ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

受験生の親が出来る事は毎日おにぎり【4月10日】

受験生を持つ親が出来る事ってなんだろう???

子供が迷った時に耳を傾けるようにしています。

それでも、「面と向かって話を聞いていない」と言われている私です。

それでも、体調には気をつけてもらいたいと毎日お弁当とおにぎりを作っています。

 

今日のおにぎり

ベーコンとほうれん草のおにぎり

レシピの決まりごと

ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。

プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g

めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用

電子レンジでの加熱は500Wが基本

バターは有塩バターを使用

使用しているツナ缶は水煮タイプ

梅干しや鮭など、商品によっては塩分量が異なりますので調味料等で調節して下さい。

食材を洗う。皮をむくなどの基本的な工程は省略している場合があります。

コーンや枝豆などは、基本的に冷凍のものを使用していますが、お好みに合わせて生のものをご使用下さい。

具材の分量はあくまで目安になります。お好みやご家庭にある材料に合わせてご自由に調整してください。

 

材料

ご飯:茶碗1杯分(150g)

ハーフベーコン:1枚

ほうれん草(冷凍可):10g

冷凍コーン:大さじ1

塩:少々

 

作り方

ベーコンは小さくカットし、好みで軽く炒めます。

ほうれん草とコーンは解凍します。

ご飯とすべての材料を混ぜ合わせておにぎりにします。

 

今日のおにぎりの感想

ベーコンがカリっと香ばしくてほうれん草との相性も抜群です。

好バランスで朝ごはんにも!!

 

 

受験生の夕飯どうする?365日おにぎり【4月9日】

受験生の子供を持つ親御さん毎日お疲れ様です。

私は受験生を持つ母ですが、今何が一番大変か???

色々あると思いますが、中でも私が一番気になっていること。

それは毎日頑張って夜遅くまで勉強している子の夕食をどうしているか???です。

夕食はおにぎり2個

毎日朝から晩まで部活、学校、塾と忙しい娘。

一旦家に帰ると時間がもったいないので、学校の帰りはそのまま塾へ寄ってから帰宅。

家よりも塾にいる時間の方が長いです。

そんな時夕飯がとても気になります。

毎日コンビニで買うのもお金がかかってしまいます。

お弁当はお昼に食べてしまうので、夜はおにぎり。

毎日ふりかけのおにぎりだけでは、体にも悪い。

そこでおかずも兼ねたおにぎりを2個持っていくことにしました。

今日のおにぎり

コーンと若菜のたぬきおにぎり

レシピの決まりごと

ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。

プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g

めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用

電子レンジでの加熱は500Wが基本

バターは有塩バターを使用

使用しているツナ缶は水煮タイプ

梅干しや鮭など、商品によっては塩分量が異なりますので調味料等で調節して下さい。

食材を洗う。皮をむくなどの基本的な工程は省略している場合があります。

コーンや枝豆などは、基本的に冷凍のものを使用していますが、お好みに合わせて生のものをご使用下さい。

具材の分量はあくまで目安になります。お好みやご家庭にある材料に合わせてご自由に調整してください。

 

材料

ご飯・・茶碗1杯分(150g)

冷凍コーン・・大さじ1

天かす・・大さじ2

めんつゆ・・(3倍濃縮)小さじ2/1

丸美屋「混ぜ込みわかめ 若菜」大さじ2/1

※丸美屋の混ぜ込み若菜がなかったので、家にあるふりかけを使用しました。

作り方

天かすにめんつゆをかけておく。

コーンは解凍しておく。

先にご飯と丸美屋混ぜ込み若菜を混ぜ合わせ、残りの材料も混ぜ合わせておにぎりにする。

 

具だくさんで食べ応えばっちり

学校の帰りに塾へ寄って帰る娘。

家に帰る時間は毎日夜22時過ぎ。

お昼にはお弁当を夜にはおにぎりかスープ持参でした。

おにぎりと言っても毎日ふりかけの種類を変えていただけのおにぎり…

 

どうしたものかと考えていたら、こちらの本に出会いました。

 

凝ったレシピでなく、手間をかけずに食べる人の事を想って握るおにぎり。

おにぎりの具材に正解はありません。

食べた感想を聞くのも楽しみです。

 

「今日はどんなおにぎりかな~」

毎日が楽しくなるおにぎりになるよう毎日作っていきたいと思います。

 

難しかった映画【オッペンハイマー】ネタバレ感想

公開と同時にオッペンハイマーの映画を観てきました。

そして感想は今になってしまいました。

アメリカの近代史を知っていなければ話にならないし、登場人物が多くて1回で理解しにくい映画でした。

テーマが多いので、それぞれの視点から見ると良いと思います。

私は難しいテーマは書けませんが、感想を書いてみたいと思います。

あらすじ

原爆の父と呼ばれた男の栄光と悲劇

監督はクリストファー・ノーランで、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描いた映画です。

話は第2次世界大戦中、天才物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府の「マンハッタン計画」において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命されます。

しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにされます。

さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けるオッペンハイマー。

戦後さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるのですが……

 

感想

約3時間もある長い映画でしたが、登場人物の多さと観ている人への訴えるテーマが多すぎて、とても難しかったです。

テーマはもっとあるかもしれませんが、私が感じたテーマは次の5つ。

①赤狩り

②原爆の話

③科学と政治

④オッペンハイマーの妻

⑤水爆開発について

 

順番にみていきます。

赤狩り

赤狩りは、政府が国内の共産党員およびそのシンパ(sympathizer:同調者、支持者)を、公職を代表とする職などから追放すること。第二次世界大戦後の冷戦を背景に、主にアメリカ合衆国とその友好国である西側諸国で行われた。

赤狩り - Wikipedia

アメリカにおける共産党の排除がされていた時代に、共産党とオッペンハイマーとのつながりが疑われているという場面から始まっていました。

鑑賞後すぐに書いていなかったので、ちょっと忘れています。

 

赤狩りの横暴ぶりも垣間見えるのですが、当時からはもうかなりの年数も経って、当時を知っている人が少なくなり今ようやくテーマに出来てきたといった感じなのでしょうか。

 

もう、赤狩りの歴史を踏まえて見ないとこの時点で難しいです。

 

さらに、回想のシーンや似たような顔の登場人物がたくさん出てくるので、俳優さんを知っていればまだ大丈夫ですが、名前と顔の一致、内容の理解と進んでいくので、初めからつまづくと大変です。

 

途中アインシュタインも登場しますが、ここは似すぎてほっこりしてしまいます。

そしてオッペンハイマーとアインシュタインとの会話がとても気になってしまうのです。(最後にわかります)

原爆の話

原爆を開発する映画だと思っていたのですが、それだけではありませんでした。

テーマが多かったように思うしオッペンハイマーの罪の意識が回想で出てくるところがあり、彼自身について忠実に撮られていたのだと思いました。

 

科学と政治

結局、天才でもお金や政治から避けては通れないのだと思いました。

天才の苦悩を凡人の私が理解するのは難しいですが、天才であるが故の性格、議論することで人を論破し、人間関係をも悪くしてしまったりと色々ありました。

原子爆弾の開発に対する科学者としての想い。

作るのは科学者だけれど、それを利用するのは政治家。

科学者は研究したくても予算は政府。

予算がないと、研究すらできないんですよね。

結局、政府の都合の良い様になってしまうのかなぁと天才でなくてもここは悲しくなってしまったので、天才ならどんな想いなのかは想像がつきません。

オッペンハイマーの妻

オッペンハイマーの行動が、妻にとってイラっとすることやムカつく事も多々ある状況で、それでも最後は夫を支えるという所が素晴らしくそして強い女性だなぁと思いました。

その強さが欲しい。

水爆開発について

科学者と政治でも書きましたが、作るしかない科学者は、作った後どう使われようが何も言えない。使うのは政治家だから。

ネタバレ注意

最後にオッペンハイマーとアインシュタインとの会話が聞こえます。

オッペンハイマー:我々は世界を破壊してしまった

これを聞いたアインシュタインは、憤りを抑える事が出来ず去っていきます。

アインシュタイン

せっかくなので、アインシュタインの失敗話をここでご紹介

名前:アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)

出身地:ドイツ

物理学者

誰もが知っている天才物理学者のアインシュタインですが、得意な事以外はまるでダメ!?だったようです。

それでは、ここで問題

問題

これは、未来のお話です。

タカシ君は、ミクちゃんの家に行こうと思いましたが、ミクちゃんは違う星に住んでいるので、着くまでに、光の速さで5分ほどかかってしまいます。

そこで、タカシ君は光の速さの乗り物で、ミクちゃんの家に行きました。

タカシ君は出発する前にミクちゃんに電話で言いました。

「今から出発するね」

こうして、ミクちゃんの家に向かったタカシ君。

 

さて、ミクちゃんの家まで、何分かかったでしょうか???

