ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

日本の世界遺産【石見銀山遺跡とその文化的景観】

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

室町時代に始まって実際に90年前まで銀の採掘が行われていた石見銀山。

まるでインディジョーンズの映画に出てくるかのようなミステリアスな坑道跡。

歴史ある街並みのレトロなカフェでのんびりしてみたい場所です。

 

行く前に知っておきたい世界遺産【石見銀山の基本】

石見銀山ってどんな所?

1526年に豪商・神谷氏が発見。

世界的な銀山で最盛期には、世界で流通した銀の約3分の1が日本産でそのほとんどが石見銀山のものだったそうです。

世界遺産になった理由

アジアとヨーロッパとの経済交流をもたらした銀山とその周辺の自然を含めたことで世界文化遺産/文化的景観となっています。

登録基準は文化交流を示す(ⅱ)文明や時代の証拠を表す(ⅲ)独自の集落を示す(ⅴ)となっています。

 

最盛期の石見銀山

戦国時代には毛利元就など有力大名が奪い合って山内には巨大集落を形成していました。宣教師だったフランシスコ・ザビエルの手紙にも銀の島として記されています。

 

採掘の方法

江戸時代までは、すべてノミと金づちで手彫りされていました。

手元は螺灯と呼ばれるわずかな灯りで照らされていたとされています。

当時の道具を用いた採掘風景は、石見銀山の世界遺産センターにて再現されています。

見どころと所要時間

見どころは、実際に中を見学できる坑道です。

またレトロなカフェや土産物店を見ながら歩くなら約3時間が目安です。

ガイドツアー

大久保間歩一般公開限定ツアー

<料金>
大人4,500円、小中学生3,500円 ※小学生未満はご入場できません。

<申込締切>
5日前まで。(ただし催行決定のツアーで空席がある場合は、出発まで募集します。)

<ご予約・お問い合わせ>
大久保間歩予約センター(電話0854-89-9091)

 

大久保間歩一般公開限定ツアー2025【3月~11月の金・土・日・祝日・GW・お盆期間】 | 島根県大田市観光サイト

 

石見銀山ワンコインガイド龍源寺間歩コース

2025年4月1日~2026年3月31日
開始時間 : :3月~11月は10:30~/13:00~、12月~2月は10:30~のみ
所要時間 :  約1時間30分
場所:: 石見銀山公園
住所 :島根県大田市大森町イ824
アクセス方法:JR大田市駅からバスで約25分「大森」下車し徒歩2分
駐車場: 400台程度(バス可)
料金 :  大人500円、小中学生無料
定員  : 10名
最少催行人数 : 1名

石見銀山ワンコインガイド龍源寺間歩コース | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト

大森地区

群言堂(ぐんげんどう)

ナチュラルな衣服を扱うファッションブランドでカフェも併設されています。

地元食材を活かした料理は身体に良さそうです。

大森の町並み

江戸時代の武家屋敷や商家が軒を連ねる大森地区は、まるで江戸時代にタイムスリップした気分になりそうです。

こういったレトロな場所はなぜか心が落ち着きます。

熊谷家住宅(くまがやけじゅううたく)

石見銀山の中でも最大規模を誇る商家で約30もの部屋に家財道具や衣装を並べ、当時の暮らしぶりを再現されました。

 

銀の店

せっかくなので銀を使用したオリジナルアクセサリーも見て見たいですよね。

季節限定のデザインなどもあるので、ワンポイントのペンダントやピアスなんかはおみやげに欲しいです。

 

銀山地区

龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)

間歩は、銀を掘るために作られた坑道のこと。

何枚もの鉱脈を横から貫くようにして掘られていました。

間歩を掘り進めて鉱脈にぶつかったら、「ひおい」といわれる左右に広がる穴から石を製錬して銀を抽出されていました。

江戸時代に開発された坑道で全長600mのうち、手前157mまでが公開されています。

ノミの跡を見ると、手作業で掘り進められた当時の様子が思い浮かびます。

佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)

鳥居の奥に約100段の石段が連なり神秘的な雰囲気があります。

鉱夫たちは、ここで安全祈願に訪れたのでしょうね。

清水谷精錬所跡(しみずだにせいれんしょあと)

大久保間歩の再開発を狙って作られた精錬所。

3段目に空いた穴が銀を製錬した場所と考えられていました。

当時は石の質に恵まれず、わずか1年半で操業停止になりました。

 

石見銀山釜野屋(いわみぎんざんかまのや)

焼き団子やソフトクリームなどテイクアウトの食事で一息ついて銀山巡り終了。

 

実際に訪れた時は、温泉も楽しみの一つの場所になりそうです。

 

 


www.youtube.com

 

 

参考にさせて頂いたもの

世界遺産とは – 世界遺産検定