ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

世界遺産【グラバー園】所要時間

世界遺産を学びながら夫婦でいく2泊3日の長崎の旅。

今回は世界遺産で注目される人気エリアの1つ、グラバー園を訪れた感想です。

 

世界遺産を歩く【グラバー園】入園料

グラバー邸

 

大浦天主堂を訪れた後はグラバー園へ。

(大人1人620円)。

 

途中「角煮まんじゅうを是非食べて欲しい!!」と修学旅行で訪れたことがある子ども達からのおすすめで、1つ購入。(590円)

 

ホカホカの角煮まんじゅうは、皮がほんのり甘く、また甘辛く味付けされた角煮がジューシーでお昼ご飯を食べ損ねていたことも重なって、とても美味しかったです。

 

グラバー園内ツアー(無料)

園内の見どころをガイドが案内してくれます。

 

こちらの園内ツアーを利用したかったのですが間に合いませんでした(残念)。

 

旧三菱第2ドックハウススタート

所要時間:60分

予約:不要

料金:無料

時間:11:00~、13時~、15時~

休み:無休

 

大浦天主堂の記事はこちら☟

 

www.yumepolly.com

 

【グラバー園】所要時間

大浦天主堂からグラバー園までは徒歩約6分。

園内をじっくり周って約1時間でした。

 

旧グラバー邸

トーマス・ブレーク・グラバーが1863年に建てた住居。

 

グラバー園といえば、こちらが一番有名な住宅です。

 

スコットランド出身の商人トーマス・グラバーは、蒸気船の普及にともなう石炭需要の増大を見込み、佐賀藩とともに高島炭鉱を長崎に開発しました。

 

そんなグラバー氏が家族と過ごした住宅。

 

コロニアルスタイルのベランダに漆喰塗の壁。

 

部屋に飾られてある食器はどれもおしゃれ。

 

ベッドカバーには、和柄のシーツを取り入れられた和洋折衷の部屋でとても可愛らしい印象でした。

 

 

その他に旧グラバー住宅、旧ウォーカー住宅や旧リンガー住宅、旧オルト住宅とあります。

 

残念ながら旧オルト住宅が工事中のため見学できませんでしたが、どの住宅も可愛らしく、各部屋はメルヘンチックで、当時の生活の様子を想像すると、まるで絵本の中にいるような気分になりました。

 

グラバー園は、2015年「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つとして世界文化遺産にも入っています。

 

www.yumepolly.com

 

この日は、修学旅行で訪れていた小学生たちがいて、とても賑やかでした。

 

私が感じるグラバー園と彼らが感じるグラバー園とでは、感じ方が全く違うだろうけれど、世界遺産に興味を持った子が何人かいるのだろうなと思うと嬉しいです。

 

歩きながら長崎港を見下ろす美しい景色や色とりどりの花が咲く庭園には、レトロなカフェやレンタルドレスもありました。

 

若い頃は素敵なドレスを着たくなったものですが、この歳になると、ドレスよりも動きやすい服や靴が気になるところです。

 

ハートを探そう

園内の石畳の中にハート型の敷石(ハートストーン)が埋め込まれています。

 

ハートの石を見つけて、ハートストーンに触れると(恋)の夢が叶う?らしい。

 

夫婦2人で頑張って、探しました。

 

最後の1つが分かりにくかったのですが、3つとも探す事が出来ました。

 


ハートの石畳:1つ目

グラバー邸を見下ろす階段

 

ハートの石畳:2つ目

長崎の街を見下ろす場所

 

ハートの石畳:3つ目

レストハウス横(ガーデンハウス)

 

今後も夫婦で旅行に行きたいので、夢が叶うといいな。

 

長崎おくんちホール

 

グラバー園の見学後に、長崎おくんちホール(長崎伝統芸能館)があり、長崎くんちに奉納される曳物などが展示されてありました。

 

この日は長崎くんち最終日で、長崎タウンではお祭り真っ只中でした。

 

ガーデンショップ

ガーデンショップではグラバー園のおみやげを購入できます。

 

私は昔懐かしいドロップ缶(385円)を購入。

 

グラバー園では、ドロップ缶のみでしたがそれ以外の場所でたくさんおみやげを購入してしまいました。

 

毎回そうですが、旅行に訪れると財布の紐が緩みます。

 

また園内のガーデンショップでは「世界遺産検定認定証」を提示するとポストカードが1枚プレゼントされるので訪れた際はお気に入りのポストカードをゲットしてください。

 

認定者特典 – 世界遺産検定

 

グラバー園の後は長崎新地中華街へと向かいます。

 

 

www.yumepolly.com

 

Peachで行く【関空~長崎】

子育ても落ち着いて夫婦でどこかに行きたいけれど、場所はどこにしよう?

そう考えていたら、私たちが西日本で訪れた事がない県がありました。

古くから海外交易の拠点で鎖国下には唯一海外との窓口があった所。

こうして夫婦で行く最初の旅先は長崎になりました。

 

長崎の世界遺産を訪れる

夫と2人世界遺産を学びながら旅をする最初の場所は長崎です。

 

長崎の世界遺産は、2018年に世界文化遺産に登録された【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】と2015年に登録された【明治日本の産業革命遺産】があります。

 

www.yumepolly.com

 

 

私たちが行きたい場所は、大浦天主堂、旧グラバー住宅そして軍艦島。

 

その他、港町で感じた感想を何回かに分けて書いてみたいと思います。

 

プランニング長崎までどうやって行く?