 

答え

光の速さで5分なら、当然5分と思いますよね。

ところが答えは0分。

こういったあらゆるもののしくみや動きを知る物理学には天才的なアインシュタインですが…

 

こどもの頃のアインシュタイン

クラスメイトたちには、「のろま」「バカ正直」といった呼び方で呼ばれたいたそうです。何をやらせても、のろのろして失敗。人のいう事なら何でも信じて失敗。

そんなアインシュタインが後悔していること

アインシュタインが生み出したエネルギーの公式を利用して、原子爆弾がつくられたため、アインシュタインは日本に来た時、泣きながらあやまったそうです。

 

オッペンハイマーがアインシュタインに話した最後の言葉。

アインシュタインにとっても辛かったことと思います。

 

 

難しかった映画【オッペンハイマー】ネタバレ感想のまとめ

出来ることなら、もう一度ゆっくり観たいです。

2回目なら確実に理解が深まる映画です。

それでもテーマ別に考える事が出来た映画となりました。

もし鑑賞されるのであれば、予習はされた方がより分かりやすいと思います。

 

知らないと恥ずかしい!?親子で知っておきたい和食・洋食のテーブルマナー絵本

大切な友人の結婚式や食事会等にお子さんとご出席された時、普段あまり食べる機会がないフランス料理や会席料理を出される事がありますよね。

 

そんな時使い慣れていないナイフやフォーク等の使い方にドキドキ。

 

なんとなく周りを伺いがら、カトラリーの使い方が分からないまま、食事も喉を通らない‥なんて事になっていませんか?

 

そんな時子供がカトラリーを落としてしまった。

 

(あ〜よりによって、なんで今なん!?)

 

どうしよう…

 

せっかくの料理を美味しく頂くためにも、テーブルマナーを少し知っていると安心です。

 

急な会食にも困らない‼

 

この1冊でお子さんと一緒にテーブルマナーを学んでみてはいかがでしょうか。

 

今日はそんなテーブルマナーが学べる絵本のご紹介です。

和食のマナー:お箸で食べる

お箸のマナー

毎日当たり前の様に使っているお箸。

 

そんなお箸にも使い方のルールがあります。

お箸や器など決まった置き方があり、お箸でしてはいけないこと等。

 

してはいけないことにはどんな事があるのでしょうか???

踊り箸(おどりばし)

会話に夢中になってつい持っているお箸を振り回してしまうことも。

指し箸(さしばし)

お箸で人をさされたら、気分がよくないですね。

お箸で人をさすのは、とても失礼なことなんです。

まよい箸(まよいばし)

おいしいものがたくさんあって、目移りしそう。

どれを食べるかつい迷ってしまいますよね。

けれども、お皿からお皿へお箸を動かすことはよくありません。

もぎ箸(もぎばし)

ご飯についたご飯粒をついもぎ取って食べたりしていませんか???

予防として、はじめに汁物を食べておくと箸先がぬれて、ご飯粒がくっつかないですよ。

渡し箸(わたしばし)

ごはんを食べている途中に、お茶碗にお箸をおいてしまうと、「ごちそうさま」と思われてしまいます。食べ終わると、元の位置へもどしましょう。

立て箸(たてばし)

お箸をご飯にたてること。

拾い箸(ひろいばし)

食べ物を、箸と箸で渡すこと。

立て箸も拾い箸もお葬式に関連したお箸の使い方です。

絶対にやめましょう。

 

その他にも、たたき箸、手皿、ねぶり箸、握り箸、押し込み箸、刺し箸、寄せ箸などがあります。

 

お箸には遠い昔、神様にお供物としておそなえする時の神聖な道具として使われていました。長い年月をかけて色々な決まり事が生まれ広まったとされています。

 

毎日少しづつ丁寧にお箸を使っていくと、何事にも感謝できますね。

洋食のマナー:ナイフ、フォーク、スプーンで食べる

ナイフとフォークを上手に使おう

毎日のご飯に、洋風のおかずもあります。

 

普段はお箸で使うけれど、洋食のおかずが出た時に、ナイフやフォークの正しい使い方に触れてみるのもいいですね。

ナイフとフォークの使い方

ナイフとフォークもお箸と同じで正しい持ち方があります。

 

フォークは先を下に向け、左手で軽く握ります。人差し指をのばして、フォークの背に置き、ささえます。

 

ナイフは、右手で軽く握ります。人差し指をのばしてナイフの背におき、ささえます。

 

まだ、途中の時はどうする?

ごちそうさまの時は?

こちらもイラスト入で分かりやすく説明がされています。

イラストがまた可愛いので、気になる方は手にとって見てくださいね。

 

1人分のカトラリーは?

オードブルナイフ

オードブルフォーク

コンソメスプーン

バターナイフ

魚用ナイフ

魚用フォーク

肉用ナイフ

肉用フォーク

デザートナイフ

デザートフォーク

ディナースプーン

アイスクリームスプーン

コーヒースプーン

正式にはそれぞれの料理に専用のカトラリーがあります。

外食のマナー:お店で食べる

家族や友人とお店で食事をするのも楽しいですよね。

ただし、マナーも必要です。

どんな事に気をつければいいでしょうか?

勝手に席をとってないかな?

