ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

日本の世界遺産【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

日本が重工業分野での近代化を約50年間という短期間で達成し、現在の国家の基礎を築いた証拠を示す遺産群です。

産業にはあまり興味がないという方は、長崎の旧グラバー園に目を向けると興味が少し湧いてくるかもしれません。

 

【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】

2015年に世界文化遺産として【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】として登録されました。

 

構成資産は、九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島)と山口、岩手、静岡の全国8県11市にわたります。

 

おもな構成資産の1つに、八幡製鉄所以外で現在も稼働している施設として【三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン】があります。

 

これは電気モーター式のクレーンで、大型機械の船舶への搭載に用いられています。

 

産業と聞くとあまり面白くないと思われる方も多いのではないでしょうか。

 

私はあまり興味がありません。

 

そんな方は、開港直後に長崎に移り、「グラバー商会」を設立し、生糸やお茶の輸出、蒸気船の普及に伴って石炭の需要の増大を見込み、炭鉱事業を手掛けたスコットランド出身の商人「トーマス・ブレーク・グラバー」の住宅に意識を向けてみてはいかがでしょうか。

 

旅行という目線で見てみると、少し興味がわいてくるかもしれません。

 

グラバー園

グラバー園は、2015年に世界遺産に登録された「旧グラバー住宅」をはじめ「旧リンガー住宅」、「旧オルト住宅」、「旧ウォーカー住宅」など復元や移築によって保存された洋風の住宅が公開されています。

 

長崎港を見下ろす素晴らしい眺めや、多くの花が見れる庭園やレトロなカフェに見どころがたくさんあります。

 

旧グラバー住宅

旧グラバー住宅

トーマス・グラバーが1863年に建てた住居。

スコットランド出身の商人トーマス・グラバーが、
親子二代に渡り暮らした、
現存するわが国最古の木造洋風建築。

まるで映画のワンシーンの様で、今でもじゅうぶん素敵な住宅です。

旧三菱第2ドックハウス

造船所で船の修理などをしている間、船員たちが宿泊する施設

外国船乗組員のための専用宿舎ですが、両開きのフランス扉で、リッチなホテルの感じがします。

旧ウォーカー住宅

大浦天主堂近くに建てられていましたが移築

木造瓦葺き平屋建の住宅です。

老後は夫と2人でこんな平屋に住みたいと思うような可愛い住宅です。

 

ウォーカー商会を設立した
ロバート・N・ウォーカーの次男
ロバート二世の旧邸

 

旧リンガー住宅

グラバー商会に勤め、
ホーム・リンガー商会を設立した
フレデリック・リンガーの旧邸

石造りと木造で作られた木骨石造で涼し気な感じがするベランダが心地よさそうです。

生活の雰囲気を再現された室内もうっとりする位美しいです。

 

旧オルト住宅

イギリス商人のウィリアム・ジョン・オルトの旧宅

室内は天井が高く、メルヘンチックな住宅で可愛いです。

オルト商会を設立し、
製茶業を営んでいた
ウィリアム・ジョン・オルトの旧邸

 

【公式】グラバー園|世界遺産構成要素、旧グラバー住宅を中心として明治期の洋館を移築復元した長崎市の人気観光スポット

 

どの住宅も素敵で目移りしてしまいそうです。

 

グラバー園内では、園内の見どころをガイドしてくれるサービスがあります。

 

スタート場所は、旧三菱第2ドックハウスで、所要時間は約60分。

予約不要なので、より楽しみたい方は利用してみてください。

 

1日3回:11時~、13時~、15時~

 

www.yumepolly.com

 

グラバー邸に興味を向けてから、主な構成資産として他に何があるのかなぁとみてみると、いきなり【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】の主な構成資産として入るよりかは頭に入るかもしれません。

 

【明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業】の主な構成資産

松下村塾

吉田松陰の私塾。後に初代総理大臣となった伊藤博文らを育成。

 

韮山反射炉

幕末の海防に対する危機感から大砲鋳造のために作られた反射炉。

旧集成館

島津家が様々な産業の育成に挑戦した日本発の西洋式工場群。

高島炭鉱

日本で初めて蒸気機関が導入された近代炭坑。

端島炭鉱

明治後期の主力抗であった海底炭坑。軍艦島の名でも知られる。

小管修舟場跡

1869年に長崎に作られた、日本初の蒸気機関による船舶修理施設。

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

1909年に竣工した、工場設備の電化にともない建設された電気モーター式のクレーン。

大型機械への船舶への搭載などに用いられる。

 

三菱長崎造船所旧木型場

鋳物の木型工場として1898年に建設。造船所で現存する最古の建造物。

官営八幡製鐵所

日本の重工業の主力産業化を担った日本初の鉄鋼一貫製鉄所。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定