今回私たちは初めて、国内格安航空Peach(ピーチ)を利用しました。

 

関西国際空港から長崎まで1日1便で、出発は11:05分、長崎到着が12:20です。

 

 

Peach(ピーチ)の発着は、関西国際空港第2ターミナルなので、空港でいうとすみっこの場所です。

 

登場手続きは自動チェックインですが、行きは出発の90分前から手続き可能でした。

 

機内に持ち込める手荷物は、合計2個まで、重さは合計で7キロまでになります。

 

早めにチェックインを済ませた後は、保安検査場へ向かいます。

 

Peach(ピーチ)航空では、出発予定時刻の25分前までに保安検査場を通過する必要があります。

 

関西国際空港の第2ターミナルは、3つの航空会社。

 

Peach(ピーチ・アビエーション)

 

韓国・チェジュ航空


中国・春秋航空

 

今回の旅行は平日だった為か、非常に空いていました。

 

フライトまで少し時間があったので、空港内のカフェにて休憩

 

コーヒーフロート(500円)

 

 

定刻通りのフライトです。

 

 

座席は非常口があるシートで少し広め。

 

往復共に13Aと13Bです。

 

 

機内で食べたハッピーターン。

 

関西限定のたこ焼き味で、濃いめのたこ焼きソース味がおいしかったです。

 

フライト時間は、約1時間。

 

フライト中、東野圭吾の【マスカレードライフ】の本を読むか迷いましたが、長崎での予定を再確認することで、今回は本のないフライトになりました。

 

 

 

無事長崎に到着。

 

着陸後の機内アナウンスでは、「ほんま、おおきに」と関西弁で挨拶されていました。

 

Peach(ピーチ)の利用は初めてでしたが座席も広く、隣が空席だった事もあり、快適なフライトでした。

 

国内の旅行であれば、次回も利用したいと思います。

 

リムジンバスで長崎駅へ

荷物受け取りに時間がかかり、予定していたバスの出発時間に合わないと思っていたら、交通系ICカードでの支払い(1400円)が可能との事で、切符を買う時間が省け、非常に便利でした。

 

バスは満席で補助座席を利用でした。

 

補助座席を利用するのは、久しぶりで座席横にある手すりそのものを横に倒そうとすると、びくともしません。

 

座席は、手すりの内側に埋まっている形に入っていて、その中にある座席を手前に引っ張るものでした。

 

長崎空港から長崎駅まではリムジンバスで約40分。

 

宿泊はホテルクオーレ長崎駅前

 

ホテルは長崎駅前正面ということで長崎駅からは徒歩数分。

 

コンビニや飲食店、バスターミナルや路面電車の全てが徒歩圏内なのでとても便利。

 

チェックインは午後3時から。

 

午後2時の到着だったので、荷物だけ預けることが出来ました。

 

 

今回は夕食別の朝食付きにしましたが、美容と健康をコンセプトにされた体にやさしいビュッフェスタイル。(1800円)

 

衛生管理を徹底されているのもあり、すべて小皿スタイルになっていました。

 

今回2泊の利用でしたが、数種類のおかずが違っていたので日替わりメニューなのかもしれません。

 

2日目には角煮やいなりと巻き寿司、カレーが追加されていました。

 

デザートにはカステラ、コーヒーはテイクアウトができます。

 

住所:長崎市大倉町17-3(長崎駅から徒歩2分)

 

ホテルクオーレ長崎駅前【公式】|JR長崎駅東口から徒歩約5分

 

 

 

 

今回の移動方法は、車、バス、電車、路面電車、飛行機、船(軍艦島まで)とすべての乗り物を使用しました。

 

長崎市内での移動手段は徒歩や路面電車。

 

路面電車は150円の支払い(交通系ICカード利用可)で、坂が多い長崎タウン内巡りでの利用は便利でした。

 

次回へ続きます。

 

1日目:16000歩(大浦天主堂~グラバー園~中華街)

 

 

www.yumepolly.com

 

日本の世界遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】を歩く

世界遺産で注目される長崎市の人気エリアの大浦天主堂は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として2018年に世界文化遺産に登録されました。

 

世界遺産で注目される【大浦天主堂】ですが、背景には悲しい過去がありました。

 

【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】

【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】は、10の「集落」と「城跡」と「聖堂」1つずつという全部で12の構成資産が2県6市2町に点在しています。

 

構成資産は大きく4つの時代「始まり」「形成」「維持、拡大」「変容、終わり」に分かれています。

 

今回は1865年に浦上地区の潜伏キリシタン達が「大浦天主堂」を訪れ信仰を告白した歴史的な場所に実際に訪れた感想です。

 

祈りの丘絵本美術館

長崎市に到着して最初に訪れたのが大浦天主堂。

 

1865年3月、キリスト教徒だと打ち明けた使徒発見の場所になります。

 

途中、国内外の絵本の原画を展示する美術館【祈りの丘絵本美術館】がありました。

 

1階にある書店では約1万冊もの絵本が並んでいます。

 

大好きな絵本がたくさんあり、何時間でも滞在できる空間でした。

 

かわいいイラストで描かれたハンカチやカレンダーなど、グッズもたくさんあります。

 

興味がある方は大浦天主堂を訪れる前に、覗いてみてください。

 

 

