ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

あなたはどのタイプ?【うさアリタイプ】の私が目指す人生

ガネしゃんです。いつもお読み頂きありがとうございます。

 

お久しぶりです。

 

社労士試験を終え、久しぶりの【ガネしゃん】にてブログを書いています。

 

 

さて今日は【性格4タイプ別 習慣術】という本のご紹介です。

 

皆さんは習慣としている事ってありますか?

ブログもそうですよね。

 

私自身【習慣化】を大切にしているのですが、この習慣化を成功させるためには、

まずは、性格のタイプを知る必要があるという事です。

 

例えば「○○をどのように終わらせているのか?」という例をとってみると、性格の違いから家族4人で以下のような差がでしまいます。

 

【息子の場合】

・一応計画をしてコツコツ始めようとするが、気分にムラがあり「やりたくない!」「気分が乗らない」と計画がズルズルと遅れて、先延ばしが増えていく

・最後の最後で、想定以上に積みあがった宿題を終わらせるためにバタバタする

 

【私・娘の場合】

・最初の一週間で終わらせて、残りの期間は気持ちよく遊ぶ

・早く終わらせて楽になりたい、やるべきことを片付けないと楽しく遊べない

【夫の場合】

・ギリギリ最後の1週間で追い詰められて、一気に終わらせる

・ゲームや友達との遊びなどを先に楽しんで後半に追い込まれながら物事を進める

ざっくりですが、こんな感じです。

 

夫や息子、私・娘の性格の違いをみても分かる様に、性格タイプにより行動を起こすやり方があるという事です。

 

性格タイプ別に「習慣化のアプローチを変える事」、「自分に合った習慣化のやり方を見つける事」が本書の目的ですが、作者はここで2つの物語をマトリックスさせています。

 

1つ目の童話は「うさぎとかめ」

2つ目の童話は「アリとキリギリス」です。

 

ここでは、物語に登場する「うさぎ」「かめ」を行動傾向とし、「アリ」「キリギリス」を動機傾向としてそれらを4つのタイプに分けています。

 

行動傾向「うさぎ」と「かめ」

【うさぎ】

短期集中型のうさぎは一気に行動して仕上げる

・一気に片づけたい

・強制力で追い込んで気合を入れたい

・スイッチが入った時にやるのが効果的

【かめ】

・少しずつ進めたい

・自分のペース、リズムを大切にしたい

・ルーティーンがあると効果的

 

動機傾向「アリ」と「キリギリス」

【アリ】

・リスク回避型のアリは「やるべきこと」から取り組む

・リスクを回避する

・問題を解決・改善する

・人生公開したくない

【キリギリス】

・目標を達成する

・機会・チャンスをつかむ

・楽しみたい・ワクワクしたい

 

大体のタイプの違いを理解した後は、自身の性格タイプがどういったものなのか診断してみましょう。

【診断のやり方】

①20の設問を

「5 よく当てはまる」

「3 まあ当てはまる 」

「1 あまり当てはまらない」

「0 全く当てはまらない」 

のいずれかで解答、番号を自己採点する。

※この時、質問は深く考えずに直感で答える事

 

②合計欄に点数を集計

 

③得点上位欄にそれぞれ行動タイプ、動機タイプの点数が高い方に○をつける

 

それではやってみましょう!

設問

  1. 思いついたら即行動に移したい
  2. やるべきことは、短期集中で一気に終わらせる
  3. 一気呵成、短期集中で取り組むのが自分の性に合っている気がする
  4. 短期でのゴールがあると一気にモチベーションが高まる
  5. 熱しやすく冷めやすい性格だと思う
  6. しっかり考えて計画を立ててから行動に移したい
  7. やるべきことは、分散してコツコツやりたい
  8. 分散型で少しずつ取り組むのが自分の性に合っている気がする
  9. コツコツ、努力を積み重ねることでモチベーションが高まる
  10. 我慢強く、コツコツ取り組める性格である
  11. 楽しい事、やりたいことから優先して進める
  12. 義務的なタスク、面倒なことが先延ばしになりがち
  13. 提出物、宿題は期限ギリギリまで取り組んでいる
  14. 気分のムラがあり、行動量にアップダウンがある
  15. 一番好きな事は最初に楽しむ
  16. 不安や心配事、やるべきことは早めに解消していく
  17. やりたい事、楽しみは後回しになることが多い
  18. 提出物、宿題は期限よりも早めに終わらせて提出している
  19. 気分のムラは少なく、淡々と行動を進める事ができる
  20. 一番好きな事は最後に楽しむ

1~5はウサギの行動傾向(短期集中型)

2~10はかめの行動傾向(長期分散型)

10~15はキリギリスの動機傾向(快感追求型)

15~20はアリの動機傾向(リスク回避型)

 

得点上位から結果

【うさアリ】タイプ

やるべきことや任されたタスクは、納期前倒しで仕上げます。

緊急性が高ければ高いほど、一刻も早くタスクを片付けて義務感から解放されたいという衝動に駆られて行動は加速。結果納期より早めに完成させて、安心感を得ようとします。

【うさギリス】タイプ

好きな事、ワクワクする事があると、爆速で一気に行動。

嫌なことは納期直前にスイッチが入り、集中力を発揮。

一方、熱しやすく冷めやすい、飽きっぽさから、行動のアップダウンが激しく、継続することが苦手。

【かめアリ】タイプ

計画性があり、タスクや課題をコツコツこなしていく。

やるべきことや、決めた事は気分のムラなく、地道に淡々と継続できる。目標が明確だと、計画を立て、実現可能なプロセスでリスク回避しながら納期までに必ずやり遂げる。

【かめギリス】タイプ

好きなことをコツコツ続けて結果を出す。大器晩成型。

楽観的に考え、複数の事を同時進行出来るバランス力がある。「義務」と「やりたいこと」をバランスよく実践できる一方、先延ばしストレスを慢性的に抱えて悩む。

 

いかがでしたでしょうか?

自分がどのタイプか分かりましたか?

 

私は、やるべきことや任されたタスクは納期前倒しで仕上げる【うさアリタイプ】でした。

・やるべきこと、義務的なことを優先していつも時間がない

・合理性や緊急性、具体的性に欠けたふわっとした課題やタスクは後回し

・未完了と焦燥感に追い立てられ、心理的に疲弊する

 

社労士試験の発表は10月ですが自己採点の結果、選択式で基準点割れとなりそうです( ;∀;)

 

社労士試験は、自身の完璧主義的な思考と実務をしていても分からない問題が多々あった事、時間をとられてしまうという結果に終わりました。

 

結果はどうであれ自己分析も含め、私自身この1年で成長したと思っています。

 

遅くなりましたが応援して頂いた方、本当にありがとうございます。

 

この1年間家事と仕事をしながら最後まで社労士の勉強を続けてこれたこと、それは温かいコメントや応援があったからです。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

私は自分の夢に向かってこれからも、勉強を続けていきます。

 

そして自分の性格のタイプを知り、何が正解なのか?を求めるのではなく

 

「完璧はない、最善があるだけ、小さく始める」を目標とすること

 

頭では分かっているけれど…

それでも一歩一歩少しずつ、前へ進む事が大切なんだと思っています。

 

自分のタイプが分かった上で、「自己管理の習慣」そして自分を磨く「自己実現」の習慣、それぞれの性格の違いを活かす「人間関係」の習慣、最後に習慣化で自分史上最高になっていく。

 

人生100年とすると、後1年で人生折り返し、まだまだやりたい事が沢山あります。

ブログは週に1度の予定です。

 

皆さまの所にもなかなか遊びに行けないかもしれませんが、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m