お店の人に案内されるまで待ちましょう。

 

大声ではしゃいでいませんか?

つい嬉しくてはしゃいでいませんか?

お店で他のお客様も食事をしています。迷惑にならないようにしましょう。

まわりの人の迷惑になっていないか、確認してみてくださいね。

 

こんな時、どうする?

お頭(おかしら)つきのお魚が出てきたら

殻付きの貝が出てきたら

量が多くて食べきれなかったら

紅茶に砂糖を入れる時

カトラリーを落としたら

うな重のふたは、どこにおく?

ケーキは、どこから食べる?

ナイフの刃は、どちらに向ける?

➡答えは本の中で確認してみてくださいね。

 

和食のマナー:こんな時にも気をつけて

やって良い事・悪い事

骨がひっかかったら、とっても大丈夫???

○:食べた事のないお魚を頂いた後、ん??なんか魚の骨が引っ掛かってしまいました。

そんな時は口元を手でかくしながらそっと取っても大丈夫です。

おしぼりはて手をふくもの

×:思わずこぼしてしまった時、となりに置いたおしぼりで机を拭いてしまおう。ということはありませんか???おしぼりは手をふくものなので、テーブルなどをふかないようにしましょう。

お箸をもったままお汁の飲んでも大丈夫???

○:具だくさんのお味噌汁など、お箸を持ったままお汁を飲む時は、汚れた箸先が見えない様に、お椀の中に入れたまま飲みましょう。

食卓に肘をつくのは???

×:食卓にひじをつくのは、とってもお行儀が悪いです。

手首の下あたりまでを食卓の角につけることは大丈夫なのですが、正式な和食の席ではあまりしないほうが良いですよ。

お子さんが見ている手前、気をつけたいものですね。

 

これはどっち???

手にもっていいのは、どのお皿?

ご飯茶碗は、右?左?

ちらし寿司の器って手にもっても良いの??

正しいお箸の持ち方、出来ていますか??

スプーンでご飯を最後まできれいに食べる方法とは??

 

皆で楽しく食事をするにはどうしたら良いのかが、この絵本で分かるようになっています。

1番大切な事は、毎日の食事の時間を大切にすること。

毎日きちんと、正しく感謝の気持ちを持って食べる事が出来たら、どんな場所でも心配することはありません。

洋食のマナー:こんな時にも気をつけて

バターナイフはパン皿に乗っている事もあります。

お皿の向こう側にあるのは、デザート用カトラリー。

カトラリーは、外側から順番に使っていくと覚えておいてくださいね。

 

残ったスープをパンで拭うのは?

☓これは、スープやパンがまずいという意味になります。

△正式な席ではお皿に残ったソースをパンでぬぐうのは、やめましょう。ただし、気軽な場所では、大丈夫です。

フォークやスプーンを、持ったまま飲み物を飲むのは、やめましょう。

 

知らないと恥ずかしい!?親子で知っておきたい和食・洋食のテーブルマナーのまとめ

テーブルマナーのまとめ

フランス旅行へ行った時当たり前ですが、お箸はありませんでした。

ビストロレストランできどった食事ではなくてもナイフとフォークがありました。

メインディッシュを食べると、ウエイターがデザートナイフと交換してくれます。

 

周りのフランス人達は、さり気なく食べる姿が、とても美しかったです。

 

www.yumepolly.com

 

 

次はあなたが美しいテーブルマナーのお手本になるかもしれませんよ‼

 

思わず誰かにプレゼントしたくなる!!太陽ノ塔オリジナルクッキー缶 「タイヨウノカンカン 」

思わず誰かにプレゼントしたくなるようなお菓子は送る側も頂いた側も笑顔になりますよね。

今回はそんな笑顔になるような洋菓子をご紹介します。

あなたも笑顔になれますよ。

太陽ノ塔オリジナルクッキー缶
「タイヨウノカンカン kuro」

太陽ノ塔オリジナルクッキー缶
「タイヨウノカンカン kuro」

家のように落ち着く空間、ふらりと帰りたくなる場所、誰かに悩みを相談できる場所、当たり前にみんなが集える、そんな「思わず誰かにプレゼントしたくなるような、温かさを感じられるスイーツ」をコンセプトにされているこちらのお店「太陽の塔」

カンカンのイラストはイラストレーター松下さちこさんのデザインです。

 

松下さちこ

オリジナルのイラストを使用したコラージュやペイント、手描き文字、様々な表現で制作。
百貨店のイメージビジュアルやアパレルブランドとのコラボ、ミュージシャンのアルバムジャケット、挿絵等を手がける。