住所:長崎市南山手町2-10

休み:月曜日

時間:10時~17時30分(最終入館17時)

 

大浦天主堂のここに注目

絵本館を後にし、大浦天主堂へと向かいます。

 

徒歩にして数分。

 

大浦天主堂は国宝でもある白亜の教会です。

 

大浦天主堂は、幕末の開港を機に在留外国人のために建てられました。

 

2世紀にわたって潜伏していたキリスト教信者たちがやっと信仰を打ち明けた奇跡の瞬間の舞台となった世界遺産の教会としても有名です。

 

建物は高い尖塔をもった、ゴシック様式(天井の高さと光りを追求した建物で建物そのものが、「神は光なり」というキリスト教の世界観を表しています)

 

壁は、当時最先端だった長崎製造のレンガを使用していて、薄くて長いので、「こんにゃくレンガ」と呼ばれていました。

 

その上に漆喰が塗られてあります。

 

 

屋根

外観の屋根は日本人の大工さんが手掛けた瓦葺の純和風になっていて、「天主堂」と金色の文字で書かれてあるのか、隠れた日本人信者の存在を意識して創建当時から日本語で掲げられたいたそうです。

 

日本之聖母像

 

正面に見える聖母像は、「信徒発見」のニュースを祝って、フランスから贈られてきたものです。

 

慶応元年(1865)に安置されました。

 

外観のチェックが終わったら、中へと向かいます。

残念ながら写真撮影はNGだったので、文章のみの感想となります。

正面大門扉

正面には、創建当時の大門と呼ばれる分厚くて大きな扉があります。

扉には植物の彫刻が施されています。

彫刻が素晴らしいのですが、手入れは念入りにしないと大変そう。

 

ステンドグラス

この日は青天で午後に訪れたこともあり、教会のステンドグラスから太陽の光が差し込む光は言葉に言い表せないほどの美しさでした。

 

教会にあるステンドグラスは、「十字架のキリスト像」。

 

キリスト教ではありませんが、なにかこう心に響くものがありました。

 

当時ここでキリスト教徒だと打ち明けたその瞬間、お互いにどんな気もちだったのか等を考えると登録基準(ⅲ)の文明や時代の証拠を示す遺産として、歴史を感じます。

 

リブ・ヴォールト天井

天井は、柱を少なくして広い空間を作り出すことが出来るリブ・ヴォールト(柱を少なくして広い空間を作る様式)天井と言われるもので、教会そものが広く感じます。

 

欧米では石を積んでアーチを造る方法ですが、ここでは木製の柱から竹をつかって曲線をつくり、漆喰で書食べた日本古来の方法で建築として建てられています。

竹のしなやかさが活かされているんですね。

 

日本二十六聖人殉教図

信仰を貫いた26人の信者が西坂の地で処刑される様子を描いた油絵。

 

この姿は、当時の痛みや苦しみが訪れた人それぞれに感じることがあると思います。

 

教会には26人聖人のお骨も安置されているそうです。

 

信徒発見の聖マリア像

主祭壇右の小祭壇。

 

信仰を守り続けたキリシタンの子孫が初めて目にしたマリア像です。

 

マリア像の美しさに目を奪われます。

 

最後の晩餐のレリーフ

最期の晩餐のレリーフと脇祭壇には6つの像が、聖堂には正面の主祭壇に加えて、脇祭壇があります。

 

信者が多い教会ではここでも祈りを捧げていました。

 

大浦天主堂には6つの小祭壇があって、それぞれに像が安置されています。

 

壁にはプティジャン神父(26聖人の殉教地を探しながら大浦天主堂を完成させた)の墓碑があり、大浦天主堂の地下に眠っています。

 

祭壇右側には、信仰を守り続けたキリシタンの子孫が初めて目にしたマリア像や、最後の晩餐のレリーフ、イエズス聖人像、聖ヨゼフ像、聖ベルナルド像、聖フランシスコ・ザビエル像の像が安置されています。

 

思ったよりも見る箇所が多く、予定よりも長く滞在してしまいました。

 

国宝 大浦天主堂 公式サイト

 

おすすめのおみやげ

見学後最後に訪れたのは、大浦天主堂キリシタン博物館。

 

「旧羅典神学校」と「旧長崎大司教館」をリニューアルし、信仰を伝える博物館としてオープンされています。

 

大浦天主堂キリシタン博物館内には、天主堂にちなんだパッケージデザインのお菓子や文具、Tシャツなどが揃います。

 

 

CONFEITO

初めてに本に伝わった「こんぺいとう」はハーブの種を使用していたことから、ひと粒ひと粒がハーブの形になっています。

 

ソーダ味など5種類の味を楽しめます。

 

 

アロマミスト「聖夜のしずく」

全5種類の空間用アロマミスト

 

不安やストレスから解放し心を落ち着かせてくれる空間用アロマミストで、古くから瞑想に用いられてきたフランキンセンス(乳香)が安らかで平静な感情へと導いてくれるそうです。

 

私は、ラベンダーとオレンジの香りを選びました。

 

デザインもかわいくて、気に入っています。

 

五三焼カスレラ1号

卵の風味が高い、博物館限定のカステラで残り3つとなっていました。

 

気持ちの問題かもしれませんが、味は美味しいと思います。

 

キリシタン博物館 公式サイト

 

大浦天主堂見学後、最終日には長崎市内にある日本二十六聖人記念館へと訪れました。

後日記事にしたいと思います。

 


www.youtube.com

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定

 

