ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

ストレスチェック

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

日々生活してるとストレス、溜まりますよね( ;∀;)

 

どうやって発散してますか?

 

今日はストレスについて書いてみたいと思います。

 

ストレスって何だろう?

f:id:yu_me_po-lly:20200211075031j:plain

 

ストレスとは、外部からの刺激に対して心身共に順応しようとする反応で、

ストレスに対する反応には個人差があります。

 

同じストレス状況下にあってもストレス耐性の強弱により度合いは違います。

 

ストレスは外部刺激(ストレッサー)から心身を守ろうとして起こる反応です。

ストレスの罪とストレスの功

適度なストレスは、心理的な高揚や身体的な活動の促進をもたらします。

爽快感や満足感、充実感がが得られる為、社会生活には必用不可欠です。

 

反面適応能力を超えた強いストレッサーを連続的に受けると、神経系や内分泌などのバランスが崩れます。

 

うつ状態、神経症などの精神・神経科的な病気や高血圧症、気管支喘息、狭心症、胃、十二指腸潰瘍などの内科的疾患の原因にもなります。

 

ストレスには個人差があり同じ作業環境でもストレスの強弱に違いがある事を知って下さい。

ストレスを受けやすい人のチェックリスト

ストレスを受けやすい人と受け流せる人のチェックリストです。

いくつ当てはまりますか?

 

①ストレスそのものに気づいていない人

②ストレスの自覚はあっても通う評価している人

③ストレス耐性そのものが低い人

④環境に過剰な適応努力をしてしまう人

⑤ストレスの解消や発散が上手く出来ない人

⑥周りを意識し過ぎて、自己の感情を押せてしまう人

⑦いい人、いい上司、良い部下と言われたい人

⑧いい夫、良い妻、良い親と言われたい人

⑨「エイ。辞めたが出来ない人

⑩不要なものを捨てきれない人

 

ストレス対策をしよう

職場でのストレス要因には、仕事そのもの(質、量、適性)

職場の人間関係、職場での評価・待遇・職場環境(騒音,空間証明)などがあります。

疲労の種類を点検

疲労は身体機能と精神機能の低下が重なりあって起こります。

一般的には肉体的疲労よりも精神的疲労の方が不快感が多いです。

疲労は心身への過度の負荷を抑制し、休息をとる様に促す警告シグナルの役目も果たします。

 

疲労により整理機能が低下するとどうなるでしょうか???

答えは作業能率が低下し、ミスも多くなります。

疲労蓄積度の自己診断をしてみよう

下の13項目について〇(該当=3点)、△(中間=2点)×(該当しない=0点)

で答え、合計を出して下さい。

  1. イライラする
  2. 不安だ
  3. 落ち着かない
  4. 憂鬱だ
  5. 良く眠れない
  6. 身体の調子が悪い
  7. 物事に集中できない
  8. する事に間違いが多い
  9. 仕事中、強い眠気に襲われれる
  10. やる気がでない
  11. へとへとだ(運動後を除く)
  12. 朝、起きた時、ぐったりした疲れを感じる
  13. 以前と比べて、疲れやすい

【診断】

15点以上=疲労度「大」8~14点=疲労度「中」4~7=疲労度「小」0~3点=疲労度なし

予防

疲労対策の第一歩は予防です。

作業の進行に無理がない様に手順を工夫したり、作業環境(空調、照明、作業姿勢)の点検・見直しや、作業の合間に適度な休憩や簡単な体操を取り入れるなどして、気分転換を図る事が大切です。

 

疲労回復の3大特効薬は、休息、休養、睡眠です。

 

ただ、単純に「休む」=疲労回復とはならない事もあります。

 

精神的疲労では、スポーツや趣味などにポジティブに取り組む事で気分転換を図り、意欲的な生活を心掛ける事です。

 

「休養」とはその意味です。

良い睡眠をとろう

睡眠が不足すると、感覚機能、集中力、刺激に対する反応力が鈍り、作業場での災害に対する能力が低下します。作業効率も落ちます。

 

つまり、神経系が動かなくなるのです。

 

疲労から回復する為にも睡眠は極めて重要な事なのです。

 

個人差があり、必ずしも8時間にはこだわらなくなりましたが、最低でも6~7時間の睡眠は必用といえます。

 

