ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【お金】を分かりやすく!【初心者向け】「所得」って何種類ある?③

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回の記事で「収入」と「所得」について書きました。

 

 

www.yumepolly.com

 

 

収入が何から得られたものか???

 

「所得」は収入から必用経費を差し引いたものでしたが、収入といっても入口は沢山あります。税金では10種類の所得として分けられています。

 

「所得」は10種類

 給与所得=収入金額-給与所得控除額

※各所得には計算方法がそれぞれにあります※

ここは非常に複雑なので「給与所得」を例として書いてみます。

 

給与所得の内容として、給料・賃金・賞与の他に労働の対価として得た収入があります。

 

計算方法としては、

給与所得収入金額-給与所得控除額

 

給与収入とは「給与に該当する収入」のこと

給与所得控除額とは「給与収入を得る為に必要となる経費」のことです。

 

ここをしっかりと理解しておくと、後々分かりやすくなるのですが、非常に複雑なので

収入から必要経費を引いたのが所得であって、所得は10種類あるんだなぁといった感じでも、十分だと思います。

 

それでは、ざっくりと残りの所得を見ていきましょう。

f:id:yu_me_po-lly:20201108135229j:plain

 事業所得

農業・漁業・卸売業・サービス業、その他対価を得て継続的に行う事業から生じた所得。

 

 

 不動産所得

地代・家賃・礼金・駐車場収入などから生じた所得。

 

 

譲渡所得

土地・建物などの有形固定資産・絵画・骨董品などの資産・株式といった資産の譲渡により生じた所得。

f:id:yu_me_po-lly:20210217082636j:plain


 

 

雑所得

「公的年金等が入った」・「国税などの還付金」など、上記の所得以外で生じた所得。

 

 

利子所得

国債などの利子・銀行預金等の利子により生じた所得。

 

配当所得

法人から受け取る利益の配当・証券投資信託等からの収益の分配金などにより生じた所得。

 

山林所得

山林を譲渡した等により生じた所得。

 

退職所得

退職により勤務先から受け取る退職手当や一時恩給など

生命保険会社から受ける退職一時金なども退職所得です。

 

f:id:yu_me_po-lly:20210217082359j:plain

一時所得

クイズの懸賞金・生命保険契約等に基づく一時金のこと

 

f:id:yu_me_po-lly:20210217082219j:plain


ここは非常に複雑なので、10種類の所得ってこんな内容なんだって感じで思って頂ければと思います。

次回は給与所得の内容をみていきます。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村