ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
息子は小学3年生からボーイスカウトに所属しています。
小さい頃から自然が好きでじっくり物を観察するマイペースな子でした。
運動が苦手で学校から帰ってもあまり外に遊びに行く事もなく、友達と秘密基地を作ったり庭で蟻を観察したりしてました。
週末は探検隊と題して仲良い友人数名と近くの裏山(標高約300メートル)へ
お弁当を持って出かけていましたが、子供達だけで山には登らない様にと先生から注意を受け、山に登る事が出来なくなりました。
そんな息子を私は心配していました。
大きくなると野球やサッカーが好きな友達とは遊ばないだろうし、いじめられないか友達は出来るだろうかとか、楽しみながら体を動かせるにはどうしたら良いかと思っていました。
男の子はスポーツが好きで学校から帰ると公園に遊びに行くという勝手なイメージをつけていたんだと思います。
(私の心配をよそに息子は楽しく過ごせていたのですが…)
そんな息子に体をいっぱい動かして欲しいと思い、入ったのがボーイスカウトでした。
もともと自然が好きで家族でもキャンプに良く行っていたので、ボーイスカウトの活動は息子にピッタリでした。
それでは、ボーイスカウトに入って良かった事をご紹介します。
ボーイスカウトって何するの?
ボーイスカウトは元気な子供を育てる事を目的としていて
「社会で役立つ人格」
「健康」
「技能」
「奉仕」
の4本柱を掲げ、野外活動や奉仕活動を通してたくましさやリーダーシップを育んでいます。
活動内容は
テントの立て方やロープの結び方、山登りから募金活動等、幅広く活動しています。
息子は火おこしからダッチオーブンで料理を作るのが好きです。
昔からめんどくさいなぁって思う事が苦にならない子です。
自然に感謝し楽しく遊んで学ぶので苦にならないのかもしれません。
ボーイスカウトでは自分が出来る事は自分でしましょうと
「1人前」
になれる活動を目指しています。
1人前になるってどういう事?
ボーイスカウトの考える「1人前」は
・自分で考え、自分の事は自分でする
・みんなで楽しみや喜びを分かち合う
・こまっている人の助けになる
例えば、
小さい子であれば、靴紐は自分で結べるようになる。
友達と自然を通して楽しみや喜びを分かち合う関係が出来る。
といった感じです。
何もない所から工夫次第で色んな事が出来るってことを
大人は介入しないで(そっと見守ります)
子供達は自分達の可能性を信じて行動します。
学校ではなかなか体験出来ない活動や学校外での上下関係を通して友情を育みます。
何もない所からどうやって時間を過ごそうって考えた時
発想力
行動力
リーダーシップを養えます。
夏に登る山では、綺麗な景色が沢山見る事ができます。
やって良かった事(本人)
・友人との絆(広い自然の中で仲間と一緒に大きな事をやり遂げた)
・どんな事でも耐える事が出来る(笑)
・面倒見が良い
・率先した動きが出来る
・自分に自信がついた
冬には雪山登山で樹氷も見れます
夏には自分達だけで旅行の計画をし「青春18切符の旅」も楽しみました。
青春18切符は、全国のJR線の普通列車・快速列車に乗り放題のフリーパス。
1日乗り放題を5回分楽しめて、価格は12050円
燕岳他、沢山の山に登りました。
指導者はいるの?
ボーイスカウトは指導者訓練期間で研修を受け、専門の訓練された方が子供達の指導に当たられています。
アウトドアが好きだという共通点はありますが全員ボランティア。頭が下がります。
保護者の関わりはある?
ボーイスカウトはボランティア運営なので習い事のように「子どもを預けておまかせ」というスタンスではありませんが(クリスマス会の準備や募金などには参加しました)地域によりますが、息子の場合はほとんど指導者がメインで指導されて下さいました。
キャンプでは各自が分担しテントで生活をします
疲れてもへっちゃら?
巨大バケツプリンも作りました
海外のスカウト達との交流もあります
イタリアからきたスカウト達と
スイカ割りやゲームも!
ボーイスカウト出身有名人
JAXA宇宙飛行士: 野口 聡一
マイクロソフト社の創業者の一人:ビル・ゲイツ
映画監督:スティーブン・スピルバーグ
ミュージシャン:ポール・マッカートニー
俳優:ハリソン・フォード
芸人:宮川 大輔
モンベル創設者:辰野 勇
他にも沢山の有名人がいらっしゃるのですがここでは
私の好き&尊敬する方々を紹介させて頂きました(#^.^#)
ボーイスカウトに入って良かったと思う事(私&夫)
・普段の生活では味わえない沢山の経験が出来た事
・国際交流をした事で自らが海外へ目を向ける事も出来た事
(今後生きていく中で体験談として語れる)
・日ごろから準備する事を家族全員が意識を持って毎日を大切に過ごせている事。
※ボーイスカウトのモットー「備えよ常に」はいつなん時いかなる場所でいかなることが起こった場合でも善処が出来る様に日頃から準備を怠る事なかれという意味です。
もし興味が出来たら体験されてみてはいかがでしょうか(#^.^#)