ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【ビートルズ】の故郷イギリス『リヴァプール』へ1人旅するために

ビートルズファンなら一度は訪れてみたいと思うイギリス『リヴァプール』

そんなリヴァプールとはいったいどんな場所なんでしょう。

 

最初に訪れたのがアメリカだった

中学一年の時に初めて聞いた「抱きしめたい」からビートルズファンになった私もそう思っていました。

ところが…

初めて訪れた国はアメリカのシアトル。

そのままアメリカに魅了され海外旅行へ行くのはもっぱらアメリカ。

その後もアジア、オーストラリア、ヨーロッパへは訪れたものの、未だイギリスへ足を踏み入れられていないのでした。

イギリスへの想い

ビートルズにハリウッド映画や小説が好きな私は、イギリスが舞台となった場所にも行ってみたい思いがあります。

50歳になり、やりたい事の1つにどうしてもビートルズファンとしてイギリス『リヴァプール』に行っておきたいという夢を叶えたくなりました。

そこでイギリス1人旅計画を始めることにしました。

具体的な日程は未定ですがいつでも行けるように準備だけは始めたいと思います。

ビートルズ豆知識

ビートルズは1960年から1970年にかけて活動したイギリス・リヴァプール出身のロックバンドです。

20世紀を代表する音楽グループとも言われるビートルズは、音楽誌ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティストの中で第1位にもランクインしています。

レコーディング・アカデミーが主催する音楽の最高であるグラミー賞には7回受賞。

ノミネートは23回です。

ビートルズメンバー

ビートルズのメンバーはジョン・レノン/ポール・マッカートニー/ジョージ・ハリスン/リンゴ・スターの4人。

私はポール・マッカートニーのファン。

それぞれの少年時代
ジョン・レノン1940年10月9日~1980年12月8日(40歳没)

1940年、リヴァプールの産院で生まれたジョン・ウェスティン・レノン。

小さい頃に父親を亡くし、叔母に育てられました。

町では名高い不良少年に成長したジョンが夢中になったのがロック。

1957年7月教会のパーティで演奏していたジョンは、友人に誘われてきたポール・マッカートニーと運命的な出会いをしたのでした。

ポール・マッカートニー1942年6月18日(82歳)

ポールが生まれたのは1942年。

裕福ではありませんでしたが、家族の深い愛情に包まれて成長しました。

しかしポールが14歳の時47歳の若さで乳癌の為亡くなっています。

 

www.yumepolly.com

 

ジョージ・ハリスン1943年2月25日~2001年11月29日(58歳没)

ポールの家の近くに住み、彼と同じ学校に通っていたジョージ・ハリスンは、メンバーの中で唯一両親ともに健在で平和な家庭で育っています。

リンゴ・スター1940年7月7日(84歳)

リング(指輪)をたくさんしていることからリンゴ・スターと呼ばれるようになったリチャード・スターキーはジョンと同じ1940年に誕生しています。彼もリヴァプールで貧しい地区で育っていました。

3歳の時に両親が離婚、母子家庭という環境で育ったため、父との思い出と呼べるものはなかったようです。

レコードデビュー

1962年マネージャーのブライアン・エプスタイン最初にデモ・テープを持ちこんだデッカ・レコードに断られます。

そこでイギリス最大のレコード会社EMIレコードに売り込みに行ったら見事成功。

デビュー曲「ラブ・ミー・ドゥ」が制作されます。

デビュー前はメンバーの脱退や交代も若干ありましたが、ドラマーにリンゴ・スターが参加したことで、ビートルズが誕生したのでした。

当時は私の母親世代の女性たちが、ヒステリックな声をあげながら彼らを追いかけ、コンサートでは絶叫の渦だった様子をビデオで見る度に(せっかく生演奏で聞けるのにもったいない)と思ったものです。

1964年のアメリカ初公演をきっかけにビートルマニアという現象がイギリス全土からアメリカへそして世界へと広がったのでした。

リヴァプールってどんな所?

