ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

教育の質を確保できるか

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

昨年、興味深い新聞記事があったのでここで紹介したいと思います。

 

教員採用試験で、公立小学校教員の倍率が全国平均で過去最高の2.8倍となった。

 

新潟県の1.2倍を始め、2倍を切る自治体も12道県、政令市に上る。

 

ハードルが下がりすぎて教員としての資質に乏しい人材まで採用されたのでは、教育の質を保てない。

 

倍率の低下はこれで8年連続となる。第2次ベビーブームに対応し、大量採用された教員が退職期を迎えて採用数が増えている事に加え、受験者が減っているのが原因だ。

 

今回と同じ過去最低の倍率だった1991年度はバブルのさなかで、企業が新卒者を大量採用した事が響いた。文部科学省は、現在の低下傾向にも企業の採用が好調なことが影響しているとみている。

 

だが、それだけではなかろう。学校職場を巡っては、長時間労働がかねて問題となっている。「モンスターペアレント」への対応に神経をする減らす教員もいる。そうした「ブラック職場」のイメージが受験者を遠ざけているとみられる。

 

また、各都道府県などの採用対応の違いも影響している。

 

文科省によると、低下が目立ったのは退職者数などに応じて場当たり的な採用を続けてきた自治体だ。一方中期的な計画に基づいて採用してきた自治体は一定の倍率を維持しているという。その代表が兵庫県で、倍率は最高の6.1倍だった。

 

各地で教員がいじめへの対応を誤り、申告な事態を招く例が絶えない。

 

指導力不足の教員が増えれば、子供の学力だけではなく、学校生活全般に悪影響を及ぼす。

 

まず、職場環境の改善が急務だ。学校の働き方改革を着実に進めたい。

 

また、まだ数年は大量退職が続く見込みのため、今後の採用計画を中期的視点で立てる必要がある。

 

さらに、新卒を中心とした従来の採用試験にとどまらず、教職経験者らの特別選考を積極的に実施するなどより幅広い人材の参入が可能ろなる仕組みをつくるべきだ。

 

どういう先生に巡り合うかで、こどもの将来が変わる事もある。

 

優れた人材を呼び込むための手立てをつくさなければならない。

 

こんな記事でした。

 

私が教わった先生で誰一人として、影響があった先生はいませんでした。

今思うと、生徒の事を思って熱心に教えてくれた先生はいなかったように思います。

 

当時の先生は中身を見ようとせず、見かけで判断している様にさえ思いました。

 

私は先生ではありませんが、子供達には

 

今感じている確かな手応えを大切にして欲しいと伝えたいです。そして、徹底的にやってごらんと伝えたいです。

 

それが、運動でも音楽でも勉強でも

一生懸命にやれば、どれも価値は同じなんだよと言いたいです。

 

学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる!  公立名門中学校長の改革 ―

学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ―

  • 作者:工藤 勇一
  • 出版社/メーカー: 時事通信社
  • 発売日: 2018/12/01
  • メディア: 単行本