ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

家計について考えよう②【マイホーム購入後共働きが出来なくなったケース】

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

 よくある赤字家計簿の様々なケース2日目です。

 

自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。

f:id:yu_me_po-lly:20200612081900j:plain

 家族構成


夫(会社員43歳)
妻(主婦 37歳)

月収(手取り)  計 25万円
住宅費      83000円
食費       45000円
水道光熱費    15000円
通信費      37500円
生命保険料    15000円
自動車関連費   26000円
医療費      17500円
教育費(自分の) 18700円
娯楽費      15000円
嗜好品       7500円
小遣い      32000円
日用品、その他  13000円
貯金           0円

月収-支出=  -75200

【相談内容】

つい最近まで夫婦2人でバリバリ働いていました。

 

マイホーム購入後、妻が病気で仕事を退職

 

結果25万円の手取りに

 

共働きを前提に住宅ローンを設定

 

妻の医療費や食事療法などのコストも発生

 

親からの援助もあり

 

【どこが問題なのか考えてみよう】 

 共働き前提でローンを組み、途中で稼ぎ手が1人になってしまい収入が激減し、返済に苦労するケースになります。

 

仕事を辞める理由は夫か妻のどちらかが病気になったり、妊娠した妻のつわりがひどかったりと様々です。

 

時と場合により状況が変わるのは当然です。

 

本来は稼ぎ口が1つになって収入が減っても大丈夫なように、月のローン返済額は低めで設定すべきです。

 

とはいってもやはり、何とかして早くローンを返したいという心理から多くの方が厳しい条件のローンを設定してしまいます。

 

月の返済額は低め、返済期間は長めでローンを組み、繰り上げ返済をすればローンは早く返せます。私自身も何回か繰り上げ返済はしました。

 

また、親からの援助が多少ある相談者ですが、早い段階で自力で何とかしなければ、この先大変です。

 

「自分の給料が少ないから」という理由で親に頼るという考えるのではなく、

少ない給料の中でやり繰り出来る様に考えるべきです。

 

最近は40~50代でも親頼みの人がいます。親の財布は自分の物ではありません。

親にいつまでも頼れるわけでもありません。

困ったら親に頼む事が癖になってる人は早めに是正する事をお勧めします。

 

 ※参考にさせて頂いた本です。ご自身で読めれたい場合はネタバレになりますのでご注意下さい

 

 

家計について考えよう①【夫が転職収入ダウンしたケース】

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

  

今日から5日間

赤字家計簿のケースその問題点について考えていきます。

 

その後6日目から家計再生についてのコツを書いていこうと思っています。

 

早速ですが、よくある赤字家計簿の様々なケースを毎日1家族ずつケース別で
考えていきます。
私だったらこうすると考え見て下さいね(#^.^#)

 

自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200607091903j:plain

家族構成

夫(会社員48歳)

妻(パート45歳)

子供(9歳)

 

月収(手取り)  計20万円

内訳(夫:17万円、妻:3万円)

住宅費(同居)      0円

食費(親へ)  30,000円

光熱費          0円

通信費     20,000円

生命保険料   42,000円

ガソリン代   20,000円

医療費      2,000円

教育費     13,000円

娯楽費     30,000円

嗜好品          0円

小遣い(夫)  10,000円

日用品、その他 40,000円

貯金           0円

 

月収-支出=  -7,000

 

【相談内容】

転職して福祉の仕事に就いたものの給与が少ない

手取りが17万円に激減

妻がパートに出て3万円程収入はあるものの追いつかない

家族で実家へ身を寄せ家賃負担を減らす

親には3万円食事代として支払い

それでも足りない場合はカードのキャッシング

住居費は0円ですが、あとはどこを削ればいいのか分からない

 

【どこが問題なのか考えてみよう】

他人の家計ってなかなか見る事はありませんが、考える材料としては

それが現実ではなくても、こういう場合のケースは?と考えてみると何通りにも

考えられます。

 

この方の場合は住居費や光熱費は実家に身を寄せている為0円です。

普通に考えれば残りのお金でやり繰りは出来るはずですが、家計は毎月赤字。

 

その赤字分はカードのキャッシングでカバーしていたため、30万円ほどのローンあり。

 

手取り20万円でやりくりが苦手だと、生活費の不足や急な冠婚葬祭に対応するため、毎月2万~3万円程度の借金をしがちです。

消費者金融を利用するのはちょっと、っていう方もカードのキャッシングなら。

と思われるようです。

 

ちりも積もればでこういった金額が積み重なると、とても危険です。

 

この方の場合、家計が赤字になる理由が何かお分かりですか?

