ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
アラフォーになったなぁと思ってたとこなのに、四捨五入するとアラフィフになってました(^-^;
最近食事の量は同じなのに、痩せないよなぁ…と感じています( ;∀;)
40歳前後の2割は「健康上流」で、残りの8割は「健康下流」とお医者さんに教えて貰いました。
怖いのは、40歳の段階では自覚出来ない事。
それが、実際には仕事のパフォーマンスが落ち、健康は蝕まれていき、50代あたりから現実的な病気として出るんだとか( ゚Д゚)
その健康格差を作り出しているのが、「日々の食事」なんだそうです。
日々の自身の食事を振り返ると・・・
簡単にパンにはちみつをたっぷりかけて食べてたり、
コーヒーにお菓子
洗い物を少なくするために丼物が多かったり(*_*)
自身に正しい栄養を注入しているだろうか…
・・・してません( ;∀;)
どれほど優れた高級車でも不純物だらけの怪しいガソリンをいれたらうまく動かない。
そう考えるといかに日々の食事が大切かが想像つきますよね(*'ω'*)
私も
・体重が落ちない
・血圧が高め
・疲れやすい
・集中力が続かない
こんな不調があったりします。
こういった根本の原因は「血糖値」なんだそうです。
病気や不調の9割以上は血糖値の問題で、血糖値が高いこと、急激な上昇下降を繰り返す事が体に想像以上のダメージを与えるとの事。
・仕事の前にはエナジードリンクを飲んでいる
・栄養を考えて毎朝シリアルを食べている
・野菜不足を1日の野菜ジュースで補っている
こういった食べ物の中にどれだけの糖が含まれているか?
現代人の多くが「糖質中毒」なんだそうです。
「糖」がいかに健康に影響があるか?
中年以降は体に何を入れるのか、食事をどうマネジメントしていくか?
こういった事を今後何回かに分けて書いていきます。
併せて「お金のこと」も書いていきます。
少しづつですが、一緒に勉強&健康について見直してみませんか?