ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

「忠臣蔵」その討ち入りに費やした資金は一体幾ら???(ネタバレあり)

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

週末「決算!忠臣蔵」を観てきました(*^^)

 

『忠臣蔵』毎年年末になると放映されるあの有名な討ち入りのお話。

 

吉良上野介の屋敷に討ち入り、主君・浅野内匠頭の無念を果たした赤穂浪士。

 

今回の映画はちょっと違った視点から。

その討ち入りに費やした資金は一体幾ら?

 

映画「決算!忠臣蔵」です。

 

現在のレートで考えてみましょう。

 

映画の公式サイトで調べてみました。

 

そば一杯16文(480円)

1文(30円)の計算

レート:金1両(12万円)=銀56匁(もんめ)=銭4000文

 

お豆腐一丁は12文=360円

 

では、お寿司は一貫幾らだったのでしょう?

 

お寿司(一貫)は4文=120円って豆腐より安いんや( ゚Д゚)

 

【生活雑貨あれこれ】

お銚子一本のお酒 12文=360円

うな丼 64文=1920円

医者往診料 金一分=30.000円

家賃 667文=20.010円

 

それでは、ここで「決算!忠臣蔵」の内容を簡単に説明すると

今から約300年前。赤穂藩藩主・浅野内匠頭(阿部サダヲ)は幕府の重臣・吉良上野介に斬りかから、即日切腹、藩はお取り潰しに。

 

筆頭頭・大石内蔵助(堤真一)は、嘆く暇もなく、幼馴染の勘定方・矢頭長助(岡村隆史)の力を借り、ひたすら残務整理に励む日々。

 

御家再興の道か討ち入りかと揉めてる間にも、割賦金(退職金)の支払いや生活費や食費に家賃等、勘定方の長助が一生懸命お金のやりくりをしている中、皆無駄使いし放題。

 

どんどんお金がなくなっていきます( ゚Д゚)

 

御家再興の道が閉ざされた彼らに残された希望は、吉良邸への討ち入り。

 

しかし、そこで発覚した事実。

 

討ち入りするにもお金は必用で、

 

使える予算は9500万!

 

討ち入りまでの、生活費や食費に家賃、はたまた、江戸までの往復旅費、

 (赤穂(兵庫)から江戸(東京)まで片道1人36万円かかる)

 

「そんな予算、ありまへんで」

 

浪士たちはやる気満々、来なくてもいいのに江戸まで往復したりするんです(;一_一)

 

なんできたん??

 

討ち入りの人数にもリストラが必要で、やる気になってる浪士に説得するやり取りも

面白かったです。

 

討ち入り決行前のリハーサルでは、弓を得意とする者たちがいるのですが、、

弓や槍を置いてきたため、

「おまえ,弓得意やったの?弓、あるんか?」

「忘れました」

 

ってえっ???

 

チャリン、チャリン、ってそろばんが、はじかれていきます。。。

 

新たに購入、討ち入りの服は?(全員揃えなあきまへん)それまでの家賃、食費、たいまつは?お金がどんどん無くなってしまう。

 

チャンスは1回!

 

彼らは、予算内の範囲でどう決算されたのか、ハラハラしながら、楽しんで下さい。

 

決算! 忠臣蔵 (新潮文庫)

決算! 忠臣蔵 (新潮文庫)

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村