 

それは、高い生命保険料娯楽費、さらにガソリン代です。

生命保険料   42,000円

ガソリン代   20,000円

娯楽費     30,000円

 

生命保険料の中に学資保険料が含まれているとしても、高すぎです。

 

娯楽費に関してもそれに付随するガソリン代も高額です。

 

まずは、自分の収入がいくらあるのか把握する事。

 

 

毎月赤字で借金もあるのに、家計表を見ても危機感を感じ取れないことが一番の問題点です。

 

 ※参考にさせて頂いた本です。ご自身で読めれたい場合はネタバレになりますのでご注意下さい

 

 

 

言い訳をやめよう

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

成功する人は自分のもっている能力や才能、技能、知性を最大限に発揮しています。

 

彼らは成功とは一夜にして手に入るものではなく、目標に向かって着実に前進し、さらに努力することによって手に入るものと理解されています。

 

あなたの目標達成を阻むものは何でしょうか?

 

怠慢?失敗への恐怖?言い訳?

f:id:yu_me_po-lly:20200614074410j:plain

 

世の中には大きく分けて4種類のタイプがあるそう。

 

タイプ1

「それはムリ」と考えるタイプ

チャンスが目の前にあるのに「出来ない理由」を考えて行動を起こそうとしない

タイプ2

「すればよかった」と考えるタイプ

あとになって「こうすればよかった」と悔やむばかりで、ここぞというときに

行動を起こせない

タイプ3

「そのうちする」と考えるタイプ

チャンスを生かす方法を研究し「機会があれば、やってみよう」と考えるが

結局何もしない

タイプ4 

「してよかった」と考えるタイプ

言い訳を考える暇があるくらいなら、すべきことをし、次から次へと業績を上げる人

 

 

だれでも障害を乗り越えれる能力を持っているはず!

 

今日から毎日課題に取り組んで最高の自分になれます様に!!

 

○万人目の入場者になった時のこと

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

テレビを見ていると、テーマパークや美術館で「○人目の入場者です!おめでとうございます!」って放送されてるの、見た事ありますか?

f:id:yu_me_po-lly:20200613073011j:plain

 

テレビを見ていて「あんなんに当たったらい~な♬」

なんて子供達と話していたことがありました。

 

それが今から2~3年前だったか、なんと!

我が家もその○万人目に当たったんです(#^.^#)

 

我が家は毎年1回は家族で旅行に行くのですが、思えばラッキーな連続でした。

前日に泊まったホテルは満足度マックス、レンタカーも乗りたかったグレードの車だったりと小さなラッキーがありました。

 

そして旅行最終日。

博物館へ行く予定ではなかったものの、せっかく来たのだからと立ち寄る事に。

 

駐車場では、運転がちょっぴり苦手なおばさんを目の前にし、駐車場に停める時間を待ったり、忘れ物を取りに車に戻ったりで、少し遅くなって入館する事に…

 

入場券を支払い、荷物をロッカーに入れ終わると

 

何やら博物館関係者みたいなオジサンがこちらに近付いてくるではありませんか?

 

え~??何?なに?ナニ?なんかした??

ちゃんと入場料払ったよな??