第187回ザ・チョイス入選
ミナペルホネンデザイナー 皆川 明審査

NYを拠点とするブランド『PAN AND THE DREAM』主催の CENSORSHIP PROJECTに世界的ファッションフォトグラファーNick Knightと共に世界中から集められたアーティスト達と参加。同プロジェクトよりアートマガジン出版。NY、ロンドン、パリ、デンマーク、東京等で販売。

ABOUT | Sachiko Matsushita STORE

 

クッキーは10種類


カンカンの中を開けると、カンカンのイラストと同じ手の形をしたクッキーとその周りにはまるで宝石を散りばめたようなお菓子が並びます。

 

真ん中には缶とリンクした、手のデザインのココアクッキーが、そのしたには同じく手のデザインのバタークッキー。

 

イラストのような大きな宝石を思わせる「ジンジャー味の琥珀糖」はバタフライピーで青く色付けたお菓子、食べるとほんのりジンジャーの味がしてどこか懐かしい感じがします。

その横にはドレンチェリーがこれまた2種類の宝石のような素朴な味わいのクッキー。

 

その下に続くのは、サクサクとした軽やかな味わいのココアメレンゲで口に入れると、口の中でしゅわ~っと溶けていきます。

 

その隣はチョコフラワー。シンプルなココアクッキーにビターチョコでおめかしされていて、食べるとほろ苦いけれども、甘くて思わず口元が緩んでしまいます。


手の形をした手首に近い場所には「モカ」こちらも大人な味わいのちょっぴりビターなコーヒー味のクッキーです。


その他、カンカンの中にアーモンドがたっぷり入ったココアクッキー「チョコナッツ」やレモンピールとチョコチップ入りクッキー「レモンチョコ 」黒糖でコーティングされた噛むほどに香ばしい「黒糖ナッツ」が続きます。

最後は「ポルボロン(ココア)」ほろほろと口の中でほどけるようなクッキー でコーヒーのお供には最高の味わいとなっています。

 

暖かく気さくな大阪の人のように一口食べれば笑顔になる、そんなほっとした優しさを遠くの人まで届けたいいつもありがとう<まいどおおきに>の気持ちを込めてクッキー缶を作りました。特別な日のおもてなしに、ご友人やお世話になった方へのギフト、もちろんご自宅用にも大阪・中崎町からの手土産として自信をもっておすすめします。

クッキー缶は、クッキー10種入りをご用意しました。
保存料一切使用していない手作りのため、ご注文後の生産となります。

cake太陽ノ塔|PATISSERIE|太陽ノ塔

 

商品名:タイヨウノカンカン kuro
" Everything is in your hands (すべてはその手に)"

住所

〒530-0015
大阪府大阪市北区中崎西1-8-9 


TEL / FAX   : TEL 06-6359-8880 FAX 06-6359-8881

設立   : 2010年11月1日

カフェ店舗、生菓子の製造販売

 

 

 

これも無料!?ルクセンブルクのおすすめスポット【国立歴史・美術博物館】

公共交通機関は全て無料のルクセンブルク。

国立歴史・美術博物館も当然無料です。

 

国立歴史・美術博物館

1日目に国立歴史・美術博物館を通った時、先に見学するか迷ったのですが、入ってみると観光客が多くセキュリティも大変そうに見えたので、その日は予定通り観光したい場所を観ることにしました。

この選択が良かったのか、次の日の国立歴史・美術博物館は、人が少なく(日曜日でした)ゆっくりと観る事ができました。

ルクセンブルク国立歴史・美術博物館(Musée National D'historie et D'art Luxembourg)


美術館のオープンは1939年。

 

18世紀末からルクセンブルクに関する歴史考古学の遺産を保存展示する場所を確保することは長年の夢でした。

 

最初は大きな屋敷を改造し使用していましたが、2002年に現代的な中央館が増築され、また隣接するヴィルタイム通りの邸宅も美術館に内包され豊かな表情を持つ構成になりました。

 

所蔵品では、特に1995年にヴィクテンという町で見つかった西暦240年頃のモザイク床(約60平方米)が見事で、ホメロスと9人の女神を完全な状態で見ることができます。

 

美術館は中世から現代までの絵画が集められ、ルクセンブルクに縁のある画家が多いのも特徴です。企画展以外は入場無料。

ルクセンブルク国立歴史・美術博物館|世界の美術館データベース|MMM

場所

「アルム広場」から「ボックの砲台」に向かう途中にあります。


道が少し坂道になりはじめた左側です。

 

欧州らしい石畳路と土壁の家屋の中にいきなりガラス張りの近代的な博物館が現れてきます。

入口

正面の外壁と入り口はガラス張りでモダンですが、内部は重層構造になっていて、古い建築をリノベーション。


大きなエレベーターがとても印象的でした。

 

あまりにも広い博物館で時間に余裕があると、思っていたのですが、時間が足りませんでした。

 

 