日本の世界遺産【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】クイズ形式で学ぶ

世界遺産は、映画、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。

世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。

 

今回は【明治日本の産業革命遺産】をテーマに、登録基準の理由や歴史についてクイズ形式で学びます。

 

世界遺産【明治日本の産業革命遺産】クイズ形式で学ぶ

日本の世界遺産をクイズ形式で考えてみます。

 

今回は【明治日本の産業革命遺産】編です。

日本の世界遺産【明治日本の産業革命遺産】クイズ

Q:次の文章が説明する登録基準として、正しいものはどれでしょう。

 

建築や技術・記念碑・都市計画・景観設計の発展において、ある期間または世界の文化圏内での重要な価値観の交流を示すもの

 

①登録基準(ⅰ)

②登録基準(ⅲ)

③登録基準(ⅵ)

④登録基準(ⅱ)

 

正解:④

 

Q:【明治日本の産業革命遺産】が、なぜ登録基準(ⅱ)になったのか理由を考えてみましょう

近世末から近代初頭、おもに九州や山口を舞台とする日本の近代化は、ヨーロッパの先進諸国からの積極的な技術導入の下進められた。

日本の近代化における重要な産物の1つとなった「①」は、ヨーロッパ諸国の船舶用燃料として上海や香港などにも輸出され、東アジア海域における海運網を支えた。

東アジア及びヨーロッパの先進諸国と日本との間における文物や文明の交流を示す。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①石炭

 

Q:次の文章が説明する登録基準として、正しいものはどれでしょう。

 

人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合体、もしくは景観の顕著な見本。

 

①登録基準(ⅰ)

②登録基準(ⅲ)

③登録基準(ⅵ)

④登録基準(ⅳ)

 

正解:④

 

Q:【明治日本の産業革命遺産】が、なぜ登録基準(ⅳ)になったのか理由を考えてみましょう。

日本は19世紀半ばから始まった近代化に向けた取り組みを通じて、西洋以外の地域でははじめての飛躍的な経済的発展をわずか(①)で達成した。

こうした歴史上の重要な段階を物語る建築物を、1つの集合体として捉えることのできる顕著な例である。

 

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①約50年間という短い期間

 

【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】の概要

明治以降の日本の近代化の中で重要な役割を果たした九州地方を中心に点在する産業遺産群。日本の近代化を支えた「造船」「製鉄・製鋼」「石炭産業」などの施設や遺構などが含まれる。江戸末期から明治時代の約半世紀という短い期間で国家の価値観を変えて近代化し、すでに産業革命を成し遂げた西欧の技術を学ぶことで急速な産業化を果たした歴史的価値を証明している。

世界でも例のない近代化のプロセスを知る上でも重要な遺産とされている。

 

23件の構成資産は九州5県(福岡県、長崎県、佐賀県、鹿児島県、熊本県)山口県、岩手県、静岡県の全国8県11市に点在しており、(①)として登録されている。

(②)ため、文化財保護法だけでなく、港湾法や景観法などを組み合わせて保護計画が立てられており、文化庁ではなく(③)が推薦した。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

 

正解:①シリアル・ノミネーション ②稼働中の資産を含む ③内閣官房

 

【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】の構成資産

端島炭鉱:長崎県長崎市

長崎港の南西約18㎞に浮かぶ島。

(①)の開発とともに従業員も増加し、狭い島に多くの人が住む為に島内には高層鉄筋アパートが次々に建設された。

その独特の景観から「②」とも呼ばれた島には、最盛期には5000人を超す人が生活していた。

 

正解:①炭抗 ②軍艦島

三菱長崎造船所・旧木型場:長崎県長崎市

1857年に操業された三菱長崎造船所の木型場。

1898年に(①)の木製模型を製作する作業場として建設されたもので、長崎造船所に現存する最古の建造物。

屋根を支える「小屋組」のトラスを備えた2階建て煉瓦造り。

正解:①鋳物

旧グラバー住宅:長崎県長崎市

1859年にスコットランドから来日し、長崎に貿易取引を行う(①)を設立したトーマス・ブレーク・グラバーの住宅。

英国(②)様式と日本の伝統的な建築技術が融合している。

正解:①グラバー商会 ②コロニアル

三菱長崎造船所:ジャイアント・カンチレバークレーン:長崎県長崎市

1909年に日本で初めて建設された電動クレーン。

当時最新式だったイギリスのアップルビー社製。1961年には当初の「飽の浦岸壁」から「水の浦岸壁」に移設され、現在は機械工場で製造した(①)を船積みする際などに使用されている。

正解:①蒸気タービン

韮山反射炉:静岡県伊豆の国市

19世紀のアヘン戦争などを受け、欧米列強に対抗するための海防用の製鉄大砲を鋳造する目的で、(①)であった江川太郎左衛門英龍によって建造された反射炉。

実際に稼働していた反射炉としては、国内で唯一現存するもの。

正解:韮山の代官

関吉の疎水溝:鹿児島県鹿児島市

集成館の高炉や(①)などの動力源であった水車動力用の水を供給するために築かれた全長7㎞の疎水(水路)。水源の関吉には当時の取水口跡が残るほか、疎水溝の一部は現在も灌漑用水として利用されている。

正解:①鑚開台(さんかいだい)(砲身に穴をあける装置)

