ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【山の辺の道】桜井から相撲神社までを歩く

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

運動不足だけれど運動したくない。

歩くのであれば、いきなり山登りではなく、豊かな自然に囲まれたハイキングコースからが良いと自然を満喫しながら楽しく歩ける場所を探し求めて、「山の辺の道」を歩いてみることにしました。

山の辺の道ハイキングコース

山の辺の道

奈良県の桜井市から天理市に広がるロマンあふれる日本最古の「山の辺の道」

今回は、桜井駅から相撲神社までのコースを紹介したいと思います。

ハイキングコース

JR・近鉄桜井駅

☟1.6㎞約22分

仏教伝来之地碑

☟0.6㎞約9分

金谷の石仏

☟0.3㎞約4分

三輪山平等寺

☟0.3㎞約4分

大神神社・三輪山

☟1.2㎞約18分

玄賓庵

☟0.4㎞約5分

檜原神社

☟1.4㎞約33分

相撲神社

1.6㎞約20分

 

仏教伝来之地碑

仏教伝来之地碑

欽明天皇(きんめい)の時代に百済の聖明王(せいめい)の使節が訪れ、釈迦仏の金剛像一体と経論若干巻等を献上し、日本に仏教が最初に伝えられたといわれているところです。

現在、その地には金屋河川敷公園が整備され、碑が建てられています。

河川敷を歩いていきます。

周りは田んぼに囲まれ、稲刈り前の稲は黄金色でとても綺麗でした。

金谷(かなや)の石仏

金谷の石仏

金谷の村はずれにある収蔵庫におさめられている2体の石仏。

高さ2.14m・幅83.5㎝・厚さ21.2㎝の泥板岩に、向かって右側には釈迦如来像、左側には弥勒(みろく)如来像が浮彫られています。

これらは、平安時代後期の造立と考えられています。

田んぼ道を通り、金谷の石仏の前には喜多美術館があります。

このあたりからようやく日陰になり涼しく感じてきます。

 

三輪山平等寺

三輪山平等寺

聖徳太子ゆかりの寺院と伝えられており、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。

三輪別所ともよばれ、本尊は十一面観音菩薩で曹洞宗の寺院。高徳の上人を中心に仏法の奥義を極める行学一如の根本道場として栄えました。

ここから大神神社までは後もう少し。

三輪成願稲荷社


手前に三輪成願稲荷社があります。

大神(おおみわ)神社

大神神社

ご祭神の大物主大神が御山に鎮まるため古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三つ鳥居を通し、三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝えるわが国最古の神社といわれています。

また三輪明神ともいい、背後の三輪山を御神体としています。

大神神社は七五三のお祝いや結婚式などでも多くの人が訪れていました。

 

三輪山

三輪山

なだらかな円錐形の山で標高467.1m、周囲約16㎞の美しい山容をしており、三諸山(みもろやま)または神体山ともいわれ、古くから聖なる山・神の山として記紀にも登場することが多い山です。春日山系では珍しい班レイ岩で形成されており、山中には巨大な岩が数多く露出しています。これらの岩石群は、山頂付近の沖津磐座(おきついわくら)・中腹の中津磐座(なかついわくら)・山麓の辺津磐座(へついわくら)と呼ばれています。

 

大神神社からくすり道を通って檜原神社まで向かいます。

くすり道

途中月山日本刀鍛錬道場があり、無料で見学することができます。

日本刀は一千有余年の歴史があり、鉄芸術の粋として特殊なる工芸の美として高められ、我国で最も誇り得るべく文化遺産の一つです。
鉄と炎と水の美が放つ輝きは眩しいばかりでなく鑑る人の心を立て、人生を高めると云っても過言ではありません。
現代に生きる真の伝統の魅力といえましょう。
奥州出羽月山に発祥した「刀工 月山」。
その伝統と技は今もなお月山貞利、貞伸によって脈々と現代に受け継がれています。
月山日本刀鍛錬道場では伝統の槌音を響かせながら、鍛え上げられた一振りが今日も生まれています。

月山日本刀鍛錬道場|トップページ

少し進むとかき氷が美味しい「やまもり」という茶店があります。

山辺の道 花もり(やまべのみち はなもり)

電話    
0744-46-4260

予約不可

住所    
奈良県桜井市大字茅原222-4

10時から開店ですが、いつもかき氷を求めて多くの人が並んでいます。

 

玄賓庵(げんぴあん)

玄賓庵

もとは三輪山の北檜原谷(きたひばらたに)にあった玄賓僧都(げんぴそうず)の庵。山岳仏教の寺として栄えた後に荒廃し、寛文7(1667)年に再興されました。明治維新の神仏分離で現在の場所に遷されたといわれています。

重要文化財の木造不動明王巫造が残る真言宗のお寺です。

 

歩く道沿いには、季節の野菜が置いてあり、オクラやトウガラシなどが100円で売られています。

つきたての草餅もあり歩きながら食べることができるのでちょっと嬉しい。

檜原神社

檜原神社

大神神社の摂社のひとつで、三ツ鳥居の奥を神坐としているため本殿はありません。天照大御神を祀り、元伊勢ともよばれています。井寺池周辺には川端康成、東山魁夷などの万葉歌碑が立ち、空間の中に溶け込むような風情を感じることが出来ます。

すれ違う人達に挨拶をしながら、小鳥のさえずりを聞いて歩きます。

檜原神社では木陰でベンチがあるので休憩するのにちょうどいい感じ。

相撲神社

相撲神社

穴師巫兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ)参道脇にあり、相撲発祥の地と伝えられています。

境内には旧蹟カタヤケシがあり、野見宿祢(のみすくね)を祀る祠(ほこら)や土俵などがあります。

相撲神社まで程よい距離で緩やかな坂になっているのでほどよく汗がでてきます。

穴師はミカンも有名で秋にはミカン狩りも出来るそうです。

途中オシャレなカフェもありました。

カフェ ブライトン ティー ルーム

BRIGHTON TEA ROOM Cottage(ブライトン ティー ルーム コテージ)です。

大神神社、桧原神社の近くにあるイギリス式のコテージで、

和と英の文化の融合を目指します。

Address: 〒633-0072 奈良県桜井市箸中400-1
Phone:0744-38-9113
Email: brightontearoom.cottage@gmail.com

定休日:火・水曜日
営業時間:11:00〜17:00(土・日・祝)/ 11:00〜16:00(平日)


※お食事は電話での予約をお勧めします。
※愛犬と一緒の方、テラス席要予約

Brighton Tea Room Cottage - ホーム

 

もう少し先へ進むと長岳寺に到着します。

相撲神社から長岳寺までは、若干距離はあるのですが時間に余裕があればおすすめのコースでもあります。