睡眠時は人間の身体を「静」に導く副交感神経の出番です。

体温が低下し、筋肉が弛緩し、心拍数が減少する事で疲労から回復します。

 

嫌な事は考えず、適度に動いてゆっくり寝る事。

 

出来れば、毎日同じ時間での就寝起床で毎日のリズムが出来ると良いですね(*^^)v

 

 

基礎からはじめる職場のメンタルヘルス―事例で学ぶ考え方と実践ポイント

基礎からはじめる職場のメンタルヘルス―事例で学ぶ考え方と実践ポイント

  • 作者:川上憲人
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2017/06/27
  • メディア: 単行本
 

 

【宇宙食ってどんな味?】宇宙食が買える!大阪市立科学館

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

大阪市立科学館に行った息子がお土産に宇宙食を買ってきてくれました。

宇宙食ってどんな味だろう?っと思っていたので嬉しいです(*^^)v

f:id:yu_me_po-lly:20200211213434j:plain

 

 お土産に貰ったのはチョコレートケーキ味

値段は550円(税込594円)

 

 中身はこんな感じ↓

f:id:yu_me_po-lly:20200212193409j:plain

フリーズドライのメレンゲのような食感で味はほんのり甘いチョコレート味でした。

 

一回食べたらもういいかな(^-^;

たこ焼きはどんな味かも食べて見たいです。

SPACE FOOD(宇宙食) たこやき

SPACE FOOD(宇宙食) たこやき

  • メディア: 食品&飲料
 

 

 バニラアイスも。。

SPACE FOOD (宇宙食) バニラアイス
 

 <大阪市立科学館>
開園時間:9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日に休館)
年末・年始、メンテナンスの為休館あり
 

大人400円 プラネタリウム600円

学生300円 プラネタリウム450円

中学生無料  プラネタリウム300円

※詳細はホームページにて※

www.sci-museum.jp

 

プラネタリウムは新しくなってとっても綺麗だったそう。

興味ある方は是非(*^^)v

 

ベートーヴェンなぜ愛される?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

ベートーヴェンの曲は好きですか?

 

ベートーヴェンは1770年12月、ドイツ西部の都市ボンに生まれました。

 

2020年は生誕250年の節目の年にあたります。

 

20代初めに現在のオーストリアの首都ウイーンに移りこみ、新進のピアニスト・作曲家として活躍します。しかし、30歳前から聴力が落ち、一時は遺書をしたためるほど落ち込みました。強い精神力で危機から立ち直ったベートーヴェンは1827年3月に56歳で死去するまで、精力的に作曲を続けました。

 

出版の際に付けられた作品番号だけでも138あります。

 

代表作はオーケストラのための9つの交響曲が挙げられます。特に「運命」(第5番)や「田園」(第6番)「第九」(第9番)などの呼び名でしられる交響曲が人気です。

 

32曲のピアノソナタも「ピアノ音楽の新約聖書」と聖典視されている演奏家必須のレパートリーです。なかでも「月光」(第14番)や「熱情」(第23番)といった通称を持つソナタが広く弾かれています。

 

「第九」は戦後まもなくオーケストラが歳末のお小遣いを稼ぐために12月に演奏し始めたなど諸説ありますが、その最終楽章「歓喜の歌」は「すべての人々は兄弟になる」と崇高な精神をたたえます。

 

今でも人々の心に響くのはエネルギッシュで情感豊かな旋律がストレートに響くからなんでしょうね。

 

 

 

中小への就職、その時親は?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

気に入った新聞記事を切り抜いていた時期がありました。

この記事は2015年の新聞記事になります。

 

新卒学生の就職先企業を規模別に調べると、従業員数1000人以上の大手に入れた人は、近年だと好景気の時で4割、不景気だと3割程度。

 

いつの時代でも圧倒的多数の新卒学生は、中堅・中小企業に就職している。

 

これは何も就活に限ったことではない。世の中の正規労働者のうち、大企業や役所などの公的機関で働く人の割合は全体の2割強でしかない。だから、中堅中小企業で働くのはいたって普通のことだろう。

 

ところが、この当たり前の話に対して、とても後ろ向きに捉える人達がいる。それは、当の就活生たちではない。実は彼らの親たちなのだ。

 

