ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【共働き家計】 3つの落とし穴とは?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

夫婦が稼ぎ手のなる共働き世帯の家計は、収支全体の動きが見えなくなり、支出が増えたり、貯蓄が出来なかったりする「落とし穴」があります。

今日は家計をうまく管理するポイントを考えていきましょう!

 

出来ない「お金の話」

共働きの家計管理には、3つの落とし穴があるとされています。

 

1つ目は夫婦間で家計状況を共有しにくい実態があること。

スマホの家計簿アプリを開発・運営する「オシドリ」(本社・東京都渋谷区)
が2019年9月、25~39歳の既婚(婚約含む)女性817人に調査したところ、家計が「(夫婦)どちらも管理できていない」とするのは、専業主婦世帯では10%ですが、共働き世帯では17%と高かった。夫婦間のお金の会話について、共働き世帯の41%が「できていない」とし、74%は「もっと会話をしたい」という回答でした。


2つ目は、支出が膨らみやすい傾向があること。

総務省「14年全国消費実態調査」で、共働き世帯の約4分の1を占める「夫の年収600万から800万円」の世帯について、妻の年収層別に1か月あたりの収支の動きを見ると、妻の年収が高いほど当然、世帯の可処分所得は増える。妻の年収600万~800万円層の可処分所得は67万6500円で、年収400万円未満層の47万4200円の1.4倍です。

 

一方、支出は、妻の年収600万から800万円層は70万4600円で年収400万円未満そうの46万3300円の1.5倍。妻の収入が高いほど、入るお金より出ていくお金の割合が高まる傾向があります。項目別では外食1.6倍 洋服1.7倍 交際費2.1倍 教育関係費1.6倍 などが高くなっています。

f:id:yu_me_po-lly:20210414190804j:plain

毎日新聞より

資産額なぜ低い?

3つ目は資産が思うように増えない場合がある事。

フィディリティ退職・投資教育研究所が19年5月ビジネスパーソンの男女約1万1800人に行った調査によると、共働き世帯の平均年収は808万円で片働き世帯の700万円より100万円以上多かった。

しかし、世帯資産は1233万円で、片働き世帯の1322万円を下回りました。

 

同研究所は、共働きの夫婦は、生活費については互いに負担するものの、残った資金は資産形成よりも自身の生活費に充ててしまい、夫婦共同で資産形成に取り組めていない可能性があるとみています。また片働き世帯は45%が投資をしていますが、共働き世帯は39%にとどまっており、これが要因とも考えられると言います。

 

こうした落とし穴を避けるには、どうすればいいのか???

 

家計管理の手法には

①妻が夫婦の収入を管理し、夫に小遣いを渡す。

②夫が一定額を生活費として妻に渡す。

③夫婦別々に支出品目別に分担管理する。

④共有口座を作りそこから支出する。

の主に4つがあります。それぞれのメリットとデメリットを考えてみます。

 

①と②は夫が主な収入を稼いでいる世帯に多いです。

シンクタンクや金融機関などの調査によると、共働き世帯の半数以上は①の小遣い制をとっている様です。小遣い制は、専業主婦が多数派だった時代に主流でしたが、総務省「就業構造基本調査」によると、今も30~50代の共働き世帯の6割は妻の年間所得が200万円に満たず、多くはパート。以前からの手法を引きついでいると思われます。

①の小遣い制は、妻が家計をやりくりすることで、節約や貯蓄が出来ます。ですが、夫が家計を妻任せにする事に妻がストレスを感じたり、逆に夫が小遣い額に不満を持ちやすかったりします。

②は妻の収入を貯蓄く回せるメリットがありますが、生活費が固定されているため、ライフスタイルの変化などで、支出が増えた場合に対応しにくい面があります。夫の収入が分からず、妻がそれに不信を持ちやすい面もあります。

 

夫婦相談でハッピーに

③と④は夫婦が別々の財布を持つ。「分担制」にあたり、妻の収入が比較的多い世帯で採られており、今後も増えそうです。

 

③は夫が住宅費や光熱費、妻が食費や教育費など支出ごとに分担を決める手法。結婚時にとりあえず決め、それが続いているようなパターンで、妻は食事や子供に関する支出を担当する事が多いです。分担分を支払えば、残る資金はそれぞれが自由に使えます。

ですが、家計全体が捉えにくくなり、支出も増えがちな面があります。意識的に貯蓄できえるかどうかが焦点です。

 

④は、夫婦で共有口座を作り、それぞれが毎月一定額を入れ、支出はその口座から支払うことで管理する手法です。

収支全体を掴む事ができ、それぞれのお金も自由に使う事が出来ます。

但し、夫婦の収入に違いがある場合一定額をどれくらいに設定するかが課題になります。

こうしてみると、手法というよりも夫婦間の円滑なコミュニケーションが最大のポイントになりそうです。

公益財団法人家計経済研究所が14年、首都圏の共働き世帯の35~49歳の妻1200人に行った調査によると、家計について夫婦で相談したり、互いの収入をはっきりさせるなど、コミュニケーションがあると、夫婦の幸福度は高まりそうです。

毎日新聞より引用させて頂きました。

 

教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール(日経DUALの本)

教育費&子育て費 賢い家族のお金の新ルール(日経DUALの本)

  • 作者:前野 彩
  • 発売日: 2018/01/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まとめ

我が家の年収はさほど高くはありませんが、夫婦間で沢山話し合って、家や子供の教育についてや自分達の老後について同じ方向で進んできたので、少ないなりにも何とかやっています。

夫婦が別の方向を向いていると前には進みませんし、どういう生活を送りたいのか?が大切だと思います。

そして子供達とも話し合いが必要だと思っています。いくら稼いでるのか?ではなく何に使っていくのか?どういう生活を送りたいのか?で変わってきます。

 

自分達の送りたい生活を楽しんで送るために、是非夫婦で話し合って下さいね♡