ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

ラ・ペッシュのモンブラン

今週のお題「好きなおやつ」

 

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

秋といえば、紅葉を彩る暖色系のオレンジやパープル(^q^)

 

食欲の秋です(*´ω`*)

 

中でも、焼き芋、栗が美味しいです♪

 

栗と言えば、私の大好きなケーキ

 

     「モンブラン」

 

今日は栗をふんだんに使った「ラ・ペッシュ」

のモンブランを紹介したいと思います。

 

普通のモンブランとは見た目が違っていて縦に長いビジュアルです。

f:id:yu_me_po-lly:20191020084516j:plain

クリームペーストがたっぷりと盛られた人気のモンブランでこの季節になると遠方からもお客さんがこられます。

 

ねっとりと柔らかい触感で食べた瞬間(๑´ڡ`๑)栗や〜!!

 

と栗を堪能できます。

 

生クリームもしつこくなく、土台となっているのがクッキー生地ではなく、メレンゲなんです。

f:id:yu_me_po-lly:20191020085216j:plain

 

1個でボリューム満点です。

 

他にもダークチェリーとピスタチオのタルトを購入したのですが、洋酒にたっぷり浸かったチェリーがほろ酔い甘さで、幸せを感じます(*´ω`*)

f:id:yu_me_po-lly:20191020085302j:plain

 

la-peche.jp

 

〒638-0833 奈良県吉野郡大淀町福神3-8

 五條北ICから約8分

 

本日より新店舗でのオープン!

近くに来られた際はお試し下さい!

 

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

不安?【後期の大学授業】スタート

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

 息子は現在大学1年生。前期はオンライン授業で終わりました。

 

 

www.yumepolly.com

 

【後期の授業】はどうなるのか?

 

今のところ「オンライン授業」と「対面」の両方で行うそうです。

 

それを聞いて私は3つの事が気になっています。

 

「時間のロス」「クラスター」「交通費」です。

 

①対面授業は語学のみ。ただし毎日1授業はあるとの事。

1つの授業を受ける為に、毎日授業よりも長い時間をかけて通学しなければならない事。

この時間を有意義に過ごせたらいいなぁと思います。私なら読書かな。

 

②クラスターになるかもしれない事。

マスク・手洗い・うがいを徹底するしかないのかなぁと思っています。

 

③クラスターが発生した場合、対面授業がオンライン授業に変わるかもしれない事。

今後どうなるか分からないので、定期券は1か月定期にしました。

前期では多くの学生や保護者達が納得いかなかった授業料に加え、後期からは交通費もプラスになってきます。

 

心配するとキリがないのですが、1日でも早くこの不安を払拭出来ればと思います。

f:id:yu_me_po-lly:20200723165611j:plain

 

 

今日から後期の授業がスタートします。

 

初めての大学への通学。

いつもと違う始まりだけど、この時間を大切に過ごして欲しいなと思います!

いってらっしゃ~い(⋈◍>◡<◍)。✧♡

もしもの時に備える

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

まだ若くても病気や事故で亡くなる事はあります。

家族の生活を支える人が亡くなると、遺族は生活に困ります。

f:id:yu_me_po-lly:20200612081844j:plain



 

まずは、もしもの時に必要なお金を計算してみましょう。

 

かかるお金から遺族に入るお金を引くと不足分が出ます。

 

必要になるお金入ってくるお金や貯蓄=不足額

 


必要になるお金(遺族の生活費・子供の教育費・葬式代など死亡時の整理金など)

 

入ってくるお金は(公的遺族年金・正社員で働く妻も年収850万円未満なら遺族厚生年金がもらえます・勤務先からの死亡退職金・見舞金・遺族の収入・貯蓄)

 

必要なお金から入ってくるお金を引き、差額が小さければ問題ありません。

大きな金額になるなら対策を考える必要があります。

 

不足額の部分を生命保険などで備える必要があります。

 

現在は専業主婦(夫)でも生計をになう人がなくなれば働くでしょうから、入ってくるお金に今後見込めそうな収入も加えます。

 

死亡退職金などは勤務先から給付があるか、就業規則で確認してみましょう。

 

不足分が大きくなりそうなのは、公的遺族年金が少ない個人事業主の配偶者や家賃を支払う必要のある方です。

 

万が一の時の生活の仕方や民間保険への加入も検討した方がいいですね。

 

挫折を乗り越えて飛躍する能力が発揮できる

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

ある日少年が外で遊んでいると、木の葉にまゆがついていました。

 

少年はそのまゆを部屋に持ち帰りました。

 

数日後、チョウがまゆのを破って外に出ようと苦闘し始めました。

長くて厳しい戦いです。

 

少年にはチョウがまゆの中に閉じ込められているように見えました。

 

チョウの動きが止まったことを心配した少年は、ハサミで繭を切ってチョウを助け出しました。

 

チョウはどうなったのでしょうか?

