お金
ガネしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。 あなたはいつまで会社で働きたいですか? 定年になっても今の仕事を続けていきますか? 収入はあっても、好きでもない仕事をするのはうんざりですよね… そんな事わかってる。けどどうしたらいいの? そ…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 先日友人と2年ぶりにランチをしました。 関西在住の友人は、去年和歌山で1人暮らしだった母親を亡くしました。 遺産は1戸建ての家と預金役1000万円。 預金は友人を含む兄弟3人で分ける事が決…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 5月末で退職される予定の方もちらほら聞きます。他人事ではないので、自分はどういう生活を送りたいのかを考えながら、今私が出来る事を精一杯やっています。 それでは今日も毎日新聞の紹介記事…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする改正高年齢者雇用安定法が2021年4月に施行されました。70歳まで働ける環境をつくる狙いですが、それと連動し、雇用保険や年金で今後数年…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 「70歳まで働く社会」がやってきます。私達は「何歳まで働く」のでしょうか。 今日も新聞記事のご紹介です。 再雇用でコスト減 高年齢者雇用安定法は、高齢者が働き続けることが出来る環境整備を…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 老後不安は働き盛りの子育て世代で目立ちます。将来受け取れる年金水準が現在よりも大きく目減りする為です。 それが夫婦で稼ぐ共働きとなるとどうなるでしょう?そう考えるとそれほど不安に考える必…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 少額投資非課税制度(NISA)のひとつで未成年者向けのジュニアNISAがここにきて隠れた人気を集めています。 利用低迷から2019年末に「23年末で廃止」が決まりましたが、その後口座開設が増え…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 新聞の記事より確定拠出年金について考えたいと思います。 従業員の老後資金作りの為、企業型の確定拠出年金(DC)を導入する会社が増えています。最近は加入するかどうかを従業員自身が決める「…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 今日はマイホーム購入を検討している方必見です。住宅ローン控除見直しについての記事のご紹介です。 超低金利で逆ざや 内容や要件 複雑化 国税当局もミス まとめ 超低金利で逆ざや 住宅ローン控…
ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 もし家族に本人の意思で判断が出来ない方がいた場合銀行預金の引き出しはどうしたらいいのでしょうか?新聞の記事をご紹介します。 使いにくい法制度 「限定的な対応」 あらかじめ備えて まとめ …
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 夫婦が稼ぎ手のなる共働き世帯の家計は、収支全体の動きが見えなくなり、支出が増えたり、貯蓄が出来なかったりする「落とし穴」があります。 今日は家計をうまく管理するポイントを考えていきましょ…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 2021年度の公的年金額は前年度より0.1%下がります。16年の年金改正を初適用したものでマイナス改定は4年ぶりでした。22年度以降も引き下げが続く公算が大きいです。なぜなら、コロナ禍で賃金…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 新聞に「退職金の税優遇」について書いてあったのでご紹介します。 会社員が老後資金を考える場合、退職金の存在はとても大きいです。 退職金の受け取り方によっては手厚い税優遇があります。ただ税の…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は2020年から給与所得者の税制上の取り扱いが改正され、どのような影響があるのか考えてみたいと思います。 前回の記事はコチラ☟ www.yumepolly.com 改正による影響を受けるのは一部の給与所…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 自分や家族の生活の為に少しでも多く働いたお金を手元に残す事を目的に税法が認める範囲内で税額を低く抑えようというのが「節税」です。 誰でも自分に当てはまる控除を申告する事が出来、それによっ…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回からの続きです。 www.yumepolly.com 生活していく為には物を購入する→物を購入する為に働いて収入を得る→収入を得たら税を払う(所得と収入の違い)所得は10種類→10種類の中の給与所得につい…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 会社員の場合、働いたら給与を受け取り収入によって所得税と住民税がかかると前回から書いてきました。 www.yumepolly.com いずれも1月1日から12月31日までの1年間に所得があった方対象です。 …
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回所得は10種類あると書きましたが、今日は馴染みある給与所得について詳しく見ていきたいと思います。 www.yumepolly.com 会社員であれば働いたら、給与を会社から得ます。 税額計算の基本 自分…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回の記事で「収入」と「所得」について書きました。 www.yumepolly.com 収入が何から得られたものか??? 「所得」は収入から必用経費を差し引いたものでしたが、収入といっても入口は沢山あります…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は「収入」と「所得」の違いについてです。 www.yumepolly.com 収入を得る 私達は生活する為に色んな物を購入します。その為には収入を得なければなりません。 収入を得る為に働きます。 会社員の…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 息子がアルバイトを始めたので「源泉徴収」を貰ってきました。 そこで息子が「扶養とは?」「税とは?」と興味を持ちだしたので今日は収入にも税金がかかるという事を少しだけ書いてみます。 今日はざ…
ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 昨日研究職ママさん(selfmanagementforkids)から、こんなコメントを頂きました(#^.^#) selfmanagementforkids タイトルを見るだけでも考えさせられるお話がたくさんのった本なんですね( ゚д゚) どうやってガ…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 昨日は「みにくいおひめさま」のご紹介をしました。 www.yumepolly.com 今日はお金のために平気でうそをつく人たちのおはなし。 お金が大好きで努力家の兄・フエーテルと心配性だけど心優しい妹・ヘッ…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回は【中学から大学受験までにかかるお金】ついて書きました。 今小中高生で将来を不安に思ったり、何をどうすればいいのか分からないって思った時のヒントとして、記事を読んで貰えばとても嬉しい…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 ここ何日かは、【大学ってなんだろう?】というテーマで記事を書いています。 www.yumepolly.com 正解があるわけではありませんが、今小中高生で将来を不安に思ったり、何をどうすればいいのか分から…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 我が家には大学1年生の息子と中学2年生の娘がいます。 息子は大学合格後アルバイトをしているので、お年玉はもういいかなって内心思っていたのですが… いつも愛読しているMUJIさんの記事を拝読し、も…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回自己都合退職で早期支給の場合があると書きました。 www.yumepolly.com 前回の続きです。 前回の記事はコチラ☟ www.yumepolly.com 雇用保険はどのくらい貰えるのか? 基本手当日額といわれる1日当…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回自己都合退職で早期支給の場合があると書きました。 www.yumepolly.com 前後しますが、今回は転職時のお金として雇用保険について書きたいと思います。 総務省の労働力調査によると、2019年の…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 仕事を辞めた時、ハローワークで手続きをした後必ず7日間の待期期間というのがあります。その後、退職理由により給付制限というのがあるのですが、これまでは給付制限が3か月でしたが、制限期間が2か…
ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 今日は働くときのルールで賃金の支払われ方についてです。 働いたお金が全額確実に労働者にわたるように、支払われ方にも決まりがあります。 決まり事は次の4つ(労働基準法第24条) ①通貨払いの原…