 

www.gov-online.go.jp

 

パスポート更新のオンライン申請が利用可能な対象者について

パスポート更新の申請がオンラインでできるのは、次の2つのパターンのうち、いずれかに該当する場合です。

利用可能なパターン1:パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合

パスポート更新の申請は、有効期間が1年未満となったときから行うことができます(お手持ちのパスポートの有効期間は、パスポートの顔写真のページに記載されている「有効期間満了日/Date of expiry」でご確認ください)。

 

利用可能なパターン2:査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合

有効なパスポートの査証欄(ビザの貼りつけや入国スタンプの押印に使われるページ)の余白が残り見開き3ページ以下になった場合にも、新たな旅券の申請が可能です(元のパスポートと有効期間満了日が同じ、新しいパスポートを、通常よりも低い手数料で取得することもできます)。

 

 

パスポート更新のオンライン申請が出来ない人

 

初めて申請する場合、お手持ちのパスポートが既に失効している場合や戸籍上の氏名や本籍地に変更があった場合などは、オンライン申請の対象外です!

(ただし、一部の府県を除く)

 

パスポート更新のオンライン申請って、どうやるの?

パスポートのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

準備するもの

オンラインでパスポート更新の申請をするためには、

以下のものを事前にご準備ください。

1 有効期間内のパスポート
2 申請者のマイナンバーカード
利用者証明書用電子証明書パスワード(数字4けた)とマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(注1)のパスワードも忘れずに。

 

 

署名用電子証明書暗証番号ってなに?

オンラインでパスポート申請を行うには、マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(半角6~16文字の英数字、英字は大文字)が必要です。署名用電子証明書は、マイナンバーカードに記録されている電子証明書で、インターネット等で行政手続きを行う際に利用します。利用には、事前の設定が必要です。

 

パソコンからでも申請できるの?

パソコンからでも申請手続きはできます。なお、申請プロセスの中で行うマイナンバーカードやパスポートの読み取りには、マイナポータル対応のスマートフォンが必要です。

 

どのスマートフォンが、マイナポータルに対応しているの?

お手持ちのスマートフォンがマイナポータルに対応しているかどうかは、下記ウェブサイトでご確認いただけます。

 

faq.myna.go.jp

 

パスポート更新のオンライン申請の流れ

スマートフォンを使ったパスポート更新のオンライン申請の流れは、

以下のとおりです。

 

Step 1  マイナポータルアプリで、ログインする

パスポートの受取窓口を選択

Step 2  画面の案内に従って、以下を行う

ご自身の顔写真の撮影
ご自身の署名(サイン)の撮影
申請者情報(氏名、本籍など)の入力

Step 3 申請データを提出する

データ提出前にマイナンバーカードやパスポートの読み取りを行います
署名用電子証明書を付与し、申請データを提出する(申請完了)
パスポートの受取と手数料の支払い
パスポートの交付予定日は、マイナポータルに通知されます。必ず交付予定日から6か月以内に受け取ってください。


受取の際、パスポートの受取窓口で手数料を支払います。

手数料は、一部の窓口ではクレジットカードでも支払いができます。

お住まいの都道府県のパスポート申請窓口のホームページなどでご確認ください。

 

 

www.mofa.go.jp

 

大学入学と共に、コロナ禍になりキャンパスライフをあまり味わう事がないまま3年が過ぎましたが息子を見ていると、キャンパスライフ以外で、自分なりに考え行動し、前に進む事が出来たように思います。

 

ガネしゃんの弟もまた甥の訪問を喜んでおり、社会人としてのマナーや心得の勉強になる様に、様々な見学等の計画も立ててくれているようです。

 

残りの大学生活を大切に過ごして欲しいと思います。

 

ブログを書きながら日々の生活を振り返り、今日も一日過ごせた事に感謝しています。

はてなにも出会えて良かった♡

 

 

【あいうえおの本】は言葉を楽しく覚えられるきっかけに~おすすめの絵本~

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

最近気分が沈む様な記事が続いてしまったので、

今日は気分転換におすすめ絵本をご紹介。

 

あいうえおの本

安野光雅 作・絵

福音館書店

 

積み木の絵で、「あいうえお」の文字を印象づけています。
 
左側に、木の文字、右側にその文字を頭に抱く名前のもが描かれています。
 
興味や好奇心を刺激させられる絵が素晴らしい。
 
考えてみれば、食べる事が大好きな我が家は食べ物の絵本が多かったです。
 

同じ食べ物系の絵本で言葉を知るきっかけになるおすすめの絵本

 

www.yumepolly.com

 

 