 

冷や汗たらり(;´・ω・)

 

そしたら…

 

「こちらの入場券お買い上げになりましたよね?」

「は、はい」

「おめでとうございます!○万人目のお客様になります」

 

「…?」

 

「入場される前に少しお時間ございますか?」

 

となにやら準備し始めた。

 

どうやら今日中に○万人目が出るだろうと関係者さんや記者さん達、スタンバってたらしく、すぐにセレモニーが始まる模様。

 

「○○テレビや新聞社の方々も来られていますので、インタビューも一緒に

させて頂きますね!」って

 

「え~??」です( ゚Д゚)

 

そうこうしてるうちに、凄い人だかりになってて

野球のヒーローインタビュー見たいなお立ち台が出来上がってて

もう何が何やら分からないままそのままお立ち台に乗っかっちゃってて(^-^;

 

何人かの記者さん達とカメラやらマイクが沢山向けられて

 

カシャ!カシャ!ってカメラの音と共に

 

「○万人目おめでとうございます!今のお気持ちは?」

 

「どこから来られましたか?今回の旅行はどういう目的で?」

 

なんやかんやいっぱい質問されたけど、答えていたのはほぼ、夫と息子(^-^;

 

私と娘はというと、誰にも会わないだろうと思っていたので

キャンプに行く様な楽ちんな格好でいたものだから

服とかメッチャ気になる(*_*)

(なるべく撮らないで、息子を撮って)と心の中で願っていました。

 

そんなこんなでプチインタビューは無事終わり、お祝の品を進呈をされ

テレビ用の映像を少し撮らせて下さいとちょっとだけ見ている振りをしたりで、、

たった2分位のテレビの映像になんと約1時間もかかっていました。

 

心配していた私や娘はほぼ映される事もなく、インタビューに答えた息子の映像が1,2分間地元のテレビで放映されただけで

 

「 編集って本当に大変だなぁ」と家族で話していました。

 

 

行く予定ではなかったけれど、せっかくだからと行った事、

運転が苦手な方の駐車を待っていたり忘れ物を取りに駐車場に戻った事。

 

全てのタイミングが合わさってこのような素晴らしい体験が出来た事は本当にラッキーでした。

 

皆さんもいつどこでインタビューされるか分かりません(*^^*)

 

何が起きてもいい様に、日ごろから身だしなみをきちんとし(笑)

 

何を質問されても自分の意見をしっかり答えられる様に心がけましょう♪

(もうすでにされてますよね(#^.^#))

 

 

勉強をはかどらせるには…

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

先日教員をしている友人が

 

小学校や中学校での対応で今不安に思ってる事や

 

今後の課題を語ってくれました。

 

教員の間で感じている事として

「各教科等の未履修内容にどう対応していったらいいのか?」

が今後の課題になると話していました。

 

実際は「やってみないと分からない」というのが友人の今の答えで

 

学校内で子供達の健康面も今後どう確保出来るか?という問題もありました。

  

その他、運動会や修学旅行など今後の行事や保護者との対応、

「障害等を抱えてる子達のケア」子供達と「話合わない授業作り」等々、、

 

問題は沢山ありました。

 

教える側としては、今後の教育の在り方を模索していくには学ぶ側もアイデアを出し合い、今出来る事から少しづつ進むしかないと話していました。

 

教える側も学ぶ側も、教育とは「学び続けること」なんだと意識し合い、互いに良いアイデアを出し合い、良い方向へ進めればいいなと思いました。

 

そんな中、私の大好きな読者さんのブログで家庭学習についての記事があったので現在中2の娘の学習方法も書いてみたいと思います。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

娘は学校の課題をしっかりとこなしています。

 

次に得意科目で少し先のことを勉強したり、苦手科目の復習に取組んでいます。

 

継続的に勉強をする上では、学習計画が大切だと思っています。

 

休校になってからは、計画ノートを作り、

今日すべきことを自分で決めて学習していました。

 

また、モチベーションをあげる為に

違う学校へ通っている友人と連絡を取って互いの勉強の進捗状況を話したりもしています。

 

私は、勉強をはかどらせるには、規則正しい生活を送る事が大切だと思っています。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200614070907j:plain

 

長い休校の間、私が娘にサポート出来た事は、生活リズムが崩れない様にしたことだと思っています。

 

親としてサポート出来る事、どんな状況になっても普段と変わらず毎日を過ごせるようにする。(心の中ではメチャクチャ不安ですが(^-^;)だと思っています。

 

 

独特の優しさあふれる【メルヘン人形】

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

私が小学生の頃 母が作っていたお人形

 