館内はルクセンブルグの歴史と美術、考古学の展示が中心。

 

ルクセンブルグの城塞都市時代の街の様子のイラストや絵画、当時の一般人、騎士像など展示としては先史から近代戦争までに渡って設置されています。

 


地上3階くらいなのに地下5階まであり、とても広いです。

 

展示室の階層が複雑なので、馴れてくるまで行きたい所にいけなかったりします(実際ちょっと迷ってしまいました)
各所にスタッフが配置されているので、遠慮せずに聞くといいですよ。

 

エレベーターや階段・スロープがあるので、車椅子の方も安心して利用できます。

 

展示は教会などで使われる宗教的装具や宗教的絵画、金貨、金器、銀器、土器、アンティークな時計、豪華な壺、軍装備、日本や東洋の美術品も一部展示されていました。

 

 

奥に進むほど、展示物はさらに歴史を遡ります。


特に岩壁をくり抜いて造られた非常に印象的で、広大なローマ部分は、西暦約 240 年のものと考えられるミューズを描いたよく保存されたモザイクの床です。

 

最下層の青銅器時代の住居は、紀元前 12,000 年前へとタイムスリップできます。

 


ローマ時代の遺物も多く、歴史・考古好きにはたまりませんね。

これも無料!?ルクセンブルクのおすすめスポット【国立歴史/美術博物館】のまとめ

渓谷・断崖という自然の地形を最大限に活用した城塞都市ルクセンブルクの先史時代から現在に至る歴史を知ることができる博物館は思っていた以上に素晴らしかったです。

 

ルクセンブルクに行かれた際には是非お立ち寄り下さい。

 

国立歴史 美術博物館 Musée National d'Histoire et d'Art
住所:Old Town Marché-aux-Poissons Luxembourg City
 営業時間: 10:00~

 

Home | Nationalmusée


快適な旅をかなえるために。初めてのパリ旅行前にチェック

 

初めてのパリ。

長旅だし、何を持っていけばいい?

荷物になるのは嫌だけど‥必要なものもあるし。

冬のパリはやっぱり寒い?現金は幾ら必要?などなど。

不安な事ってたくさんありますよね。

私も不安でいっぱいでした。

不安を少しでも払拭するために、旅行前にチェックできることを書いておきます。

 

旅の基本

通貨とレート

通過はユーロ

アジアへの旅行は物価やレートが安い事が魅力の一つでしたが、ヨーロッパはそうはいきません。物価が高いうえにレートも高いです。

通過はユーロ€

レートは1ユーロ=約162円

物価の目安

スーパーで購入したジュース 約1.7ユーロ

スーパーで購入したサラダやパスタ等 約7~10ユーロ

ビストロで外食 約20~50ユーロ

だいたいですが、1日1万円位食事でかかる感じです。

ユーロに幾ら両替する?関西国際空港にて両替した話

初めての海外は学生の頃に行ったアメリカでした。

初めてでクレジットカードを持っておらず、当時はトラベラーズチェックを利用していました。

その後も何度か旅行に行きましたが、クレジットカードが主流になり、現金をあまり持たなくなりました。

結婚後は、自身がクレジットカードを持たなくなり、今回初のヨーロッパ旅行で、久しぶりに現金を多目に持っていくことに‥

両替だけは昔にタイムスリップでしたが、それ以外の予約は、全てスマホ決済で済ませあっという間に完了。

海外旅行も時代と共に変わってしまったなあ~と思う暇もない位全てが待たずに行けるスピード感。

待たされるとイライラするくせに、アッという間に過ぎてしまうスピードだと、(こんなのでいいのかな)と思ってしまう...

スマホで何でもスピード決済OKなのか、時間はかかるけれど紙ベースで対面で話すのがいいのか。

どっちやねん!?

矛盾だらけの私ですが、便利過ぎる時代についていけないアナログの私はちょっぴり寂しい気持ちでした。

紙幣は6種類

5ユーロ

10ユーロ

20ユーロ

50ユーロ 

私が準備した紙幣は50ユーロ以下で400ユーロを両替。

5ユーロ~20ユーロが多めでした。

足りない分は息子のクレジットカードで支払いしました。

100ユーロ

200ユーロ

こちらは、金額が大きすぎて持ち歩く事はあまりないと思います。

 

タクシーはクレジットカードが使用出来ない場合もあると書いていたので、50ユーロを往復分として別に保管していました。

 

後小銭(1ユーロはや2ユーロ)は非常に便利ですので、空港に着いたら何か安い物(絵葉書やジュース、チョコ1個など)を1つ買って小銭を作っておくといいですよ。

 

