ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
大学受験が終わった息子が合格体験記を書く事になったそうです。
大学受験に関して私はただ見守るだけでした。
以下は息子の体験記になります。
受験校と結果
同志社大学 法学部 法律学科 合格
同志社大学 社会学部 メディア学科 合格
センター試験
関西大学 社会学部 社会学科 合格(成績優秀者奨学給付対象)
関西大学 法学部 不合格
龍谷大学 法学部 法律学科 合格(公募)
志望校を決めたのはいつ?
中学1年生から3年間塾へ通い、高校2年生の夏から大学受験の為、塾を再開しました。
夏まではどうしていたかというと、塾での自習室だけ使用していました。
志望校を決めたのは高校1年生の夏です。
当時は国公立大学の進学か私立かで迷いがありました。
理由は全教科平均的に点数を取れないからです。
苦手な数学がどうしても足を引っ張ってしまい、高校3年生になってからその迷いがあっては遅いので、それなら高校1年生の時点で国公立は諦めて3教科で最初から目指すべき大学に決めて頑張っていく事にしました。
受験期を過ごした感想
高3の夏休み、周りが必死に勉強してる中、ボーイスカウトの世界ジャンボリーに参加の為、約2週間ほどアメリカで過ごしました。
アメリカに行く条件として、それまでにニュース検定2級を取得する事でしたので、ニュース検定2級は取得しました。
アメリカにいる間は勉強をしなかったので、取り戻すのに時間がかかりました。
今年に入ってからの追い込み勉強は本当にしんどい日々でした。周りの友達と切磋琢磨しながら、苦しみながらも頑張って受験勉強をやり抜き、全てが終わった時の達成感はとても大きく目標を持ってやり続けた事がとても良かったです。
つらさを耐え抜く事で、精神面でも成長出来たのではと思います。
お勧めの勉強法
・だらだら続けるより、短時間集中
・早い段階から目標大学を決める
・1,2年生から定期テストで継続的な勉強習慣をつけておく
・参考書や問題集を何度も繰り返し説く
・単語を毎日覚える(1日2時間英単語に使う)
例)単語10分間集中⇒長文⇒単語⇒過去問等
・直前期ラスト1か月間は毎日1年分の全教科赤本を解く
使ってみて良かった参考書や問題集
・文章を読む事になれる為、新聞を読む
・システム英単語
・基礎英文解釈の技術100
・社会は教科書を覚える
・ゆげ塾シリーズ
・同志社大学の英語
失敗した事・これは辞めた方が良いと思った事
・色々な問題集に手を出さない
・他人の点数や模試の点数を気にしない
・志望校が決まればそれに必要な情報をしっかり把握する
・体調管理(12月にインフルエンザにかかってしまった)
・赤本を解く時期が遅かった
これから受験するみんなへ
点数は一気には上がりません。階段状に上がっていきます。
上がる直前には点数が下がる場合もあります。
スランプは誰にもあるものです。
ですが必ず勉強し続ければ成果は出ます。
そんな時こそ同じ問題集を使って普段通り勉強をして下さい。
もしテスト中に見直しをして答えを書き換えるか迷った時は確実な自信がない限り、答えを変えない事。
焦っている時の思考は正しくない事が多いです。
一番大切なのは健康管理
健康第一。
受験生に限らずですが、身体があっての事です。
直前はコロナウイルスもあり、本当に体調面では家族も気をつけてくれていました。
基本の手洗い、うがいをしっかりして下さい。
何度も言いますが、健康管理が何故、大切かというと、体調不良になった場合、せっかく積み上げてきた勉強の習慣が崩れてしまうからです。
5日程寝込んでいたために毎日のルーティンが途切れてしまい、当たり前に解けていた問題が解けなくなっていました。
習慣って本当に大切です。
この習慣を大切にするためにも自己管理は大切だと思います。
テスト本番前に油ものは避けて下さい。
お腹を壊したり、胃もたれしたりするかもしれないので、出来るだけ普段通りの食事にしましょう!
エナジードリンクも控えた方がいいと思います。
(個人差はありますが30分位なら効果はありますが、その後の集中力が落ちます)
皆さんの頑張りが報われるように応援しています。