ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
新型コロナウイルスで休校が続くなか、お子さんについ
「勉強しなさい」と言ってませんか?
子供から『今やろうと思ってたのに(~_~メ)』に続いて
「なぜ、勉強するの?」って聞かれた事ありませんか?
私も子供達が小さい頃「なぜ、勉強するの?」って聞かれた事があります。
そんな時私は「知らない事を知るためだよ」と答えてきました。
例えば学校で、お友達同士旅行の話をしたとします。
「ディズニーランド」や「USJ」であれば知っている人が多くて話が弾むかも知れませんが、
「サンメッセ日南」とか「ポルトヨーロッパ」と言われた場合
行った事がなかったり、知らないとそれがどこにあるのかすら、分かりません。
「知らない」とお友達との会話もつまらないものになってしまいます。
けれど知っていると、話はどんどん盛り上がります。
「サンメッセ日南」であれば、
「カラフルな考える人」や「空中に浮かんで見えるブランコ」があって
「景色が綺麗」とか
「モアイが見れるよね」
「モアイって本物は何処にあるか知ってる?」等々、そこから色んな話が出来ます。
スポーツだと、「ルール」を知らないと見ていて分からないけれど、「ルール」を知っていれば楽しいはず。英語だって知っていれば「会話」が出来る。
どれも、「知っている」から楽しい!
それに「知っている」とお得が沢山ついてくるのです(#^.^#)
以前異国の友人に、その国の知っている事を話すと、凄く喜んでくれた事があって、ご飯までご馳走になった事がありました。そこから、声を掛けてもらい、友人の輪が広がっていきました。
やっぱり「知る」って楽しい!
知らないって落ち込む事は何もありません。
これから知ればいいんです!
「サンメッセ日南ってどんな所なんだろう?」
「行ってみたいな」
知らなければ、調べないと分かりません。
大切なのはワクワクしながら自分で調べるという事です。
子供や私は今でもワクワク感が大好きだし
知らない事が分かった時の「あ~!!」が凄く嬉しいのです。
子供達は知りたがりなので、いつもワクワクしていて、分かればスッキリしています。
出来れば、実際にその土地へ行って自分自身で感じると一番良いですよね♬
学校で学ぶだけが勉強ではなくて、自分で「知ろう」「知りたい」っていう気持ちが大切で知った後「自分はどう感じるのか?」が大切なんだと私は思います。
学校の勉強は楽しい事ではないかもしれません。だけど知ると楽しい事が待っている。
我が家の子供達はそれを分かっているのかもしれません。
だから、何も言わなくても勉強は自分達でやっています。
ただ、環境は大切だと思います。
小学校低学年であれば、リビングで勉強してる前でゲームをするのではなく、その時間は本を読むなどして勉強しやすい環境を作るのは大切だと思います。
私が子供達に望むのは、
「たくさんの事を経験して欲しい」
経験して
「どう感じたか」
自分の言葉で伝え行動する力を養って欲しいと思っています。
子供達はよく「なんで?」と聞きました。
面倒くさがらずに、「なんで?」って聞かれた時は子供目線で考えて下さい。
私は自分が分からない事が多かったので、よく一緒に「なんでやろ?」って考えてました(^-^;
地域の催し物にも積極的に参加しました。
当時は県や市の主催で無料なのに参加する子供達が少なかったです。
子供達は少人数の中で毎回参加していたので、先生にも顔を覚えられたりと、声を掛けられる事で本人も「次はこれをしよう」と前向きに考えたり一緒に参加した子と協力して作ったりと楽しんでいました。
家では出来ない実験が材料費のみで出来たり、なぜそうなるのか?
ものづくりの過程を教えて貰いながらオルゴール等を作っていました。
どれも「楽しい」からやっていた事ですが
結果自分で調べる癖が出来てとても良かったです。
人生をより豊かにするために「知りたい」から勉強するのは何歳になっても大切だと思っています。
【なぜ、勉強するのか?】
あなたなら、どう答えますか?