そんなビートルズメンバーたちが生まれ育った町リヴァプール。

800年に及ぶ海運都市としての歴史を持っています。

18世紀の後半に進行した産業革命によってマンチェスター/リヴァプールを中心に綿工業が勃興しその原料としてアメリカ大陸や植民地インドなどから輸入される綿花を運ぶの事で栄えた町となりました。

歴史情緒あふれる街並みは2004年に世界遺産にも登録されています。

リヴァプールへの行き方

日本からリヴァプールへは、飛行機でロンドンヒースロー空港へ。

ロンドン・ユーストン駅から直通列車で約2時間10分。

 

 

ビートルズスポット巡り

ストロベリー・フィールド

1967年に発表されたシングル「ストロベリーフィールズフォーエヴァー」にインスピレーションを与えた場所として有名。

元々は1934年から運営されていた孤児院。

ジョンの家から近く、少年時代に夏祭りで訪れていた思い出となる場所。

 

ペニー・レーン

曲に冠した実在する通り「ペニーレーン」

ジョンやポールが見た景色をそのまま追う事が出来るので行ってみたい。

 

セント・ピーターズ教会

ビートルズ誕生へとつながる出会いの場として知られています。

教会には「エレナ―・リグビー」の名前が刻まれた墓石もあります。

 

マシュー・ストリート

200mしかない裏通りですが、若かりし頃のビートルズが活動していたと言われる場所。

当時に思いを馳せながらこの道を歩いて想像したい。

キャヴァーン・クラブ

マシューストリート沿いにあるクラブ。

ビートルズが最も多く演奏した伝説のクラブ。

 

ハード・デイズ・ナイト

ビートルズをテーマにしたホテルになります。

ビートルズの世界が堪能できるホテル。

 

【イギリス王室グッズ】ロンドンで探すおみやげ

最高級の技術と素材を用いた王室も認める逸品を揃えた御用達店。

ロンドンを訪れた際には、ロイヤルファミリーのご愛用の名品に触れてみては?

ロイヤルワレント(王室御用達認定証)とは

英国王室の最高位につく3人のいずれかに、品質やサービスを認められたメーカーや小売店に与えられる栄誉。王室御用達認定証のこと。

厳しい審査や管理をロイヤル・ワレント協会によって行われ、王室の購入品を口外したり品質が落ちたりすると除外されてしまいます。

そうした品質の高さを王家が認めた認定証を貰えると王家の紋章をパッケージに刷ったり、店頭に掲げることができます。

 

ベリー・ブラザーズ&ラッド

ジョージ3世の時代から王室にワインを納めるロンドンでもっとも古い歴史を持つお店。

 

ベリー・ブラザーズ&ラッド|英国王室御用達ワイン

プレスタ

創業は1902年、エリザベス女王もお気に入りだったチョコレート。

カラフルな店内にあるショーケースには宝石のような美しい形のチョコレートが並んでいるのだから選ぶのに時間がかかりそう。

バラとすみれのチョコレートの詰め合わせは定番の人気。

 

Prestat Chocolates | Fine Chocolates and Truffles made in London

フォートナム&メイソン

優雅な雰囲気の高級デパート。イギリスの伝統を受け継いで逸品が揃っているお店。

館内ではアフタヌーンティーが楽しめるお店として人気。

 

シャボネル・エ・ウォーカー

女性のショコラティエとパッケージデザイナーがコラボして作るチョコと可愛いボックスが人気のお店。

ハート形ボックスが人気。

Charbonnel et Walker: Luxury Chocolates, Truffles, Gift Boxes

スウェイン・アドニー・ブリッグ

ピカデリー周辺にあるこちらのお店はエリザベス女王もここの乗馬用鞭をご愛用されていました。

1750年創業のレザー製品と傘。傘を開きたい時はひとこと断ってから開けるようにしましょう。

British Handcrafted Heritage | SWAINE LONDON

スマイソン

創業は1887年の文具と革製品の老舗。

裏写りしない極薄のブルーペーパーが特徴のレザーの手帳。

革製の卓上文具やケース類などが有名です。

招待上やカードはオーダーメイドも可能です。

スマイソン Smythson 公式オンラインストア | 1887年創業の英国ラグジュアリーブランド

ペンハリガン

1870年から愛される優雅な香りが漂う店内は定番の香りから時代を取り入れたコレクションで愛用者が多い老舗のお店。

 

ターンブル&アッサー

チャーチルやチャップリン、映画「007」のジェームズ・ポンドも愛用していたと言われる英国紳士のシャツメーカー。ウイリアム王子が婚約発表の際着用していたことで人気がより高まりました。

 

ハルシオン・デイズ

手のひらサイズの工芸品は高級ショッピングモール「ロイヤル・エクスチェンジ」内にあります。

王侯貴族たちの間で流行した箱型の小さな入物は、赤ちゃんの薬や乳歯をいれるケースとして、また結婚や誕生日のプレゼントとしても人気があります。

Halcyon Days – Halcyon Days

バブアー

狩猟や乗馬などをたしなむ英国紳士に愛されるアウトドアクローズのお店。

雨や風にも強いジャケットやレインハットは人気。

リージェント・ストリートに店を構えるこちらは、アウトドアスポーツをする人の憧れのお店でもあります。

 