橋野鉄鋼山:岩手県釜石市

日本鉱業界の第一人者の盛岡藩士(①)によって建造された洋式高炉と、鉄鉱石を産出していた鉄鉱山の跡。1858年には、日本初の連続出鉄に成功した。

正解:①大島高任(おおしまたかとう)

高島炭鉱:長崎県長崎市

1868年に佐賀藩とスコットランド出身の商人(①)によって開発された海洋炭坑。

1869年には、イギリス人技師モーリスがこの地に招聘され、日本初の蒸気機関による堅坑である「北渓井坑(ほっけいせい)」が開抗した。

正解:①トーマス・グラバー

三池炭鉱(万田坑):熊本県荒尾市

1902年に操業開始した熊本県荒尾市の坑口。(①)とともに明治から昭和にかけて三池炭鉱の主力を担った。第二堅坑跡と鋼鉄製の櫓、レンガ造りの巻揚機室、ポンプ室など、明治時代に築かれた石炭採掘に関するさまざまな施設が良好な状態で残る。

正解:①三池炭鉱宮原坑

三池炭鉱(宮原坑):福岡県大牟田市

国内外の石炭需要を支えた三池炭鉱の明治から昭和初期にかけての主力坑。1930年、政府によって坑内における(①)を禁止する通達が出されたことで、翌年三池集治監の閉庁が決定し、1930年3月をもって閉坑。

正解:①囚人労働

官営八幡製鐵所旧本事務所:福岡圏北九州市

官営八幡製鐵所の初代本事務所として、創業の2年前の1899年に竣工した赤レンガの建造物。中央にドームを備える左右対称形の建造物の内部には長官室や技官室の他、(①)もあった。

 

正解:①外国人顧問技師室

 

世界遺産を学ぶと世界の地理や歴史も、もれなく同時に学ぶことができます。

 

今回は【明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業】というカテゴリでした。

 

旧グラバー住宅と軍艦島へは訪れる予定なので、船員たちが宿泊した施設や明治初期の石造りと木造の洋風建築や、軍艦島での当時の生活を実際に見学できると思うと、今からワクワクしています。

 

 


www.youtube.com

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定

 

 

日本の世界遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】クイズ形式で学ぶ

世界遺産は、映画、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。

世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。

 

今回は【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】をテーマに、登録基準の理由や歴史についてクイズ形式で学びます。

 

世界遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】クイズ形式で学ぶ

日本の世界遺産をクイズ形式で考えてみます。

 

今回は【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】編です。

日本の世界遺産【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】クイズ

日本独自のキリスト教信仰の伝統を伝える【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】の登録基準はどうなっているのでしょう。

Q:次の文章が説明する登録基準として、正しいものはどれでしょう。

 

現存する、あるいは消滅した文化的伝統または文明の存在に関する独特な証拠を伝えるもの。

 

①登録基準(ⅰ)

②登録基準(ⅲ)

③登録基準(ⅵ)

④登録基準(ⅳ)

 

正解:②

 

Q:【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】が、なぜ登録基準(ⅲ)になったのか理由を考えてみましょう。

 

この遺産は、長崎と天草地方で潜伏キリシタン達が禁教期に密かに信仰を続ける中で育んだ独自の(  )の存在を証明している。

 

長崎と天草地方の潜伏キリシタン達は、江戸時代から明治期にかけて約250年にわたり続きた禁教期に、密かに固有の信仰を伝えることで独自の宗教的伝統を育んできた。この宗教的伝統は、明治期に入って禁教が解かれる終焉(しゅうえん)に向けて、徐々に変容していった。12の構成遺産はこの変容の過程を表している。

 

正解:宗教的伝統

 

遺産の説明

【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】は、2県8市に点在する10の「集落」とそれぞれ1つの「城跡」と「聖堂」という12の構成資産からなる。

 

構成資産が示す宗教的伝統の歴史的な過程は、大きく4つの時代に分けられている。

 

「1.始まり」は1549年に(①)が鹿児島に上陸し日本にキリスト教を伝えてから、1550年に(②)で布教を行い人々の間にキリスト教の教えが浸透していく一方、豊臣秀吉や徳川幕府によってキリスト教信仰が禁止され、キリシタン達が禁教の下でも密かに信仰を続けることを決意する時代。

(③)の主戦場である「原城跡」がこの時代を証明している。

 

この一揆が江戸幕府に大きな衝撃を与え、その後の(④)が確立されるとともに、潜伏キリシタンの歴史が始まった。

 

「2.形成」は、潜伏キリシタン達が神道の信者や仏教となどを装いながら、密かにキリスト教信仰を続ける方法を作り上げていった時代。

「平戸の聖地と集落」や「天草の崎津集落」などの構成資産がこの時代を証明している。

 

「3.維持、拡大」は、潜伏キリシタンの信仰を続けるために、外海(そとめ)地域からより信仰を隠すことができる五島列島の島々に移住していった時代。

「⑤」や「⑥」がこの時代を証明している。

五島への移住は藩の開拓移民政策と深く関係しており、共同体を維持したい潜伏キリシタン達と未開地に移民を進めたい後藤藩と大村藩(外海のある地域)の共通の思惑から、(⑦)。

 

最期の「4.変容、終わり」は、約200年ぶりにキリスト教の信仰を公に告白し世界中を驚かせた「⑧」から教会堂が築かれてゆく時代である。

 

