ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

家計について考えよう 最終回【節約だけでなく収入も増やそう】

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

 家計について考えよう 

最終回は理想の家計バランスを保つためのコツを書きたいと思います。

f:id:yu_me_po-lly:20200701081919j:plain

 

 

前回まで理想の支出割合を見てきました。

 

www.yumepolly.com

 無意識のうちになんとなくでお金を使う癖をやめよう

 貯められない人は無駄な事にたくさんお金を使っています。

 

例えば買い物をしたとき、余計なものを買ってしまう…

銀行のATM手数料はどうでしょうか?

時間外や休日にお金を下ろす手数料は払う必要のないお金です。

こういった少しの金額が、積み重なると結構な金額になります。

 

1円でも必要のないものにはお金を出さないように心がけると、いいですね。

 

節約であっても必要なものには使う

節約中であってもお金は必要なところには使いましょう!

節約をしていてなんだか自分が惨めな気持ちになってしまう。ストレスがたまる。

それなら、節約の仕方を考えた方がいいと思います。

 

上手な節約はやってて達成感があり無理なく続けられるものです。

 

家庭環境にもよりますが、時間に余裕がでてきたら、パートナーも働くことをお勧めします。1人よりも2人、2馬力だとお金にも気持ちにも余裕ができます。

お金をためにくい時期というのは、誰しもがあって当然だと思います。

 

子育てや介護などのバランスを考えながら、できる範囲で働くことをお勧めします。

 

お金をためにくい時期もあれば、必ずお金をためやすい時期が訪れます。

 

また何度もブログで書いていることですが、「何にどれだけお金を使うか?」を判断する基準は人によって異なります。

 

自分軸を早くに作ってください。

自分軸があると、周囲や状況に流されないですみます。

 

自分軸のヒント

自分軸を作るには、次の作業に挑戦してみてください。

家計から2つの費目を適当にピックアップします。

たとえば、今月かかった2万円の交際費と1万円の被服費。

この2つを比べて、あなたがどちらを「もったいない」と感じますか?

あるいは、3万円の食費と1万円のスマホ代。

どちらがより気になるでしょうか?

 

このように「どちらの支出が自分にとって有効か?」を比べると

「食費はいいけど、スマホに1万円も払いたくない」

「交際費は高すぎかも」

という感じで麻痺していた本来の金銭感覚を取り戻せます。

 

是非これを繰り返し、考えることで徐々に自分軸が形成されていくと思います。

 

自分軸ができれば、支出の優先順位が明確になるため、不要な部分の節約にストレスがなくなります。また表面上の「価格」に惑わされず「価値」で考えてお金を使えるようになります。

 

お金に振り回されない為には、その場しのぎではなく、自分軸をしっかりと持って無責任な情報や人の意見にブレない自分になる事です。

 

どうか自分にとって本当に価値のあるものにお金を使ってください。

 

満足感が得られる使い方をしていると、お金との付き合い方に自信が持てると信じています。

 

参考までにご自身の支出の割合をご自身のベースで使用してみてくださいね。

自分にとって大切なものが何なのか?再確認してみてください。

 

家計項目 ご自身の支出割合 手取り:円
住居費 %
食費 %
水道光熱費

%

通信費 %
生命保険料 %
自動車関連費 %
生活日用品 %
医療費 %
教育費 %
交通費 %
被服費 %
交際費 %
娯楽費 %
小遣い %
嗜好品 %
その他 %
預貯金 %
支出計 100%

 

遅くなりましたが、家計について考えよう最終回になります。

最後までありがとうございました。

 

次回は初心者向け社会保険について書いていこうと考えています。

テーマは未定ですが、よろしくお願いします!

 いつもありがとうございます(#^.^#)

自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。
※参考にさせて頂いた本です。ご自身で読まれたい場合はネタバレになりますのでご注意下さい