しかもそんな風に反対していた親は、半年もすると豹変する。

卒業後の身の振り方が決まらず、家でブラブラしていると、手のひらを返したように「どこでもいいから入れ」と言い出すのだ。

 

そんな親の変心に惑わされないように、名もない中小企業から内定が出た時、親をどう説得するか、の話をしておこう。

 

それは、1にも2にもその内定した企業のお偉いさんに自分の親と会ってもらう事に尽きる。社長か人事責任者に「うちの親に会って説得して下さい」とお願いするのだ。

 

人材を大切にする企業なら、そんな学生の苦しい状況も理解して、両親に会いに来てくれるだろう。過去にそうした大企業を多々みてきた。

 

大企業の仲間入りをした後も、内定学生の親向けに説明会を開いている企業もあるほどだ。人材獲得に熱意を燃やす経験者なら、その程度の事は、全く苦にはしないだろう。

 

親と経営者は年代が近い。

 

お互いビジネス社会に長く身を置く。膝つめで、腹を割って話せば、会社の状況や風土などが語り合える。そうして経営者の人物や社の理念、将来性などを知ると、親も変心することが多い。

 

また、経営者もそこまで親と話た限りは、入社後に彼や彼女を粗末に扱う事はできなくなるだろう。いやそれ以前に、もし若者を使い捨てにするブラック企業であれば、そもそも親に会ってくれるはずもない。つまり「あってくれる」ということで、ブラック企業を排除できるのだ。

 

だから、親が反対をしたら、内定先の人に会ってもらう事にしよう!!

 

 

「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書

 

 

 

どうする?10代のネット依存

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

日常生活に支障を来すほどインターネットやゲームにのめり込む子供や若者が増えているとの事。

 

我が家にもティーンエイジャーの息子と娘がおり、10代のネット依存について興味深い記事がありましたので紹介したいと思います。

 

世界保健機構(WHO)は昨年5月「ゲーム障害」を新たな依存症と認定しました。

どう取り込むかが社会の大きな課題ともなっていますが、行政も家庭も手探り状態。

 

多くの人にとって、もはや生活になくてはならないスマートフォンとどうすれば上手に付き合っていけるのでしょうか???

 

 時間規則は効果疑問

「保護者はこどものスマホ使用にルールを作る」

「ゲーム時間は平日60分、休日90分まで」

香川県議会は先月全国発の「ネット・ゲーム依存症対策条例」(仮称)の素案を公表した。罰則はないが、盛り込まれた時間規制に対し、ネットを中心に「家庭のことに介入するのか」と批判の声が上がったらしい。

 

条例を検討している県議らは「あくまで家庭内で作るルールの基準を示したもの」と説明している。だが、地元の高校生が「ゲームを長時間しても勉強のできる人はいる」と約600人分の反対署名を提出するなど紛糾が続いている。条例案は2月県議会に提出される予定だそう。

 

そもそも、一律に利用時間を区切ったところで依存を防げるだろうか?

 

ネットに費やす時間が長いだけでは依存症とは認められない。

依存度を自己診断する尺度として長年使われてきたのは米国の心理学者、キンバリー・ヤング氏が考案した基準だ。利用時間の長さでなく「現実逃避にネットを使っている」など8項目中5項目以上当てはまれば、依存度が高いとみなされる。

 

ヤング氏のネット依存度診断基準

①ネットを利用していない時もネットの事を考えている

②より多くの時間、ネットを利用しないと満足できない

③ネットの利用時間をコントロールしようとしても、上手くいかない

④ネット利用を控えようとすると、落ち着かなくなったり、いらいらしたりする

⑤もともと予定していたよりも長時間ネットを利用してしまう

⑥ネットのせいで、家族・友人との関係が損なわれたり、仕事や勉強などがおろそかになったりしそうになっている

⑦ネットを利用している時間や熱中している度合いについて、家族や友人にうそをついたことがある

⑧現実から逃避したり、落ち込んだ気分を盛り上げたりするためにネットを利用している

※5項目以上当てはまれば依存度が高い※

 

10代の依存度

この基準を使って東京大と総務省が行ってきた共同調査では、10代の依存傾向が近年急激に強まり、依存度の高い人が同世代の約2割に達した。きっかけはスマホの所持率の上昇とみられるが、背景には複合的な要因がある。

