ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
今日は2020年から給与所得者の税制上の取り扱いが改正され、どのような影響があるのか考えてみたいと思います。
前回の記事はコチラ☟
改正による影響を受けるのは一部の給与所得者のみ
給与所得の金額は
「給与収入-給与所得控除額」で計算されました。
2020年よりこの給与収入から差し引く給与所得控除額が10万円引き下げられました。基礎控除は10万円引き上げられます。
改正前の控除についてはこちらに詳しく書いています。
改正前の記事ですが仕組みが分かりやすいと思うので仕組みを知りたい方は読んで見てください。
こちらの表の給与収入から差し引く金額給与所得控除が10万円少なくなりますが、所得から差し引く金額所得控除のうちの基礎控除が10万円増えるので、課税対象額は変わらず、税負担は変わりません。
しかし、下の図の様に、給与収入が850万円をこえる給与所得者の場合、給与所得控除額が195万円で頭打ちとなります。
そうすると2019年に比べると給与収入から差し引ける金額が最大で25万円も減ってしまいます。
令和2年分以降
給与等の収入金額 (給与所得の源泉徴収票の支払金額) |
給与所得控除額 |
---|---|
1,625,000円まで | 550,000円 |
1,625,001円から 1,800,000円まで | 収入金額×40%-100,000円 |
1,800,001円から 3,600,000円まで | 収入金額×30%+80,000円 |
3,600,001円から 6,600,000円まで | 収入金額×20%+440,000円 |
6,600,001円から 8,500,000円まで | 収入金額×10%+1,100,000円 |
8,500,001円以上 | 1,950,000円(上限) |
給与所得金額から差し引く基礎控除は基本的に10万円しか増えていないので、その結果、給与収入が850万円を超えると税負担が大きくなってしまうのです。
改正により給与収入が850万超の給与所得者は税負担が大きくなってしまいます。
今回は時間の都合上、一旦ここで終了になります。
全てがつながっているのでなかなか、上手く説明が出来ないのですが、またテーマを決めて出来るだけ分かりやすく書いていきたいと思っています。
沢山の嬉しいコメントいつもありがとうございます♡