この時代を証明するのが、この世界遺産のシンボルともいえる国宝の「⑨」。

1865年に浦上地区の潜伏キリシタン達が(⑨)を訪れ信仰を告白した(⑩)は、奇跡としてローマ教皇にも伝えられた。

 

その後1873年にキリスト教が海禁されると潜伏キリシタン達は、カトリックに復帰する者や仏教や神道を信仰する者、禁教期の信仰を続ける者(かくれキリシタン)などへと分かれて行った。

 

 

正解

①フランシスコ・ザビエル

②平戸

③島原・天草一揆

④海禁体制(鎖国)

⑤頭が島の集落

⑥野崎島の集落跡

⑦移民のキリスト教信仰が黙認されていた側面もあった。

⑧信徒発見

⑨大浦天主堂

⑩信徒発見

 

Q:【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】に含まれ、次の3つの説明文から推測される構成遺産として、正しいものはどれでしょう。

・アワビ貝の内側の模様を聖母マリアに見立てるなど身近なものを信心具として代用していた。

 

・仏教の大黒天や恵比寿神をキリスト教の唯一デウスとして崇拝していた。

 

・漁村特有の生活や生業に根ざした信仰を続けていた。

 

①久賀島の集落

②外海の大野集落

③中江ノ島

④天草の崎津集落

 

正解:④

 

構成資産の概要

1.始まり(17世紀初頭~中頃)

(①)は、禁教初期に島原半島南部と天草地方のキリシタンが起こした「②」の主戦場となった城跡。

 

考古学的な発掘調査では、多数の人骨とキリシタンの信心具が出土した。

正解:①原城跡 ②島原・天草一揆

2.形成(17世紀中頃~19世紀初頭)

(①)は、キリスト教伝来以前から山岳信仰の場であった安満岳や、キリシタン殉教地の中江の島を聖地として独自の信仰を続けた集落

 

(②)は、正確、生業に根差したアワビ貝など身近なものをキリシタンの信心具として代用し、漁村特有の信仰を続けた集落。大黒天や恵比寿神をキリスト教の唯一神デウスとして崇拝した。

 

(③)は、聖画像をひそかに拝むことによって自らの信仰を隠し、教理書や教会暦をよりどころとして信仰を続けた集落。この地域の信者が五島列島など離島部へ移住していった。

 

(④)は、表向きは仏教徒や集落内の神社の氏子となって神道を装いながら、信仰対象の神社を祈りの場として信仰を続けた集落

正解:①平戸の聖地と集落「春日集落と安満岳」 ②天草の崎津集落 ③外海の出津集落 ④外海の大野集落

3.維持・拡大(18世紀末~19世紀中頃)

(①)は、平戸藩の耕作移住の推奨に応じて、牧場跡の再開発となっていた場所に移住し、仏教寺院で密かに信仰を続けた集落。

 

(②)は、神道の聖地であり、沖の神嶋の神官と氏子の居住地の地は未開拓地となっていた野崎島に移住し、神道への信仰を装いながら信仰を続けた集落。

 

(③)は、病人の療養地として使われていた島へ、仏教の開拓指導者に従って移住することで信仰を続けた集落。

 

(④)は、後藤藩の開拓移民政策に従い、未開拓地に移住して信仰を続けた集落。

正解:①黒島の集落 ②野崎島の集落跡 ③頭が島の集落 ④草賀島の集落

4.変容・終わり(19世紀後半)

 

(①)は、既存の集落から離れた海に近い狭い谷間に移住し、地勢に適応しながら信仰を続けた集落。

 

(②)は、日本の開国により来日した宣教師が1864年に建てた教会堂。

建設には天草出身の日本人棟梁が関わった。

1953年に洋風建築として初めて国宝に指定された。

 

正解:①奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺) ②大浦天主堂

 

 

世界遺産を学ぶと世界の地理や歴史も、もれなく同時に学ぶことができます。

 

今回は【長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産】というカテゴリでした。

 

禁教令下の長崎で棄教を迫られ、拷問に耐え、殉教する信徒の苦悩を描いた遠藤周作の「沈黙」を併せて読むのもおすすめです。

 

 

構成資産として登録されている集落の多くで高齢化や人口減少が進んでいます。

また観光客が多くなってくることで、静かな祈りの環境遺産を今後どうやって保護していくかが気になります。

 

 


www.youtube.com

 

 

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定

 

 

 

世界の世界遺産【歴史的な出来事④】クイズ形式で学ぶ

世界遺産は、映画、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。

世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。

 

世界遺産【歴史的な出来事④】クイズ形式で学ぶ

世界遺産をクイズ形式で考えてみます。

 

ある世界遺産を説明しています。

 

(  )に当てはまる文章を入れ、どの世界遺産の事が書かれているのか考えてみてください。

 

今回は【歴史的な出来事④】をテーマに、どの世界遺産なのかを当てるクイズです。

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1998年   

登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)

文化遺産/中華人民共和国

 

北京市の中心部から北西約15㎞に位置する(①)は、敷地総面積約290万㎡を誇り、中国に現存する最大かつ最後に建造された皇帝庭園である。

1750年、清の乾隆帝(けんりゅうてい)が離宮を広大な庭園へと整備。

景勝地として有名な杭州の西湖をまねた人造湖の昆明湖(こんめいこ)や高さ約60mの人造山である万寿山、チベット仏教の寺院を模した四大部州など、中国の名だたる庭園や名景、有名建築の精華を取り入れた。