 

調査にあたっている橋元良明・東大大学院教授は「オンラインゲームでは、他人から注目される事が自分を確認する事に繋がる。SNS(会員制交流サイト)では他人とのきずなが孤独の癒しとなる。そうした心理的報酬が依存を一層深めさせる」と指摘する。

 

橋元教授らの別の調査では、依存から脱却したきっかけで多いのは、進学で新しい人間関係が生まれるなどの環境の変化だった。一方で家族による利用時間の制限はあまり脱却に繋がっていなかった。

 

親が子供に干渉しすぎたり、逆に無関心だったりして、家庭から満足感を得られず、学生生活もつまらない。。。依存を助長するのは、そんな不満や孤独だという。

 

心の問題に向き合わず、しゃくし定規にルールで縛ろうとしても、根本的な解決にはならない。

 

ネットやゲームへの依存が強まるとどうなる?

ネットやゲームへの依存が強まると、引きこもりや睡眠障害につながることもある。

専門外来を持つ医療機関は近年、徐々に増えてきているものの、まだ人材が不足している。厚生労働省は対策として、治療指針の策定や相談対応できる専門人材の育成を図る。

 

ただ、依存対策は医療分野にとどまらない。医療機関を受診しなければならないほど深刻化する前にブレーキをかけるための教育が必要となる。

いま、その分野で重要な役割を果たしているのは民間団体だ。

 

愛知県一宮市のNPO日本次世代育成支援協会は東海地方を中心として、学校などの依頼に応じ、子供、保護者、教員らを相手に依存防止対策の講習を行っている。

 

保護者の役割は?

保護者には、子供が自発的にゲームから距離を取るよう働きかける事の重要性を説く。「いきなり勉強しろた言っても無理だ。例えば、1日10時間ゲームをしている子供にはそのうち1時間だけはマンガを読むという目標を持たせる。それを1週間続けられれば家族で祝う」

 

協会の鷲津秀樹代表はそう話す。子供の達成感が、徐々にゲームの時間を減らす事に繋がるという。

 

文部科学省は

一方、文部科学省は、依存症の怖さを伝える教材を公開するなどしているが、重点的に対策に取り組んでいるとは言い難い。まず国が民間の防止教育を支援する事を皮切りに省庁の垣根を越えて医療、教育の両面からこの問題に対応すべきだ。

 

香川県議会の条例素案は、乳幼児期からの安定した親子関係が依存を防ぐとして、ケンに国や学校と連携して啓発に努めるよう求めている。

 

時間規則だけが注目を集めてしまったが、意義のある項目も多い。

 

子供がネットに依存する背景を広く社会で理解し、大人も子供とともにスマホとの上手な付き合い方を覚えていく事が大事だ。

 

ところで、ヤング氏のネット依存度診断娘と私とでやってみました。

2人共結果は2個当てはまりました。

当てはまった番号は⑤と⑥の仕事や勉強がおろそかになりそうになるでした。

 

私の場合、子供達が小さい頃スマホがない時代であったのと私も仕事をしてない時期だったので、時間の余裕があり子育ては自然と触れ合ったり、常に子供を見ている事が出来ました。

 

小さい子供に手がかかる時、忙しくてスマホゲームを渡すと大人しくしてくれてるからと、ついつい渡してしまうかも知れません。けれど、ほんの少し深呼吸して子供とのふれあいをする事で依存を防ぐ事が出来るかもしれません。

 

子供達が楽しく生活していく為にできる事を考えて行きたいです。

 

 

 

www.yumepolly.com

 

 

インターネット中毒―まじめな警告です

インターネット中毒―まじめな警告です

 

 

友チョコ

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

バレンタインデーの季節、店内では数多くのチョコレートが陳列されてます。

 

私の時代にはなかった「友チョコ」「義理チョコ」というのがありますが、皆さんはどうされてますか?