本当はお人形達だったのですが、もう古くて汚れてしまって処分してしまいました。

全部捨てるのはもったいないからと1つだけ一番汚れが少ない私のお気に入りの人形だけ貰ってきました。

 

 

f:id:yu_me_po-lly:20200426113425j:plain

 人形作家米山京子さんの人形は木綿素材の素朴な雰囲気と独特の優しい色合いが特徴

 

米山マリの手作りの人形

米山マリの手作りの人形

  • 作者:米山 マリ
  • 発売日: 2015/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 1970年代に一世を風靡した素朴で可愛いメルヘン人形。ドール本体や洋服を作れる丁寧なレシピつき。

 手作りの作品は想いがこもっててなかなか処分出来ません。

今回数ある中でも一番お気に入りを残しました。

 

今は誰もがみれる場所に飾ってあるので満足しています。

 

どうしても捨てれない物といって残しておくと処分しきれなくなってしまいます。

 

お気に入り1つだけを残して大切にすることも思い入れがあって気分も部屋もすっきりしお勧めです!(^^)!

 

 

香港「食」旅行②

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回から振り返りの「香港食の旅」です(#^.^#)

f:id:yu_me_po-lly:20190723161158j:plain


上記写真はお腹を冷やすのがよくない香港での朝食のお粥です。

 

あっさりして出汁が利いててとても美味しい。

 

1杯食べただけでもお腹が満たされました。

サイドに大根餅とエビ餃子入りのスープもついています。

 

f:id:yu_me_po-lly:20190723185928j:plain

 チャーシューが入った饅頭 エビ蒸し餃子

 

f:id:yu_me_po-lly:20190723190307j:plain

肉汁たっぷりの小籠包 口に入れると肉汁がジュワーっと口いっぱいに広がります。

 

f:id:yu_me_po-lly:20190723161928j:plain

春巻きとシュウマイ、里芋のコロッケ 

なかでも里芋のコロッケは甘くて外側がサックサクで中がとろけるようになくなってしまう。

もう一度食べたい味です。

f:id:yu_me_po-lly:20190723162936j:plain

 

ランチコースで食べた中でも美味しかったチャーハン。一見量が少なそうに見えますが、結構量があってエビが食べ応えあり。

エビを使う料理が多くて日本で食べる量の何倍ものエビを食べた気がする。

 

f:id:yu_me_po-lly:20190723163318j:plain

デザートの1つ、タピオカミルク 

路上でもタピオカミルクティーを飲んだけれど、

ミルクも味が濃くて美味しかったです。

 

香港での料理は、本当にどれも美味しくて全てを載せる事は出来ませんが 

旅行好きは勿論、旅行があんまり…という方でも飲茶や美味しい料理を食べたいと思ったら気楽に旅に出かけたくなるような気持ちになって貰えたら嬉しいです。

私は[「食の旅」をしてみたいです。

 

現地へ行ってこの目で実際に食べ物の色や形、

盛り付けなどのデザイン、器などをみて

食べる前に香りを楽しんで、どんな味がするのだろうと想像して、

食べてみて想像と違うのか、どんな食材を使っているのかとか、

とにかく五感をフル活用して食べて笑って楽しんで、

世界の「食」とはこういうものなのかと納得したいです。

 

いつも交流させて頂いてるなるさんも旅行大好き!

旅行好きにはお勧め情報が沢山あります。

www.narutabi.com

 そして同じくmiyakoさんもまた旅行好きブロガーさんです。

www.421miyako.com

Bossさんのブログ写真を見ると夢の世界へ誘われます(*´▽`*)

www.yurutabieigo.com

いつもは美味しそうなご飯を沢山アップされてるのですが、

振り返り旅ブログもされています。

hotaru-spitz.hatenablog.com

※勝手に言及させて頂きました。NGならおっしゃって下さい m(__)m

 

今回ご紹介出来なかったのですが

他にも沢山のブロガーさんも素敵な旅行記を書かれています。

 

素敵な旅行記をいつもありがとうございます。

 

行った事のない国や食べた事がない物を自身で体験出来たら幸せです。

 

小学校の遠足の前日のようなワクワクする気持ちは大人になっても同じです。

 

この気持ちは大切にしたいですね!!