 

そのチョウは翼を広げて飛ぶことが出来ず、ただ這いまわるだけでした。

 

本来なら、まゆの小さい穴から苦闘しながら出る事によって体液が翼にまで行き渡り、チョウは飛べるようになるはずだったのです。

f:id:yu_me_po-lly:20200920095126j:plain

 

私自身、少年にまゆを切られたチョウの感じがします。

 

幸いな事に完全に切られたわけではなくて、ほんの少し切られてただけでした。

 

そのため本来の苦闘をあまり経験せずにチョウになって出てこれましたが、羽を広げて飛べるのに時間がかかった様に思います。

 

随分と回り道をしました。

 

良かれと思った事が返って周り道することになるかもしれない。

 

人生は苦闘の連続です。

 

もし苦闘しなければ、本来の強さを発揮する事が出来なくなります。

 

本来の強さを自分自身気づけてないだけかもしれません。

 

苦闘は成長の機会でもあります。

 

自分の人生を切り開く人は、逆境が人格を鍛える事を理解し、苦闘を歓迎します。

 

ほんの少しの努力で成し遂げられることばかりしてきたなら、今以上に成長する事はないです。

 

チョウの苦闘が翼に強さを与えるのと同じように自身の苦闘も強さを獲得するうえで必要なのだと思います。

 

前向きに前進している子供達の成長を見守りながら、困難に直面した時、前進し続けなければならないのは、私自身なのだと日々感じています。

 

両親へ

沢山の「愛情」と「気づき」をありがとう。

 

今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」

フリーランスの平均年金額は?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

f:id:yu_me_po-lly:20200708213854j:plain

 

 前回は会社員の平均年金額について書きました。

www.yumepolly.com

 第1号被保険者と呼ばれる自営業、フリーランスの場合も見てみましょう!

 

第1号被保険者の場合、保険料は年収に関係なく、一律で2020年の場合、毎月16540円。

保険料は毎年異なりますが、2020年度の保険料で計算すると

 

16540円×12か月×40年

 

20~60歳まで加入した場合、40年間に支払う国民年金保険料の合計額は、793万9200円になります。

 

65歳から支給される年金額は月6万5141円で年約78万円

70歳までの5年間で約390万円

90歳までで約1954万円です。

 

基礎年金、厚生年金で構成される会社員や公務員に比べると金額の少なさが分かります。

 

支給は10年以上の加入が条件です。

 

加入期間により額が異なりますが、満額でも月6万5141円。

会社員の月13万円とは差があります。

 

そのため、自営業、フリーランスのみが利用できる上乗せの年金制度があります。

 

 国民年金基金は、公的年金と同じく終身年金で受け取れる基礎部分にプラスして、一定期間受け取れる確定年金を組み合わせるなど自由にプランを組めます。

 

掛け金が全額所得控除となるiDeCoと合計して月6万8000円を上限として加入出来るので、税金の見直しとしてもお勧めですよ。

 

 

会社員の平均年金額は?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

公的年金には3種類の区分があると書きました。

会社員の場合は一定の条件を満たすと厚生年金保険へ加入できます。 

 

www.yumepolly.com

 

 

その前に標準報酬月額を知っておきましょう。

 

標準報酬月額とは?

 

会社(事業所)に勤めている方で、一定の条件を満たした場合は、

 

厚生年金保険の被保険者になります。

 

会社に勤める人が会社から支給される基本給に加え、役職手当、通勤手当、残業手当などの各種手当を加えた1か月の総支給額を「報酬月額」と言います。

 

報酬月額を保険料額表の1等級(88000円)から32等級(65万円)までの32等級に分け、その等級に該当する金額のことを「標準報酬月額」といいます。

f:id:yu_me_po-lly:20200915193629j:plain

 日本年金機構より

 

 では、第2号被保険者である多くの会社員の場合は厚生年金の保険料をいくら支払い、いくら受け取れるのか?

 

大体のイメージを見てみましょう!

