ガネしゃんです。
ご覧いただきありがとうございます。
前回ちきりんの【マーケット感覚を身につけよう】という本を読み、面白かったので今回はちきりんの【自分の意見で生きていこう】を読みました。
前回の記事はコチラ☟
著者のご紹介
ちきりん
関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年解説の社会派ブログ「Chikirinの日記」は日本有数のアクセスと読者を誇る。11万部のベストセラー「自分のアタマで考えよう」をはじめ、著作も多数。近著にブログの戦略的な運営方法をまとめた「自分メディアはこう作る!」など。
【自分の意見で生きていこう】の感想
初めに4コマ漫画で様々な日常生活での「?」を分かりやすく説明されていて、その理由が一体何なのか?を具体的に説明されていきます。
どれも私達の日常生活に関わる事なので、興味ある内容となっています。
特に「反応」と「意見」の違いはとても勉強になりました。
私は「答えがない事柄」に対して「意見」を言っていたつもりで「反応」している事が多々あったからです。
(気づけて良かった)
反応と意見の違い
「反応」とは
自分がどう思ったのか?
質問に対しての答えは「YES」か「NO」なのかを、自身の意見を明確にしないで、他者の意見の否定や質問をすること。
個人の意見が入っていないので、どちらにでも取れ、自身の発言に対して責任がない。
「意見」とは
質問に対して自分は「YES」あるいは「NO」である。と伝えたうえで、発言すること。
「自分はこう思う」と伝えないといけないので、何故そう思ったのか?を説明するのに自分の頭で考える必要がある。
凄くないですか?
そんなの当たり前じゃないかと思われたかもしれませんが、私はめんどくさい事に対して反応することで、その場を逃げてきたことがあったなと反省しています。
ですが、ここはポジティブに考える事ができました。
理由は、2つあります。
1つ目は、意見には「正解」も「不正解」もないということ。
だから「これを言ったら何か言われるんじゃないか」とかそんなことを考える必要がないということ。
➡これってとっても大事な事だと思います。
そしてちきりんの様な大人に、もっと早くに出会っていたら良かったとも思いました。
少数派の意見を言いづらくなったきっかけ
私は小学生低学年の頃、ドッジボールが苦手でした。
毎回お楽しみ会がドッジボールなので当時先生に私は、
「クラス全員がドッジボールを好きではない」
「だから毎回お楽しみ会で、ドッジボールをするのを変更して欲しい」
と伝えると
「そんなことはない。子供はみんなドッジボールが好きだ」
と返ってきました。
当時の私には先生がこういっている様に感じました。
「君の意見は間違っている」
「子どもはみんなドッジボールが好きなのは当たり前のことなんだ」
「だから君も努力して子どもが好きなドッジボールを好きになろう」
あの時、私は先生に何て言ってもらいたかったんだろう?
まずは、認めてもらいたかったんだと思います。
「そうだね。ドッジボールが苦手な子もいるよね」
その上で、
「人数が多いと、どうしても、多くの子が好きなドッジボールになってしまってごめんな」
それから
「次からは、クラスみんなの意見を聞いてみるね」
と順を追って、キチンと説明してもらいたかったんだなと思います。
当時から、少数派の意見は、聞き入れてもらえなかったのかもしれません。
今でも、少数派の意見をいう時「そんな事はない。みんな○○だ」と言われてしまうのでは?と思う事があります。
そんな時は自分に自信もないんですよね。
けれど、意見には「正解」も「不正解」もない。
それだけでも分かっていれば、自信を持って意見をいう事ができます。
2つ目は、自分の意見を持つことは、いつでも訓練で鍛えることができるということ。
中でも私が一番お勧めしたいのは、最後の練習の章です。
私は自分の興味あることには、意見を言えるのですが、興味ないことに関しては反応する事が多いです。(当たり前か)
「意見」をもてるようになる4つのステップですが、非常に役にたつと思います。
ステップ1:レベルをチェックする
ステップ2:ムリにでも意見を言い切る
ステップ3:自分で自分に突っ込む
ステップ4:言語化する
練習してみた
先程の「意見とは」を参考にして自分なりの意見を書いてみます。
練習問題は全部で5つあるのですが、そのうちの1つをピックアップしてみました。
皆さんも興味があれば、ご自身で考えてみて下さい。
※実践問題のうち、1つを私の意見として書いているのでご自身で考えたい方はここから先はご注意下さい。
問題を解く前にいくつか注意点があるのですが、ここでは省略しています。
ご自身で詳しく始めたい方はコチラを読んで下さいね☟
【問題】年金制度は廃止すべき!?公的な年金制度について
「公的な年金制度は廃止すべきだ。自分の老後に必要なお金は、それぞれ自分で貯蓄すればよい。どうしてもお金が足りなくなった場合は、生活保護を申請すればよい」
という意見があります。
どちらかに○をつけてください。
( )賛成 ( )反対
この問題に対する「自分の意見」をメモに書いてみてください。
( )意見が言語化できた ( )意見が言語化できなかった
「公的な年金制度は廃止すべきだ。自分の老後に必要なお金は、それぞれ自分で貯蓄すればよい。どうしてもお金が足りなくなった場合は、生活保護を申請すればよい」
この問題に対して私の意見はこうです。
( )賛成 (○)反対
(○)意見が言語化できた ( )意見が言語化できなかった
意見
私は公的な年金制度は廃止すべきではないと思います。
理由
年金には、3つの年金制度(老齢・障がい・遺族)があるからです。
これら3つの年金はどれも私達の生活にとって大切です。
1つ目は、65歳になって支給される老齢年金
2つ目は、障がいになった時に支給される障がい年金
3つ目は、働き手が亡くなった場合に支給される遺族年金
また、社会保険に入っていることで、必然的に健康保険にも加入することになっていますが、ここでも、病気になった時の傷病手当や家族の扶養手当などもあります。
1つの掛け金でここまでついてる補償は民間でもなかなかありません。
今ある制度を大いに利用する方がお得だと思うからです。
年金制度は複雑で国民年金・厚生年金かけてきた年数等様々な要件はありますが、これらがあることで、突然の出来事にも慌てず対応できるので、精神的に違ってきます。特に会社員の場合は、会社が半分の負担をしてくれることで金銭的にも助かります。
年金の事をもっと詳しく知りたい方はコチラ☟
私は現段階では年金制度はあった方がいいと思っています。
今後、法改正が行われることによって、また意見が変わるかも知れません。
そこはとても興味深い事ではあります。
あなたの意見はどうですか?
意見をいう事が出来たら
意見が言語化できれば、今度は、反論の意見、賛成の意見それぞれ一人でディベートをやってみます。
自分の意見がどちらであれ、どちらの意見にも反論出来れば、合格となります。
今ある5つのうち私が出来るのは、自分の意見を言えただけ。
反論は出来ても、何か突っ込まれたら、それに対して反論できない場合があります。
うーん。今までいかに自分が物事に対して考えてこなかったか( ;∀;)反省です。
年金制度は廃止すべき!?【自分の意見で生きていこう】ちきりんのまとめ
・反応と意見の違いを理解する
・意見には「正解」も「不正解」もない
・自分の意見を持つことは、いつでも訓練で鍛えられることができる
・自分の意見を持つ為の練習をする
練習方法は4つある
ステップ1:レベルをチェックする
ステップ2:ムリにでも意見を言い切る
ステップ3:自分で自分に突っ込む
ステップ4:言語化する
アラフィフの私は今後どうしていきたいのか?自分の考えは決まっています。
後は加えて自分の意見をしっかり持って生きていくこと。
ボケ防止に「自分の意見をしっかり持つ練習」始めてみませんか?