ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

日本の世界遺産【富岡製糸場と絹産業遺産群】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

群馬県にある【富岡製糸場と絹産業遺産群】は2014年世界遺産の文化遺産として登録されました。

登録基準は(ⅱ)(ⅳ)になります。

 

【富岡製糸場と絹産業遺跡群】

【富岡製糸場と絹産業遺跡群】は明治期の日本における技術革新と近代化を示す産業遺産群になります。

 

構成資産は4つ。

「富岡製糸場」「田島弥平旧宅」「高山社跡」「荒船風穴」の4資産です。

 

西洋レンガと日本の木材を組み合わせた木骨レンガ造りや三角形の屋根組を持つトラス構造は、和洋折衷の様式です。

 

江戸末期に、鎖国政策を終えた日本は伝統的に生産されてきた生糸を輸出品として貿易に乗り出していました。

 

けれども増えていく需要に対して、品質基準を満たす生糸の生産が追いつきませんでした。

 

そこで明治維新を経て国家の近代化を目指す政策の「殖産興業」による経済を発展させ国を増強させる「富国強兵」を掲げた明治政府は、生糸を引き続き主な輸出品とし、生糸の品質改善と生産向上の技術改革に取り組みました。

 

そこで新たな製糸場の建設が必要となったため、フランスから建築家のポール・ブリュナを呼び、建設に必要な土地と豊かな水、そして養蚕が盛んだった富岡が選ばれたのでした。

 

三角形の屋根組を持つトラス構造にし、中央に柱のない富岡製糸場を見ると、少しでも多くの機械を工場内に置こうとしたのが分かります。

 

富岡製糸場は1872年に操業を開始、製糸場で働く工女たちは、全国の氏族の子女で、彼女たちは技術を身に着け各地へ戻り、製糸の技術指導を行いました。

 

同じ頃には周辺の地域で養蚕技術の研究が進められていました。

養蚕農家の田島弥平は、事前の通風を重視した「清涼育」

高山長五郎は温度と湿度を管理する養蚕法「清温育」を確立しました。

 

こうした技術革新によって製糸業が発展し、繭の増産と安定供給が求められるようになりました。

また、天然の風穴冷風を利用した国内最大規模の貯蔵施設「荒船風穴」も作られました。

 

【富岡製糸場と絹産業遺産群】クイズ

高山長五郎が確立した温度と湿度を管理する養蚕法はなんでしょう?

①清温育

②清涼育

③清

 

正解は①の清温育です。

高山長五郎は、清家である「高山社跡」で研究と指導を行いました。

 

三角形の屋根組のトラス構造は少しでも多くの機械を置く為で分かりやすいのですが、養蚕農家の田島弥平の養蚕法と高山長五郎の養蚕法が覚えにくい場合は、友人の高山さんは温厚な人ということで「清温育」として覚えるといいですよ。

 


www.youtube.com

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定