 

 例:会社員として月収(標準報酬月額)が30万円とした場合。

 

20歳~60歳まで40年間加入したとして支払う厚生年金保険料

毎月27450円×12か月×40年=1317万6000円

 

これに対して、65歳から受け取れる金額は

月:13万円

1年間:157万円

70歳までで:785万円

80歳までで:2355万円

90歳までで:3925万円

 

65歳の支給開始から70歳までの5年間で支払った保険料の半分以上、90歳までだと支払った保険料の約3倍も受け取れる計算になります。

 

長生きするほど受け取れる金額は上がります。

生きている限り「終身」で受け取れます。

 

ただし、この仕組みがいつまで持続するかは分かりません。

受給受け取り開始時期が延びる可能性は十分にあります。

 

退職してから、年金受給までの間をどうするか、考えていく必要があります。

 

次回は自営業の平均年金額について書きたいと思います。

 

いざという時に使える社会保険

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回の記事の続きです。

社会保険制度にはなにがあるのかを把握しておいて下さい。

 

 

www.yumepolly.com

 

 

急な病気やケガ、勤務先の倒産等で生活費に困る時があるかもしれません。

そんな時に役立つ社会保障を知っておくと安心です。

 

 

医療保険 

 

高額療養費・傷病手当金・労災保険

 

 病気・ケガをして病院に行ったとき・病気・ケガが原因で働けないとき等に給付されます。

普段何気なく使っている健康保険証ですが、病気やケガで治療を受けた時、医療費が安く済むのは健康保険のおかげなのです。

 

医療費は原則3割負担で残りの7割は保険から支払われる仕組みです。

本人負担が1割の時もありましたが、現在は原則3割負担なので、今後の負担額がどうなるかは分かりません。

また、高齢になると医療費が増える事が多いことから、現在では75歳以上は後期高齢者医療制度に変わります。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200712080759j:plain

 年金保険 

老齢基礎年金・老齢厚生年金

 

65歳からは老齢給付が受けられます

本来、日本の公的年金は現役世代が払う保険料で高齢者への給付をまかなう仕組みです。

 

基礎年金の半分は税金でまかなわれており、将来的に安定した給付が行えるよう保険料の積み立て運用や制度改正も行われています。

 

それでも水準が下がる可能性は高いです。

少子高齢化で若い人が減っているので将来の不安もあります。

頼りきりにするのではなく、自身でも老後資金の準備は必要です。

 

 年金保険 

障がい基礎年金・障がい厚生年金

 

障がいの程度に応じて一定の金額が支給されます

以前の年金の記事にも書きましたが、基礎年金・厚生年金の違いを理解してください。

 

障がい者になると障がい基礎年金が給付され、会社員であれば上乗せで障がい厚生年金も給付されます。

 

www.yumepolly.com

 

失業、休業した

雇用保険・育児休業給付金・介護休業給付金

 

倒産・解雇などにより失業した人、自己都合で離職され求職している人、育児や介護で休業中の人に給付されます。

 

会社員のメリット

・収入の安定

・時間外等に手当がある

・有給休暇がある

・社会保険料の一部を会社が負担

会社のデメリット

・成果を上げてもそれに見合った収入は期待できない

・会社の方針に従って仕事を進めなければならない

・倒産やリストラで職を失うことがある

 

会社員は手厚い保障と収入の安定が魅力ですね。

 

働き手がなくなった

遺族基礎年金・遺族厚生年金

 

遺族に支払われる年金

※受給要件あり※

確率は低いものの、人生何が起こるか分かりません。

私の友人も若くして亡くなっています。

 

家族の生活を支える人が亡くなると、残された遺族は生活に困ります。

 

そんな時に生活費として使えるのが公的年金からの遺族年金。

18歳までの子供がいるなら遺族基礎年金です。

 

 亡くなった人が会社員なら、子供のあるなしにかかわらず、遺族厚生年金

 

家族構成により給付金額が変わりますが、説明が長くなるので、別の機会に説明したいと思います。

 

次回は遺族年金のこと、老齢年金のことについて書いていこうと思っています。

 

あちらこちらと順番が前後するのですが、自分の興味がある部分を参考にし、気になるところがあれば、「年金定期便」で確認してみてください。

 

「年金定期便」の確認方法についても別の機会に記事にします。

 

 

年金は人それぞれの働き方により異なるので、一般的な事だけでは相談出来ない事が多いです。

データを基に見ないとはっきりした事は答えられません。

 

人それぞれ働き方、生き方も違います。

なんとなくや友人から聞いたではなく、はっきりとした数字で把握することをお勧めします。