ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

お金をかけずに「奈良町」を歩く 無料【格子の家】【にぎわいの家】【からくりおもちゃ館】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

前回から「奈良町」のご紹介記事を書いています。

 

 

www.yumepolly.com

 

今回は無料で奈良町を楽しめる見どころのご紹介です。

 

 奈良町は奈良市の旧市街地です。歴史的には奈良時代の平城京のが外京と呼ばれた部分に、中世以降、都が京都へ移ったあとも、京内に残った東大寺・興福寺・元興寺などの仕事に従事する人が集住するようになったことから「まち」が発展します。奈良町の範囲は、近世に徳川幕府の直轄地として、奈良奉行所が支配した町々とその周辺農村域を中心とする地域で、現在は北が奈良豆比古神社、南が京終駅、西がJR奈良駅、東が春日山の麓までの範囲にあたります。

 

古代中世の歴史と文化を受け継ぐ社寺が、いまなお存在し、その信仰や伝統行事が受け継がれ、日々の暮らしの中に息づいています。また、江戸時代から昭和初期に建てられた町家や街並み、近代の歴史的建造物が残り、若草山、春日山、奈良公園などの豊かな自然とともに、独特の景観が育まれ、奈良町の魅力となっています。

 

昭和50年代以降、あらたなまちづくりの機運が高まり、「ならまち」「きたまち」「高畑」「京終」と呼ぶエリアでそれぞれの特色を活かしたまちづくりが行われ、その魅力はさらに多くの人を惹きつけています。

ならまち格子の家

初めに訪れたのは【格子の家】奈良町の伝統的な町家を再現しています。

江戸時代から明治時代の町家の昔ながらの生活様式に直接触れることが出来る施設です。

平日だったので人も少なかったのでゆっくりと回る事ができました。

構造等:木造二階  延床面積:257.40平米
施設内容:みせの間、中の間、奥の間、つし、通り庭、離れ、蔵 

江戸時代末から明治時代にかけて、「ならまち」に点在した町家をモデルに建てられた施設です。
ウナギの寝床とも表現される、間口が狭く奥行きの長いところが特徴です。二階への階段は、狭い空間を有効に使おうと「箱階段」として収納スペースを確保するなど工夫されています。また、外から中が見えにくいハーフミラー的な役割をする格子や、通風や採光の役割を果たす中庭・土間の明かりとりなどの機能性を学ぶ事が出来ます。
昔の暮らしを体感し、風情を味わえる施設です。

【基本情報】

住所:奈良市元興寺町44

電話:0742-23-4820

休業日:月曜日、祝日の翌日

駐車場:なし

料金:無料

時間:9:00~17:00

www.city.nara.lg.jp

 

にぎわいの家

大正6年(1917年)に建築された古美術商の町家を改修し、平成27年4月、二十四節気の自然観を大切に、昔ながらの手仕事の良さを体感できる施設としてオープンされました。

中庭や裏庭も眺められるくつろぎの空間が沢山あります。

月に1回スタッフさんによる体験コーナーもあります。

すべて無料なので時間がある方は是非訪れてみてください。

naramachi-nigiwainoie.jp

からくりおもちゃ館

最後に訪れたのは「からくりおもちゃ館」です。

4世紀半にわたって、江戸時代のからくりおもちゃを研究してきた鎌田道隆 奈良大学名誉教授の研究室から寄贈された618点にも及ぶおもちゃたち。

この復元されたおもちゃを実際にとって遊べます。

昔懐かしい、ビー玉やおはじき、お手玉やけん玉など童心に返って楽しんでみては?

karakuri-omochakan.jimdofree.com

 

いかがでしたでしょうか?

 

奈良には歴史的な建造物や史跡が数多く残っています。

見たいところをいくつか決めておいて、奈良市内だけでなく飛鳥、吉野方面にも回ってみるのもいいですね。

 

多くの所を行くのも良し。一か所をゆっくり歩いてみるのも良し。

どちらも旅のしおりとして素敵な思い出になることに違いありません。

 

さぁ、次はどこに旅しに行こうかな~。

色々な楽しみ方で旅を満喫しましょうね♬