マグニチュード8~9クラスの南海トラフ地震が今後30年以内に発生するといわれています。
「地震列島」とも言われている日本。
日頃からの備えが必要と改めて感じるのですが、皆さんは何か対策されてますか?
「希望の灯があるからここまでこれた」
希望の灯は残された方の心の支えだと思います。
被災時の避難先として公共の避難所をあてにしている人は多いと思います。
しかし新型コロナウイルスの影響で「密」への不安も大きく変化した今「自宅」で待機してライフラインの復旧を待つ「在宅避難」について考えてみます。
10日間耐える準備を
大震災が起きた際、住民全員が避難所に入れるわけではありません。
プライバシーと衛生面を考え、倒壊や火災の恐れがない前提として在宅で避難するにはどう備えるといいのか?を考えてみます。
約10日間を目安に自宅で生き抜く方法として、事前に必要と考えるのは次の3つ。
①耐震性のある家
②けがをしない備え
③10日間暮らせる備え
1981年6月に耐震基準が改められており、それ以前に出来た建物は耐震補強をしているか確認をする事。
ケガへの備えが必要な場所として睡眠中に無防備になる寝室には何も置かない。
その次に滞在時間の長いリビングや台所。
倒れると危険な背の高い家具は寝室や居間にはおかない。
別室に移せない場合は、寝ている所に倒れない様に向きや場所を変えて固定する。
出入口をふさぐような場所も避ける。
固定は突っ張り棒だけでは不十分なので滑り止めマットを併用する。
棚に物を置く場合は、重くて硬いものや割れるものは下に置く。
テレビや電子レンジも粘着マットなどで固定します。
台所は危険だらけ
引き戸の食器棚には市販のストッパーをつけ、サイドボードや食器棚といった家具のガラスには全て市販のガラス飛散防止フィルムを張っておくといいです。
蛍光灯は棒状のものは地震で外れて落ち、釣り下げタイプは揺れて添乗にぶつかったりして割れる可能性があるので、LED電灯や天井に固定するタイプに替えた方がいいといわれています。
カセットコンロは必須
電気やガスが止まっても、調理ができる様にカセットコンロの準備は必須です。
我が家はオール電化の為、カセットコンロは常備してあります。
食材は普段から買い置きしているものは全て保存食となります。
特別な保存食より米、パスタなどの主食を早めに買い足ししておくと安心です。
たった今地震が起きた時、家にあるもので10日分のメニューを考えられるように出来るとなお良いですね。
主食についてはカセットコンロを使った湯煎調理が便利です。
お湯の入った鍋に具材の入った専用ポリ袋を入れて作る「湯全調理袋」は常備していてもいいのではないでしょうか。
カセットガスは9本ほどあれば10日間はしのげます。
飲料水は家族構成によりますが、2リットル入りペットボトルを10本ほど用意しています。
風呂は常に残り湯がある状態にする。
湯煎用の水にも使えますし、携帯浄水器があれば飲み水にもなります。
震災に 役立つ防臭袋
在宅避難でも困るのはトイレです。
市販の形態トイレは凝固剤がついていますが、排水管に異常がなければ小便は便器に捨てた方が減量できます。
こちらの防臭袋は数日間保管しても全く匂わない優れものです。
また、ビニール袋を二重にして間にちぎった新聞紙などの給水材を入れれば携帯トイレの代わりにもなります。
日頃から防災を意識してやっていない事を確認していきたいですね。
最も身近で不安なのは食料です。
今日は非常時向けの特別な食品ではなく普段の生活の中で「万一の場合」への対応として「流通備蓄」と呼ばれる食料備蓄について考えてみます。
冷凍食品も備蓄
非常食のアルファ米も五目御飯や山菜おこわなどのバリエーションが増え味も良くなってますが、普段のお米パックも十分に保存食です。
災害用の商品に加え、カップ麵やレトルトカレー、焼き鳥やサバの缶詰などの「普段の食料品」も保存食になりますよね。
災害備蓄は「一般家庭でも備えを」と呼びかけていましたが、1週間以上の水や食料は必用だと思います。
非常食ですぐ思い浮かぶのは缶詰の乾パンやアルミパックのアルファ米ですが、値段も高いし普段はあまり口にしません。
長年しまいこんで、いざという時に賞味期限が切れているという事があります。
1週間分となると保管場所にも困ります。
我が家では「普段の食生活に長期保存が可能な食品を取り入れて、食べながら補充」をしています。
先日アルファ米が切れていたので、かやくご飯を食べてみましたが、一袋で満腹になりました。
お湯で15分程度でしたが、美味しかったです。
☆もう1袋多く買っておく☆
普段私達は、日持ちする食材と生鮮食品を組み合わせて食べていますが、レトルト食品やうどん、パスタ、マカロニなどをいつもより1袋多めに購入し、使いながら、買い足していく、という方法です。
「万が一」というのは地震だけでは、ありません。
家族全員がインフルエンザにかかり、買物に行けない時とか、冷凍食品やインスタントは非常に便利です。
子供たちがまだ小さかったころ、家族全員インフルエンザにかかってしまった事があるのですが、大変でした。
お粥などがあれば、体の調子が悪くても食べることができます。
必要となる量などもそれぞれの家庭で違います。
台所に今ある食べ物で家族が何日食べれるのか考えてみると良いかもしれません。
我が家で気を付けないといけないのが、あったら食べるという事なのですが。
~ある日の母の会話~
母:あれ、買っとかなあかんねん。
私:あれって何?
母:メモしたるねん。これ。レトロ食品。
母:簡単に食べられるねん。あんたも買っとき。
真面目な顔でレトルト食品の事をレトロ食品と言う母をどうやったらレトルトからレトロになるんやろうとメモ用紙を見ると、メモ用紙にもしっかりとレトロ食品と書かれてありました。
それでも、レトルト食品は何かと便利なので、常備しておくと助かります。
☆食料備蓄であったら便利の物☆
非常食:電気やガスがなくても食べられる
缶詰、水で戻せるアルファ米、缶飲料
☆普段の常備食☆
ホットケーキミックス、うどん、パスタ、はるさめ等
餅、サケフレーク、大豆水煮、うずら卵、コーン、トマト水煮、フルーツ缶等
レトルトパック(おかゆ、カレーバスタソース等)
インスタントラーメン、即席みそ汁、スープ、ミネラルウオーター、コーンフレーク等
<乾物>
高野豆腐、切り干し大根、干しシイタケ、ネギ等
☆常温で保存できる根菜☆
じゃがいも、サツマイモ、玉ねぎ、にんにく等
☆嗜好品☆
チョコレート、クッキー、羊羹、常温保存可能ゼリー等
カロリーメイト
当たり前の事かもしれませんが、普段の常備より少し多めにおいておくと便利です。
保管場所があれば食べながら、常にある状態にしておくと良いかと思います。
我が家のお勧め玄米ブランです。
我が家も含め災害への備え確認してみて下さい。
震災グッズ【トイレ】
いつか来る大震災に備えて考えることはたくさんあります。
自分は今後起こりえる災害に対して何に一番不安を抱いているのか?
そんな時どう行動を起こしたらいいのか、日頃から考えておこうと思っています。
【女たちの避難所】避難所での過ごし方について考えさせられた - 本当の自分に出会える1冊