ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
こちらの地域では小・中・高共に、4月6日に始業式が始まり、4月10日から休校となりました。
期間は今のところ、5月11日から登校予定となっております。
10日の金曜日、娘が起きてきたのは午前9時。
普段の生活であれば、朝6時起床。6時50分には朝練の為(陸上部です)に家を出ます。
9時に起きてきたのも私が仕事に行く時間なので、起こしました。
普段は何も言わないのですが、さすがにダラダラ生活になるといけないと思い、
「この休みの間どういう過ごし方をするのか」
娘に聞くと、素直に反省。
その日の夕ご飯は娘が作ってくれました。
ご飯の隣にあるのは、キャベツの酢味噌和え(これが意外と美味しい)
アーモンドは2人分です。唐揚げは冷凍食品ですが、エビと卵の炒め物は美味しかったです(#^.^#)ちゃんと背ワタも取っていました。
初め、包丁で背ワタを取ってたらしいのですが、つまようじで取ればいいんだと分かったらしく最後には取るのが上手くなってたそう。
この長い休み、私が仕事にいってる間、娘は洗濯物を畳む事と夕飯を作ってくれる約束をしました。
それからもう一つ、英語のリスニングの勉強を2人でする事にしました。
塾パパさん(jukupapa)のお勧め「peppa pig」です。
![Peppa Pig Stories and Songs ~Muddy Puddles みずたまり~ [DVD] Peppa Pig Stories and Songs ~Muddy Puddles みずたまり~ [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/41howch2FeL._SL160_.jpg)
Peppa Pig Stories and Songs ~Muddy Puddles みずたまり~ [DVD]
- アーティスト:ペッパ、ジョージ ほか
- 発売日: 2018/03/28
- メディア: DVD
反抗期の娘にどうやって、話そうかタイミングを見計らってたのですが、機嫌が良い時に、「一緒にやってみる?」と聞いた所、「まあ、いいよ」と上から目線( 一一)
初めは他の事をしながらでしたが、2回目に内容が分かると、
動作を辞めて食いついてきてくれました(*^^)v
子供が話す部分は聞き取れたので入ってきやすいみたいです。
「5分ね」と決めてたのが結局1時間ほど聞いてました。
最後にはメモまで(*´▽`*)
文法が気になるらしいのですが、今は耳から聞き流してと言い聞かせながら、単語の意味などを確認しながら聞いていました。
今後は毎日最低5分でも聞いて行こうと思っています(#^.^#)
次回が楽しみになってくれるといいのですが。
塾パパさん、ありがとうございます♬
他にもモッピーさん(shimausj)が紹介して下さったQRコード付きの教科書で動画が学べるって知りませんでした。
凄く便利だと思いました。
モッピーさん、ありがとうございます♬
研究職ママさんも休校対策について時間割を作ったり、生活にメリハリをつけておられます。学校より勉強がはかどりそうな気もします(#^.^#)
研究職ママさん、ありがとうございます♬
selfmanagementforkids.hatenablog.com
パンダママさんの記事も参考にさせて貰ってます。
お子さん達は2人共英語を楽しみながら勉強されてます。羨ましいです。
洋書の紹介も読んで見たくなる本ばかりです。
パンダママさん、ありがとうございます♪
そしてひめぐまさん。
塾に行かず、子供と一緒に親子で頑張ってる姿はとても楽しそうで
こちらも前向きに頑張れます。
ひめぐまさん、ありがとうございます♬
新学期から学校が再開した地域との間で、学習格差が生じかねません。
特に受験を控える学生さん等は不安が大きいと思います。
学びの機会を出来るだけ公平に補償する対策が急務だと思います。
オンライン授業の導入は有効な手段です。録画した授業の動画を自宅で視聴する方法やウェブ会議システムを使って教師と対話する形もあります。
中国、韓国などは、すでに政府主導でこうした授業を行っている。日本ではようやく、政府が本格的な準備を始めたそうです。
そもそも学校ではネットを使った教育が広まっていないし、教師の活用技能も危機の導入を送れているそう。一方、予備校や塾は活用が進んでいて、ネット環境の整った家庭子供は休校中もきめ細かい対話型の指導を受けられる。地域格差だけでなく、経済的格差もあります。
まずは出来る事から。
今回の宣言の期間は1か月間。ただその時点でどうなってるのか誰にも分かりません。
今回紹介させて頂いた方は勿論(すみません。勝手に言及させて頂きました…
もし問題がありましたらご連絡下さい)
ブログをされてる皆さん、それぞれ工夫されてて凄いなぁと読ませて頂いております。
いつも本当にありがとうございます。
それぞれの工夫で上手く乗り越えて行きたいですね!!