※表面のデザインは欧州共通ですが、裏面は各国によって異なります。

ビザ

観光目的の場合90日以内の滞在なら不要

チップ

フランスでチップは支払いませんでした。

高級レストランや、自分が支払いたいと思った時に支払う感じで言いそうです。

ただし、タクシーで感じが良かったら気持ち(小銭が出るお釣り又は1〜2ユーロ)を支払うのはマナーだそうです。

言語

公用語はフランス語。

主要観光施設やホテル、レストラン、ショップなど、観光客が多い場所は英語が通じます。

それでもカフェでメニューを見る時は分からないと、しんどかったです。

少しでいいので、知っているだけで随分と違うと思いました。

英語でも良いので会話を楽しみましょう。トラブルに遭った時にも役立ちます。

 

www.yumepolly.com

 

タクシー

タクシーに乗る際は行き先が書いてあるメモを見せると便利。

事前に調べていたらクレジットカードがダメなタクシーもあると書かれていましたが、私が乗ったタクシーはクレジットカードは大丈夫みたいでした。

(ちなみに現金を用意していたの現金で支払いました)

シャルル・ド・ゴール空港からオペラ地区までタクシーで行くと、幾ら?👇

www.yumepolly.com

TGVでルクセンブルクに行くにはパリ・東駅から。タクシーを利用すると幾らかかる?👇

www.yumepolly.com

ロワシーバス

到着時間にもよりますが、宿泊先がオペラ地区ならシャルル・ド・ゴール空港からロワシーバスで行くのもいいかもしれません。

こちらはクレジットカードがお得です。

www.yumepolly.com

 

時差

日本よりマイナス8時間。

例えば日本が、正午のとき、フランスは同日の午前4時です。

3月の最終日曜日〜10月最終日曜日までは、サマー・タイムを実施しているので、日本との時差はマイナス7時間となります。

パリで午後10時だと日本は朝の6時なので、その時間帯に日本へラインをしていました。

ベストシーズン

価格が安いのは1月〜3月

気候が安定し1年で1番過ごしやすいのは5月中旬〜10月にかけて。

パリ旅行での服装冬【2月】

2月のフランスは寒いので暖かい格好をと思っていましたが、湿度が高いからなのか思ったよりも暖かく感じました。

ホテルはオイルヒーターが置かれていてとても温かかったです。

帽子も手袋も持参しましたが、実際は使用しませんでした。

雨が多かったフランスですがあまり気にはならない程度だったのか、傘を持っている人はいませんでした。

治安

思っていたよりは、治安は良かったです。

パリは観光客の多い町の一つとして、セキュリティの面ではチェックが厳しかったですね。

 

例えば主要な観光地(ノートルダム寺院・ヴェルサイユ宮殿など)はもちろん、小さな美術館の場所でも、入り口では持ち物検査が実施されています。

 

いちいち荷物を預けないといけないので、正直面倒くさくなり、セキュリティの面で敏感になりすぎているのではないかという気がするくらいです。

 

ただルーブル美術館など有名な場所ではベンチがたくさんあって、旅行で歩き疲れた体を休めるのにちょうどいい場所なのですが、少し気を抜いた瞬間を狙ってバッグを盗んでいく人がいるみたいなので気をつけていました。


実際ルーブル美術館で若い女性に声を掛けられた時は少し怖かったです。

毅然とした態度で無視して歩いていくと大丈夫ですよ。

 

 持ち歩くバッグや財布はどんなものがいい?

パリでは観光客を狙ったスリが多発しています。
 

狙われやすい高級ブランドのバッグ・財布などは、持ち歩かない方がいいですね。
私はGUで購入した肩掛けカバンを利用していました。

 

「花の都」と呼ばれるパリでオシャレができないのはちょっぴり残念ですが、見た目が高級な良いものを持つと、それだけで犯罪に巻き込まれるリスクが高くなるので怖いですね。

バッグは窃盗団にとって都合の良い目印です。

どうしても高級な物を持ち歩きたいときは、なるべく最短ルートで、タクシーを使って目的地へ行くのがお勧めです。
 

財布は分けておくと便利

カードや紙幣がたくさん入った財布とは別に、買い物で頻繁に使う小銭入れを用意しておくと便利でした。

 

 信号に注意

歩行者用横断歩道の信号は無視して歩く人が多かったです。
最初はびっくりしました。
赤信号でも車が来ないようであれば、皆スイスイ渡ってしまいます(私達もやってしまいましたが)

 
特に夜間は車両側の信号が赤であっても、信号を無視して歩道を走り抜けていく危険な車が多く走っています。
 

赤でも青でも信号に頼らずに、横断歩道を渡るときは自分の目で車が来ないかを確認するようにして下さいね。

 