 

(②)で北京に侵攻した英仏連合軍により庭園は破壊されてしまうが、その30年後の1886年(③)が海軍の経費を流用して復元した。

 

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①頤和園:北京の夏の離宮と皇帝庭園

②第二次アヘン戦争(アロー戦争)

③西太后(せいたいごう)

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1990年/1992年.1999年範囲拡大   

登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)

文化遺産/ドイツ連邦共和国

 

ハ―フェル川湖畔とグリーニッケ湖湖畔には、5㎢を超える庭園群と150以上の宮殿建築が残る。

これらは1730年から1916年にかけて建造された宮殿と庭園で、建造物群と自然が調和した高い芸術性を表現している。

中でも有名なのは、18世紀半ばにフリードリヒ2世がポツダムにつくらせた(①)とその周辺に広がるサンスーシ庭園。

サンスーシ宮殿の北東には、イギリス荘園領主の館に倣った(ならった)素朴な(②)がある。

第二次世界大戦の戦後処理のため、ポツダム会談が開催された場所のとして知られる。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

 

正解:ポツダムとベルリンの宮殿と庭園

①サンスーシ宮殿

②ツェツィーリエンホーフ宮殿

 

Q:18世紀半ばにフリードリヒ2世によって建造されたサンスーシ宮殿の建築様式は?

 

正解:ドイツ・ロココ様式

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1999年   

登録基準:(ⅶ)(ⅷ)

自然遺産/キューバ共和国

 

キューバの南西部、シエラ・マエストラ山脈西側部分に位置し、海上360mから海中180mに及ぶ石灰岩の(①)が完全な形で残る、地形学上貴重な場所である。

 

カリブ海プレートと北米プレートの境界上にあり、その地形と年間水量が少ないことから、独特の生態系が形成された。

 

また、メキシコに亡命していたフィデル・カストロらがヨット「グランマ号」で上陸した岬でもある。

 

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:グランマ号上陸記念国立公園

①海岸段丘

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1996年   

登録基準:(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ)

文化遺産/文化的景観/中華人民共和国

 

 

長江中流域の南岸に位置する、標高1474mの漢陽峰(かんようほう)を中心とした景勝地。

秦の始皇帝など歴代皇帝が訪れた他、李白や杜甫、白居易(はくきょい)など中国を代表する詩人たちがこの地で多くの山水詩を詠んだ。

後漢時代にはいち早く仏教寺院が開かれ、鑑真も訪れたという4世紀後半創建の東林寺は、浄土教発祥の地。

また中国古代の最高学府の1つ白鹿洞書院(はくろくどうしょいん)は朱熹(しゅき)が再建した。

20世紀後半には、毛沢東がここで(①)を開いた。

 

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:廬山国立公園

①廬山会議(ろざんかいぎ)

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1999年   

登録基準:(ⅲ)(ⅵ)

文化遺産/南アフリカ共和国

 

ロペン島は、南アフリカ共和国のケープタウン沖約11kmにある島。

周囲の海流が激しく、17世紀頃にはヨーロッパ諸国が犯罪者の隔離施設などを置いていた。

1948年に南アフリカ共和国で(①)が法制化されると、反対する政治犯を収監する刑務所として使用され、1991年までに3000人を超える黒人活動家、白人の軍人犯罪者などを収監した後に南アフリカ大統領となった(②)も政治犯として約20年間投獄された。

 

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:ロペン島

①アパルトヘイト

②ネルソン・マンデラ

 

ネルソン・マンデラ

ネルソン・マンデラは南アフリカで生まれました。

当時南アフリカはイギリスの植民地で彼は、肌の色が違うというだけで、白人からひどい扱いをうけている人たちを見て育ったのです。

さらに彼らを苦しめたのは、政府のアパルトヘイト政策でした。

これにより、黒人たちは教育を受けられず、選挙権もなくなってしまったのです。

ネルソン・マンデラは、法律を学び、南アフリカの独立をめざす人たちと一緒に政府に立ち向かいましたが、危険人物として、何度も逮捕されました。

結果27年という長い年月を刑務所で過ごしたネルソンですが、後にノーベル平和賞を受賞し、75歳にして大統領となりました。

 

 

www.yumepolly.com

 

 

 

 

世界遺産を学ぶと世界の地理や歴史も、もれなく同時に学ぶことができます。

 

今回は【歴史的な出来事④】というカテゴリでした。

 

ネルソン・マンデラが収監されていたロペン島が沖合に浮かぶケープタウンやワールドカップの決勝戦の海上となったエリス・バークスタジアムがあるヨハネスブルグなど【インビクタス/負けざる者たち】は世界遺産が舞台となった映画です。

 

 

 

 

 

世界の世界遺産【歴史的な出来事③】クイズ形式で学ぶ

世界遺産は、映画、歴史、地理、気候など様々な視点から学ぶことができます。

世界遺産を学ばなくても生きていけるけれど、学ぶと人生がより楽しく、そして豊かになることができます。

 

世界遺産【歴史的な出来事③】クイズ形式で学ぶ

世界遺産をクイズ形式で考えてみます。

 

ある世界遺産を説明しています。

 

(  )に当てはまる文章を入れ、どの世界遺産の事が書かれているのか考えてみてください。

 

今回は【歴史的な出来事③】をテーマに、どの世界遺産なのかを当てるクイズです。

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1987年/2008年範囲変更   

登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)

