ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

元気になれる記事

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

少し前の記事になりますが、とても元気が出る記事なのでご紹介します。

私の大好きな記事です。

 

「絶対無理」を覆す 新・心のサプリより

東京パラリンピックの閉会式で「この素晴らしき世界」をピアノ演奏した西川悟平さんのお話を聞く機会があった。その中で印象に残ったエピソードをご紹介したいと思う。

 

西川さんはこれまで3回、「それは絶対無理です。不可能です」と言われたことがあるという。最初は15歳の時。ピアノ教室に通い初めて熱中できるものをみつけた思いがして、ピアノの先生に、自分は将来音楽の大学に行きたいと話したら、「それは絶対無理」と言われたそうだ。ピアノ専攻で音楽大学に進むには、2~3歳くらいでピアノを弾きはじめ1日何時間も練習して初めて行くのが常識だから15歳でバイエルを弾いている状態ではとても無理、ということなのだ。でも、西川さんはどうしても音楽大学に行きたいと思ったのだ。

 

そこで、西川さんは、高名な演奏家のショパン演奏を聴き、自分はバイエルの練習から始め、数年後、音楽大学に進むことができた。これが絶対無理を覆したスタートだ。

 

2回目の「絶対無理、絶対不可能」は音楽大学を卒業して数年後のことだ。生活費を捻出するために和菓子屋で働いていたころ、アメリカから来日する著名なピアニストの前座で演奏する機会があった。そのピアニストに「君は技術はないが伝えたいものがたくさんあるのだね。それをどうすれば伝わるようになるのか教えてあげるよ。君がニューヨークに来るなら私に連絡するように」と言われたのだ。ニューヨークに行こうと思ったら、周りの人たちに「そんなうまい話はあるはずはない。絶対無理。ニューヨークで成功するなんて不可能」と言われたのだ。

 

それでも西川さんはニューヨークに行き、学び、カーネギーホールで演奏するようになる。しかしそんな大成功のある日、突然指が曲がり動かなくなるという状況に陥るのだ。大病院などを何軒も周り局所性ジストニアという診断を受け、「演奏はプロとしては勿論趣味としてもできない。不可能。絶対無理」と言われたそうだ。これが3回目の「絶対無理」である。これにはショックを受け人生のすべてを失ったように思えたそうだ。

 

しかし、友達から誘われて訪れた幼稚園で子どもたちの前で演奏したことがすべてを変えた。

 

子どもたちは、西川さんの曲がった指などまったく気に留めず演奏を楽しんで踊ったりしているのだ。それを見て西川さんは動かすことができる指で演奏をしようと決心した。これが今西川さんが機能が残る7本の指でプロとして演奏を続けられる理由だ。

 

「絶対無理、不可能」。そんな言葉を私たちも何度も言われたりする。「無理」と年長者、教師、評論家や親などから発せられる言葉は強いレッテル貼りになり、その人の未来や可能性を封印してしまう。そのレッテルをはがすことの素晴らしさを感じた。

 

まずはやってみる!

いかがでしたでしょうか?

 

私も何度か「絶対無理」と言われた事があります。

 

けれどもそれは、自分でやってみないと分からない事です。

 

やってみて自分が納得できれば構いませんが、やってもいないのに、他人のせいにするのであれば、それは勿体ない。

 

出来る、出来ないは自分が決める事。まずはやってみる。

 

他人の意見に惑わされず自分の意志を持つ事は大切だと思います。

 

モチベーションが下がった時、この記事を読むと元気になりますよ!

 

あなたが今誰かに「絶対無理」と言われていることがあるとしたら、今度はあなた自身が「絶対無理」を覆してみませんか?