ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

定年企業を始めるならこの1冊! 【定年ひとり企業】 大杉潤 自由国民社

ガネしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。

 

あなたはいつまで会社で働きたいですか?

定年になっても今の仕事を続けていきますか?

 

収入はあっても、好きでもない仕事をするのはうんざりですよね…

そんな事わかってる。けどどうしたらいいの?

そう思ったあなた!!

 

是非この本を手に取ってみてください。

 

本書のポイント

人生100年時代になり「老後資金」が不安「お金」の不安を感じてる方が多いと思います。「起業」というとまとまったお金が…1人では出来ない…経験や実績もない…なんて考えると「やっぱり私には無理なんだ」と思い込んでしまいがちです。

 

そこを少しだけ考え方を前向きにしてみようというのがこの本のポイントです。

 

それでは早速新しい働き方がどんなのかを見ていきましょう。

 

 

 

作者プロフィール

大杉潤(おおすぎじゅん)

1958年東京都生まれ。フリーの研修講師、経営コンサルタント、ビジネス書作家。

早稲田大学政治経済学部を卒業、日本興業銀行に22年間勤務したのち東京都に転職して新銀行東京の創業メンバーに。人材関連会社、グローバル製造業の人事、経営企画への責任者を経て、2015年に独立起業。

 

年間300冊以上のビジネス書を新入社時代から39年間読み続け累計1万冊以上を読破して、約2500冊の書評をブログに書いて公開している。

 

WEBサイト http://jun-ohsugi.com

 目次

はじめに

老後マネープランは「WPP」と「トリプルキャリア」

 

序章 70歳まで働く時代がやってきた!

 

70歳定年制で増える「新しい働き方」

年金受給を75歳まで繰り下げる選択が可能になった意味

50代は「定年後の新しい働き方」や生涯ライフプランを決める人生の最重要期

定年のない「定年ひとり起業」という最強の選択肢

 

第1章 「定年ひとり起業」とは?

 

「定年ひとり起業」とは?

「定年ひとり起業5原則」の深い意味

「定年ひとり起業」に向いている仕事とは?

いつから「定年ひとり起業」の準備をするか?

 

第2章 定年再雇用のワナ

 

「70歳定年」に対する現役会社員の意識

年金受給開始年齢は70歳、さらに75歳になる理由と時期

70歳まで働く時代の選択肢は「再雇用」でいいのか

 

第3章 「定年ひとり起業」のマネープラン

 

~老後資金不安がなくなる「年金戦略」とライフスタイル~

マネープランは「人生プラン」

老後マネープランのポイントは3つ

大杉潤の年金戦略

老後マネープランの核心は目指す「ライフスタイル」

大杉潤の老後ライフスタイル

大杉潤の「終の棲家」戦略

「付き合う人」は仕事がベース

家計のキャッシュフロー表とバランスシートを作成

マネープランの仕上げは「資産運用」

 

第4章 全公開!大杉潤「定年ひとり起業」への道

 

「定年ひとり起業」というライフスタイル

起業の成否を決める「ミッション」「ビジョン」と「戦略」

33年間続けた会社員から57歳で独立起業できた理由とは?

独立起業のキッカケとなった3つの出来事

起業の準備は2年間

家族の大反対を乗り越える切り札になった「妻社長メソッド」

起業が軌道に乗るのは3年目が多い

 

 

第5章 「定年ひとり起業」ケーススタディ

 

 

~3人の企業ストーリーと成功の秘訣~

 

木村勝さん(60歳)~大手自動車メーカーからの転身~

 

35歳で病気になって人生を考える

52歳で独立、ボランティアでの仕事からスタート

80歳まで働く「究極の目標」とは?

木村勝さんの人生を変えた本

 

高橋和子さん(50代)~専業主婦から片付けのプロへ~

 

転勤・介護・主婦経験をすべて生かした起業が「天職」に

 

46歳で本格起業して海外進出も

合言葉は「主婦を起業家に!」

高橋和子さんの人生を変えた本

 

高伊茂さん(71歳)~「話力」を究めて終身現役~

 

田中真澄先生に続く人生100年時代における「終身現役」の生き方

「ひとり起業」成功のコツは「引き」「運」「力」

これからの目標は「話力」を究めること

高伊茂さんの人生を変えた本

 

 

第6章 「定年ひとり起業」という選択

 

「70歳まで働く時代」の会社員にとってベストな選択とは?

 

人生の勝負は後半にあり

人生の幸福度を決める「思考法」と「習慣」

仕事に対する思考法を決めるのは「自己決定感」

習慣とは「行動の継続力」

長く稼ぎ続けるための基盤は「健康」

 

 

第7章 アフター・コロナは「幸福学」で働く

 

 

~なぜ長く働き続けると幸せになるのか?

「定年ひとり起業」なら楽しく働ける

アフター・コロナ時代は個人による情報発信を!

働くから健康になる、健康寿命が延びる!

 

 感想

私はライフプランを考えるのが好きです。

 

「ライフプラン」は「マネープラン」でもあります。

 

さらに心配性な性格なのでパターンはいくつか想定します。

勿論全て計画通りに行くとは思っていません。

 

「○○になったら××で行こう」「そのためには今何をしたらいいのか

といった感じです。

 

ざっくりとでも、○○になったら、こうしようという考えを持っているといざとなった時に慌てなくてすむので、落ち着いて行動する事が出来ます。

 

普段から○○になった時には?と色々と考えておくといいですよ。

 

「ライフプラン」は100人いれば100通りあるという事を忘れないでください。

 

あなたの人生はあなたのものです。

 

何度も書いていますが、あなたがどうしたいか?でマネープランは変わります。

 

この本を読むと、ご自身で「マネープラン」=「人生プラン」を考えてみる機会が出来るでしょう。

 

「人生の勝負は人生の後半にある」

 

私も「好きなこと」「得意なこと」「世の中で役にたつこと」これらが「収入」へとつながると思っています。

そしてそれが出来る一つに「ブログ」があります。

 

ブログで「発信」する事によって私の書いた記事で1人でも誰かの役に立ってくれるならとても嬉しい事だと思います。

 

そして続ける事でブログが自分を知ってもらうためのツールになります。

 

「お金にならないボランティアの仕事からスタート」

「つねに学び続けて進化することで、長く働き続けることが出来る」

 

ブログは沢山の方との出会いの場でもあるので、

ブログを書き続け発信する事は大切だと思いました。