文化遺産/英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)

 

ロンドン中心部に位置する(①)隣接するウエストミンスター・アビー(修道院)セント・マーガレット教会など11世紀に建てられた宮殿や大修道院などの歴史的建造物。

(①)は国会議事堂としても使用されており、1295年にはイギリス発の議会である模範議会が開催された。

1640年に召集された議会を議場にて国王が武力で押さえつけたことが(②)の発端となった。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①ウエストミンスター宮殿、ウエストミンスター・アビーとセント・マーガレット教会

②ピューリタン革命

 

国会議事堂/ビッグ・べン/ウエストミンスター宮殿

11世紀の宮殿を再利用したイギリス政府の中枢。

建物は1834年の火災後に再建されました。

北側の時計塔にあるのがビッグ・ベンでピーターパンなどの映画等の舞台にもなっています。

 

www.yumepolly.com

 

ビッグ・ベンは毎正時に大鐘が、15分ごとに小鐘が美しい音色として響かせてくれます。

 

国会議事堂の建物の正式名称が「ウエストミンスター宮殿」といいます。

 

ウエストミンスター寺院とセント・マーガレット教会

ウエストミンスター寺院の建物はゴシック建築です。

 

王室とゆかりの深いイギリス国教会で、エリザベス1世の墓もここにあります。

 

高さを強調するための先が尖ったアーチや壁の強度を増すための飛梁、入口上部のバラ窓(円形のステンドグラス)はゴシック建築の特徴そのものなので、せっかく世界遺産を学んだなら実際に確認してみたいものです。

 

セント・マーガレット教会はウエストミンスター寺院に隣接します。

チャーチル元首相が結婚式を挙げた教会ですね。

 

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1979年   

登録基準:(ⅵ)

文化遺産/アメリカ合衆国

 

アメリカ北東部、ペンシルベニア州南東に位置するフィラデルフィアの(①)は、1730年頃~1750年頃にアマチュア建築家のアンドリュー・ハミルトンによって設計された赤レンガ造りの建造物である。

 

1776年7月4日、この建物で(②)が起草した独立宣言が採択された。

 

また独立後の1787年には憲法制定会議が開かれ、アメリカの現行憲法であり世界最古の近代的成文憲法であるアメリカ合衆国憲法が承認された。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①独立記念館

②トマス・ジェファソン

 

 

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:2005年   

登録基準:(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ)

文化遺産/ベルギー王国

 

アントウェルペンに現存する唯一のルネサンスとバロック期の活版印刷工場。

活版印刷の技術は、ドイツの金細工師ヨハネス・グーテンベルクによって15世紀に開発された。

16世紀、ヨーロッパの経済・文化的な発信地であったアントウェルペンは印刷技術を先導した。

(①)が16世紀半ばに開いた工房は、校訂や装丁などが優れており高い評価を受けた。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館とその関連施設

①クリストフ・プランタン

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1986年   

登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)

文化遺産/英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合)

 

英国中部、バーミンガム西部のセヴァーン川上流にある(①)には、18世紀~19世紀のイギリス産業革命の象徴ともいえる鉄鋼業地帯が広がっている。

 

1709年、石炭コークスで鉄鉱石を溶解する画期的な製鉄法を開発した(②)は銑鉄(せんてつ)の大量生産を実現。

 

その技術を用いた全長約60mのアイアンブリッジは世界初の鉄橋として名高く、この峡谷の名前の由来となった。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:①アイアンブリッジ峡谷

②エイブラハム・ダービー1世

 

 

Q:この世界遺産は何というでしょう?

登録年:1990年   

登録基準:(ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)

文化遺産/ロシア連邦

 

モスクワを中心とした中央集権国家が成立した15世紀末、クレムリン周辺には多くの商人が集まり、市場が開かれた。中でも、城壁の外側に設けられた広大な商業広場は多くの人々で賑わい、これが後に(①)となった。

 

1917年の(②)で権力を握ったソビエトは1918年に首都をモスクワに定め、クレムリンに最高指導者が居住した。

ふみこんで学ぶ世界遺産700 世界遺産検定準1級公式テキスト

 

正解:モスクワのクレムリンと赤の広場

①赤の広場

②ロシア革命

 

赤の広場が舞台となった映画【レッドブル】

アメリカ映画として初めて、モスクワ市内および赤の広場でのロケを許可された作品。

 

あらすじ

モスクワ警察のダンコーは麻薬密売組織のボス、ロスタビリがアメリカ・シカゴで逮捕されたと聞き、その身柄引取りのためアメリカへわたります。

しかし護送中にロスタビリの仲間がやってきて…

ロスタビリに逃げられたダンコーは責任を取るため、シカゴに残ることに。

現地の刑事リジックと組み、ダンコーはロスタビリを追います。

 

 

 


www.youtube.com

 

世界遺産を学ぶと世界の地理や歴史も、もれなく同時に学ぶことができます。

 

今回は【歴史的な出来事③】というカテゴリでした。

 

イギリス国会議事堂には内部見学ガイドツアーがあります。

上院・下院など国会で使用されているフロアを英語のガイドと一緒に見学できます。

(所要時間約75分)

事前に予約が必要なので、興味がある方は参加されてみては?

 

宮殿と国会議事堂見学ツアー -トップ・サイト・ツアーズ(Palaces and Parliament Tour) | 割引チケット | The London Pass®