言葉はおもしろい

言葉っておもしろいですよね。

小さい頃から、しりとりや、回文、早口言葉、数え歌などなど。

 

こどもは、大好きなお母さんやお父さんと一緒に楽しみながら

全身で言葉を覚えていくんだと思います。

関連する絵本

 

入院時必要なもの、あると便利なもの【70代男性】

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

昨日から引き続き脳梗塞で入院となった父の受診から入院の手続き等の記録を残しています。

 

今までの記事

 

www.yumepolly.com

 

www.yumepolly.com

 

今日は入院となった時に必要なものとあると便利なものについて

記録しておきます。

 

父は78歳 2度目の脳梗塞から14間の入院となりました。

 

入院は急に言われる場合がほとんどなので、

入院時必要なもの、あると便利なものを実際に入院して思った事を記しておきます。

注意点

ここで一つ注意点ですが、

病院によって必要な持ち物は違うという事です。

 

入院予定期間や入院理由、性別によっても準備るアイテムは変わってきます。

 
そのため、入院が決まっても慌ててすぐに荷造りを始めずに、

まずは病院側にどのような持ち物が必要かを確認するといいですよ。


ここでは、70歳男性で脳梗塞による2週間の入院で入院時必要なもの

入院時あると便利なものとして書いていきます。

入院時の手続きで必要なもの

保険証、診察券、印鑑、筆記用具

これらは入院手続きを行うために必ず必要になる持ち物です。

筆記用具は病院でも借りられると思いますが、入院中は同意書や誓約書などなにかと記入する機会が多いので用意しておくと安心です。

印鑑を持参していなかったので、再度持参する事になりました。

 

印鑑は必須です。


現金   

入院時には、ある程度の現金を持っておくと安心です。

 

現金は、売店で食べものや飲みものを買ったり、備え付けのテレビを使うためのカードを購入したりする際に必要になります。

 

父の場合、スマホが使えないので連絡をとりたい時は、病院内の公衆電話からになるので、小銭必須です。

 

ただし、不特定多数の人が訪れる病院では、盗難に注意が必要です。

 

持っていく現金は必要最低限にとどめ、貴重品は肌身離さず持つなどの対策は必要です。

入院時の提出書類

忘れやすいのが、入院時の提出書類。

 

病院から事前に渡された書類や医療費の限度額適用認定証、身体障害者手帳、紹介状など、人によって様々なものが必要になりますので、一度病院に確認の上自身のチェックリストを作ることがおすすめです。

 

ガネしゃんの場合は、

紹介状

入院申込書及び誓約書

入院期間確認書等が必要でした。

 

先ほども書きましたが、印鑑が必要になります。

入院時必要なもの

体調管理に必要なもの

処方箋
お薬手帳

身支度に必要なもの
パジャマ  

  入院時はほとんどの時間をパジャマで過ごすことになります。動きやすく着心地のいいパジャマを持っていきましょう。

 

病院では前開きのあるパジャマをお勧めされました。


下着、靴下

基本的には入院日数分が必要になります。

ゆったりした締め付けの少ないものを用意しましょう。

病院ではコロナ感染対策で、面会はまだ出来ないので、

下着類は1日分セット×3日分にしました。

 

室内シューズ   

リハビリ時にも使用するスリッパは、病院によっては転倒防止のため、かかとがある靴タイプのものを指定されることが最近は増えています。

 

詳しい規定については、入院先の病院に事前に確認するようにしましょう。

 

※転倒すると危険なので、 父の場合はスリッパはNGでした。

 

タオル(フェイスタオル)

  顔を拭く、体を拭く、ベッドや枕に敷いて使うなど様々な用途があるタオルは最低でも2、3枚は持っていきましょう。

洗面用品(歯ブラシ、歯磨き粉、コップなど)

入院時の身だしなみを清潔に保てるよう、最低限の洗面用品が必要です。


ティッシュ類(ボックスティッシュ、ウエットティッシュ、除菌シートなど)  

 口を拭いたり、汚れを拭いたりとなにかと必要なティッシュ類も1つ持っていくと便利です。

身の回りで必要なもの

スマホ、携帯電話(充電器含む)    
割り箸、スプーン 
ビニール袋    
湯呑み(マグカップ)
文房具(ファイル、メモ帳、ハサミ、油性マジック)

 

父はスマホが使えないので、充電器等はいりませんが、その分新聞紙等をいれました。

入院時あると便利なもの

入浴用品(石鹸、シャンプー、リンスなど)

※父の場合は身体に負担がかかるので、初めの間は看護師さんが濡れたタオルで

身体を拭く程度になります。

 

スキンケア用品(ボディシート、リップクリームなど) 

パソコン、タブレット    
雑誌、小説、漫画
携帯ゲーム機    
イヤホン

入院セットサービス

入院セットサービスは入院の際に必要のなるタオル・衣類・日用品などを

1日単位でレンタル出来るサービスです。

ガネしゃんは実家にも病院にも自宅が近く、協力できる家族がいるのでこれらの準備は出来ましたが急な入院、短期入院の際など、

1人暮らしをされている方、ご高齢の方の準備する負担の軽減のサービスもある事を知りました。

 

家族の1人でも病気になると、生活が一変します。

看護や介護をする側の方の負担を考える事も大切だと思いました。

MRI検査の危険性は?何回受けても身体に影響はなし?

ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。

 

昨日に引き続き、病院での受診から入院に至るまでの

記録を残しておきます。

 

 

昨日の記事はコチラ☟

 

www.yumepolly.com

 

診察受付

診察は9時からですが、込み合うので8時半過ぎに到着。

 

番号札は2番でしたが、かかりつけ医からのMRI画像の取り込み等で、

診察受診は9時半頃でした。

 

画像を見ながら再度検査が必要との事でしたが、全て検査を終えて結果診察を

受けたのが13時過ぎでした。

全て終わったのが14時30分でしたので、半日以上かかります。

 

検査内容

検査内容は、血液検査、尿検査、心電図、レントゲン、MRIの順です。

 

この2日間でMRIを2日続けて2回。

その10日後にもMRIとCT検査があるとの事。

 

何度もMRIを受けても大丈夫なのか?と心配になりました。

MRIは何回受けても大丈夫なのか?

健康診断や精密検査において必要と判断された場合、受けることのあるMRI検査。

 

基本的に有害な事例はありません。

つまり何回受けても人体には影響がないという事です。

 

X線撮影のように少量の被爆もないので安全であると言われています。


MRIは磁気の力で体内の水素イオンなどを一定の方向に向け、コンピューター解析し画像化、撮影する機械です。

 

そのため、磁力の影響を受けるものは身に着けられません。

この事に関しての同意書は署名を求められます。

 

MRIを受けるに当たっての注意点

湿布などは火傷のおそれがある

湿布・貼付薬をつけたままMRI検査を受けると、やけどをするおそれがあります。

液体を含んだものは必ず外して下さい。

 

電子機器をつけたまま検査すると壊れてしまう

補聴器・時計・携帯電話などの電子機器は、磁力によって故障してしまいます。

検査前に、電子機器を外すことは必須です。

父は時計と入歯、ズボンのファスナーとベルトも外しました。

 

化粧は落としてから

ラメが入ったマスカラやアイシャドウもやけどの原因となります。

安全の為にも、化粧は落としてから検査を受けることになります。

 

MRI検査を受けられない可能性がある方

誰しもがMRI検査を受けられるという事ではありません。

以下の方はMRI検査を受けられない可能性があるので、注意が必要です。

心臓ペースメーカーを装着している

心臓ペースメーカーだけでなく、人口内耳・植込み型ポンプ・神経刺激装置等

磁場に反応する物質を身に着けている方はMRIを受けられません。

MRI検査室は、磁場が発生しています。

特に心臓ペースメーカーの故障は命に関わるので、MRI検査が行えないそうです。

 

MRI検査をご検討されている方は脳神経外科クリニック等でご相談してください。

体内に金属が埋め込まれている

体内に埋め込まれている金属によっては、MRIの検査が受けられない場合があります。

血管内のステントや骨折時に埋め込んだボルト等、

体内に金属が埋め込まれている場合は、必ずご確認してください。

閉所恐怖症

MRI検査で使用する装置は、閉鎖空間です。

閉鎖恐怖症の人がMRI検査を受けた際、検査中にパニックになる場合があります。

こういった場合も必ず、事前に確認出来るかクリニックでご相談下さい。

MRIの同意書

MRI検査を受けるにあたって、同意書は必ず必要です。

MRI検査が受けられない可能性がある状態や検査を受ける際の注意点等が

書かれてある書類に署名押印をし、検査となります。

MRI検査は約30分

MRI検査自体は、約30分ほどでした。その後の画像処理も合わせると、

小一時間はかかったと思います。

 

病院に各科巡りをするので、全ての検査を受けた後は結構疲れます。

コロナ対策もあり、病院内でのマスク着用は引き続き必須です。

付き添われる方の水分補給も必要だと思いました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

MRI検査は何回受けても身体に影響はない

MRI検査を受けるにあたっていくつかの注意点がある

MRI検査を受けられない可能性のある方もいる

 

気になる事は必ず医療機関に確認し、安心して検査が出来る様に

時間に余裕を持って受診してくださいね。