 義理チョコ

職場では男性達に気を使わない様にと女性達が1人何百円を出し合い、大袋に入ってる個包装のチョコを何種類か買って、給湯室に「ご自由に食べて下さい。」とメモを置いておくという感じです。

 

友チョコ 

娘が小学生の頃の「友チョコ」はクラスの女子が8人という少人数でしたので、全員互いに手作りのクッキーやチョコを作って各家に配るという少し面倒な事をしていました。

 

バレンタインの日は可愛らしいチョコが沢山貰える日でした。

 

いつまで続くのか?と思いつつ何も言わないでいると、小学6年生のバレンタインの日が過ぎた後、

 

「友チョコ」は小学生までやからと娘が言いました。

 

理由は「義務」になるのが嫌なのと作る「時間」がないからです。

 

娘曰く、今後貰ったら返すけど、自分からはしないという事でした。

 

そんな中、新聞の「人生相談」の記事に職場で

 

「友チョコ」やめてという記事がありました。

 回答者はジェーン・スーさんです。

 

相談内容は

職場で毎年バレンタインに同僚同士でチョコレートを贈り合う「友チョコ」の慣習があります。なんとなく暗黙の了解で、仲が良い人同士だけでやりとりしているようです。

学校でもあるまいし、友チョコブームをやめてもらいたい。ですが、私はそれを糾弾する立場でもありません。どうしたらよいでしょうか?

 

回答

相談者さんは友チョコの交換に巻き込まれているのでしょうか?

それとも傍観者なのでしょうか?

それによって答えは変わってきます。

 

もし巻き込まれているならば、

「今年から友チョコ辞める事にしたから、私の分は大丈夫よ」と伝えて輪から抜ければ良いだけです。理由はダイエットでもいいし、相手の好意を否定しない言い訳はいくつもあると思います。

傍観者ならば、誰かが「仲良し同士」のやりとりに傷つき業務に支障が出ているでもない限り、放っておきましょう。

 

おっしゃる通り、誰かが楽しんでいることを糾弾する権利はありませんから。

 

いずれにせよ、なぜ自分以外の人の行動を制止したくなるのかが気になります。

「学校でもあるまいし」とありますが、同僚がチョコレートを交換することで、相談者さんは具体的な被害に遭っていますか?強制的にお金を徴収されるシステムでもない限り、辞退するか、私とは考え方が異なる人たちだと静観すれば良い事だと思います。

 

もしかして、「仲良し同士」のやり取りに傷ついているのは相談者さんのなでは?

楽しそうなのがうらやましいのではないでしょうか?

バカにしていることほど、実はやってみたいことだったりするのは、大の大人でも良くあることです。

 

もし心当たりがあるのなら、バレンタインフェアに一人で足を運んでみましょう。

 

私も大人になって楽しみをしったクチでもっと早く素直になれば良かったと思っています。

 

と回答されていました。

 

ちなみに私は甘い物大好き!ダイエットしなければと思いつつ、陳列されたチョコを見て、1人ワクワクしながら、数多くのチョコを見て楽しんでいます。

 

けど、値段が高い!

 

結局お世話になってる方へのプレゼントとしての購入になってしまいました(#^.^#)

 

 昔懐かしいアラレちゃんの缶も売っていました。⇓

 

 息子がスター・ウオーズ好きなので⇓

 

 自分用でもプレゼント用でも義理でも、フェアで沢山のチョコを見ると楽しかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

働く理由、モチベーションアップ

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

就職活動中の方に「どんな仕事をしたいですか?」と尋ねたら

「正社員になるためのつなぎ」と返事が返ってくる事があるそうです。

 

また、せっかく就職したのにすぐ辞めてしまうその方に理由を聞くと

「やりがいがない」とか「正社員になったらちゃんと働く」と返事が返ってき、

「会社の〇〇がだめ」とか、「自分には向いてない」「自分のする仕事ではない」と言われるそうです。

 

その方がどんな仕事がやりたいのか、分かりませんが、理想の仕事が出来る様になるには多くの時間と努力が必要で困難も伴うという事です。

 

何をするにも、自分で調べ、考え、経験し成長していくのだと思います。

 

自分がその仕事に向いているかはやってみないと分からないし、一生懸命に取り組まないと分からないものです。

 

やりがいのある仕事が出来るまでの一見無断に見える雑用のような仕事をどのようなモチベーションで乗り切るかを自分なりに考え抜いて、成長した時に納得できる喜びを知るにはどうしたら良いのか…

 

あなたなら、もう分かりますよね?

 

目の前にある事を誰にも負けない位、一生懸命やってみましょう!!