パリのお店 定休日

パリでのショップは、日曜日定休が多いです。

日曜日には、公園や、美術館、蚤の市かおすすめかもしれません。

ショップもいいけれど、蚤の市でお買い物も掘り出し物があって楽しいと思います。

免税

フランスで購入する商品には付加価値税(VAT)が課されます。

EU圏外からの旅行者はタックスフリー加盟店で、同一店舗で100.01ユーロを越える買物をすると、購入金額の幾らかが払い戻されます。 

 持って行って良かったもの

ヨーロッパのお水は高かったので、日本からお水を持っていきました。

500mlのペットボトル1人6本。これは持っていって良かったと思いました。

それから簡単に食べられる食べ物。ソイジョイのような物は便利でした。

ドライヤーは宿泊先によって違いますが、持参されると便利だと思います。

部屋にポットがあれば、カップ麺があると食事の節約にはなります。

変圧器が不要なものもある

現在ほとんどのスマホやパソコンの充電・電源に使うプラグは、フランスの電流にも対応しています。

 
お手持ちの電化製品がフランスの電圧に対応しているかどうか調べるには、アダプタ部分に書かれている表示を確認してください。
 
100V(ボルト)としか書かれていなければ、その電化製品は日本の電流にしか対応していません。

フランスで使用する際には、変圧器を介さなくてはいけない製品です。

「100V-240V」と書かれてあると、フランスの電圧にも対応しているため、変圧は不要になります。

トイレ

パリではコンビニを一度もみませんでした。

トイレも1ユーロを支払って使用する場所が何か所かありました。

ルクセンブルクも同じです。

トイレの利用で1ユーロを支払う所が多くありました。

www.yumepolly.com

喫煙

男女共に歩きタバコは多かったです。

すれ違う度に煙とタバコの匂いであまり気分はよくありませんでした。

日本の方が喫煙に関してはかなりクリーンだと思います。

入国

日本からパリへは、関西国際空港から約14時間55分。

日本航空、全日空、エールフランスが運航しています。

 

www.yumepolly.com

 

入国の流れ

パリ到着

関西国際空港からパリ「シャルル・ド・ゴール空港」へはエールフランスの直行便があります。

飛行機を降りたら「Arival」の表示に従って入国審査へと進みます。

入国審査

自動ゲートまたはEU諸国外旅行者用の「Tous les passports(All passports)」と書かれているカウンターに並びます。スタッフさんがいてパスポートを見ると列に案内してくれます。到着後はたくさんの人が並んでいるのですぐに分かります。

韓国では自動でしたが、フランスでは対面となっていました。

カウンターでは順番が来たら、パスポートを審査官に見せます。旅行の目的や日数、滞在先などを聞かれるのかと構えていましたが、何一つ聞かれず…

パスポートに入国のスタンプを押され、「早く行ってや」と流れ作業的に終わってしまいました。

荷物受取所

入国審査後、荷物がある場合は自分が乗ってきた飛行機の便名が表示されたターンテーブルで日本出国時に預けた荷物を受け取ります。

入国審査にかなり時間がかかっていたので、私達がターンテーブルについた時には待たずにすぐ受け取ることができました。

万が一、荷物が出てこなかった場合は、ロストバゲージのオフィスでクレームタブを提示し、探してもらいましょう。

昔、荷物が出て来なくて、別の便に荷物があることが判明…

次の日に滞在先へと運ばれてきたのを思い出しました。

 

出国

空港へは、出発予定時刻の約2時間前には到着しておきたいです。

何があるか分からないので。特に渋滞がひどいパリでは何時に到着するのか分からないのでドキドキします。

何事も余裕を持って到着すると慌てずに済みます。

事前に航空会社の公式サイトでオンラインチェックをしておくと、とても便利ですよ。

www.yumepolly.com

出国の流れはこちら☟

 

www.yumepolly.com

免税手続き

付加価値税の払い戻しを行う場合は、チェックイン前の免税手続きカウンターへ行き、電子認証システムで手続きを。

免税手続きカウンター「DETAXE」近くに設置されたパブロの自動端末機に免税書類のバーコードを読ませ、免税認証を完了させます。

免税手続きがない人はそのまま搭乗手続きをします。

搭乗手続き

利用する航空会社のチェックイン・カウンターでパスポートと航空券(Eチケットの控え)を提示し、搭乗手続きを行います。

スーツケースなどの荷物は預けて荷物引換証(クレーム・タグ)と搭乗券を受け取り搭乗ゲートへと進みます。

出国審査→手荷物審査→搭乗ゲートとなります。

 

快適な旅をかなえるために。初めてのパリ旅行前にチェックのまとめ

快適な旅に

子供でも大人でも初めては不安でいっぱいです。

「大丈夫、心配するな、何とかなる」不安になった時私は自分にこう言い聞かせます。
実際なんとかなるものです。

この記事で少しでも不安がなくなると嬉しいです。