ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。
前回から引き続き税金について考えてみたいと思います。
収入にかかるのが
「所得税」と「住民税」
働く人にとって最も身近な税金です。
会社員は給与から天引きされますが、個人事業主は自分で確定申告をして税額を確定します。
納める税金の対象として、
1月1日から12月31日までの1年間に所得があった人。
また、所得を10種類に分類することにして、一時的な所得などについては、税負担を軽くします。
様々な所得を個別に計算し、税を負担できる所得に対して、
超過累進税率
によって課税します。
この超過累進税率とは、
所得が多くなるにしたがって、段階的に税率が高くなる事を言います。
これは、納税者がその支払い能力に応じて公平に税を負担する仕組みです。
次回は、「所得」と「収入」の違いについてです。