ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【お金】を分かりやすく!【初心者向け】年末調整⑤

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

会社員の場合、働いたら給与を受け取り収入によって所得税と住民税がかかると前回から書いてきました。

 

www.yumepolly.com

 

 

いずれも1月1日から12月31日までの1年間に所得があった方対象です。

 

会社では毎月、社員ごとに給料の額などから所得税を計算して天引きしています。

本来は自分でしないといけない作業を会社がやってくれているのです。

 

なぜか?

 

それは、会社が一番働いてる方の給料額を把握しているからです。

f:id:yu_me_po-lly:20200919153122j:plain

 

税金は金額が決定されないと計算が出来ないので、大体こんなもんだろうと概算の金額をあらかじめ会社が計算して天引きしています。

 

そして12月になると、1年間の給与総額を元に、税金をきちんと計算し直します。

その際社員それぞれの事情(加入してる保険・扶養してる人数など)に応じた控除も行

います。

 

これが年末調整です。

 

 

 結婚や出産などで扶養家族の人数が変わったり、民間の保険に加入していたりすると、会社から配布される「保険控除申告書」等に記入して申告をしましょう。

 

年末調整で所得控除(社会保険控除や扶養控除など)が増えた場合、所得税が安くなり払いすぎた分が還付されたり、また足りない分が引かれたりします。

 

ざっくりの説明なので分かりにくいかもしれません。

 

全体の流れの把握だけでも分かっていただければと思います。

 

次回は「課税所得金額までの流れ」です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村