エッティンガー

ブレア元首相が愛用していたことで有名な皮製品のお店。

丈夫で上質な革は市内フォートナム&メイソンで購入可能。

ロンドン郊外のバットニーショールームにはより多くのアイテムと取り揃えています。

 

モルトンブラウン

ハンドクリームやボディローション、ヘアケア製品を扱うブランド。

 

 

バッキンガム・パレス・ショップ

英国王室の公式グッズを扱うショップがバッキンガム宮殿近くにあります。

陶器や装飾品、ポストカードなどがあります。

直営店はこちらのみになるので、宮殿見学ごに立ち寄ってみては?

 

Official Royal Gifts and Souvenirs - Royal Collection Shop

 

ハロッズ

マダム御用達のエリアナイツブリッジに位置する老舗の高級デパート。

オリジナル商品も豊富です。

Harrods UK | The World’s Leading Luxury Department Store | Harrods JP

ブルー・アーモンド

ジョージ王子が世界にお披露目された時、おくるみとして包まれていたのが「エイデン・アンド・アネイ」のおくるみ。同店ではこのブランドをはじめとして高級ベビーグッズを取り揃えています。

Blue Almonds Opens Flagship New Boutique - City Kids Magazine

 

ロンドンは歩く度に発見がありそうですね。

王室御用達ショップ巡りも楽しい1日になりそうです。

 

【男はつらいよ1作目】あらすじとネタバレ感想

 

主人公の寅さんは、いつでも行きたい時に旅行に行ってたまにふら~っとおいちゃん、おばちゃんのお団子屋さんに帰ってきます。

寅さんは中学校を卒業後、旅をしながらその日その日を生きています。

近所の人は子どもたちに「そんなんじゃ、寅さんみたいになるよ」と言い聞かせ、お見合いの話があれば、「寅さん」と聞いた瞬間、相手から「バカにしてるのか」なんて言われています。

それでも寅さんは、人情があって憎めなくて好かれる人物なのです。

そんな寅さんの第1作目をご紹介。

【男はつらいよ1作目】あらすじ

寅さんが20年ぶりに、故郷柴又に帰ってくる。歓迎ムードも束の間、寅は妹さくらの縁談をぶちこわし、また旅の人となる。奈良で旅行中の御前様とその娘・坪内冬子(光本幸子)と再会。幼なじみゆえ、気さくな冬子に恋をした寅さんは、帰郷してからも冬子のもとへ日参する。一方、裏の印刷工場につとめる諏訪博は、さくらへ想いを寄せていた・・・  フジテレビ版の結末に抗議が殺到したこともあり、寅さんをもう一度、ということで山田洋次監督自ら企画。ワイドスクリーンいっぱいに、元気溌剌な寅のハチャメチャぶりが爆笑を誘う。マドンナは新派のトップ女優で、これが映画初出演の光本幸子。博の父には名優・志村喬。

男はつらいよ | 作品 | 松竹映画『男はつらいよ』公式サイト


www.youtube.com

【男はつらいよ1作目】ロケ地:奈良

奈良 鹿の後ろ姿がかわいい
ロケ地は奈良

東大寺や奈良公園に奈良ホテルが舞台となっていました。

東大寺は、世界文化遺産。

映画では、寅さんがバリバリの日本語で外国人観光客を案内していたら、偶然御前様と冬子親子にばったり出会い、外国人を放って、大仏殿や二月堂の見学にお供するのでした。

東大寺

奈良公園

奈良市街の東一帯に広がる、総面積約660ヘクタールという広大な公園。東大寺・興福寺・春日大社・国立博物館などと一体となり、さらに春日山原始林まで取り込む古都にふさわしい雄大な公園

奈良ホテル

奈良ホテルは明治時代の1909年創業。

寅さんが御前様とその娘冬子親子を奈良ホテルまで送り届けるシーンがありました。

私も奈良ホテルにはクリスマス・アフタヌーンティで訪れた事があります。

奈良ホテル【公式】 明治42年創業 「関西の迎賓館」

 

www.yumepolly.com

 

【男はつらいよ1作目】あらすじとネタバレ感想

普通の暮らしって何だと思いますか?

分からなくなって、普通について考えてみました。

まずは普通という言葉を調べてみると、

普通とは

・一般の人。

・能力等が人並みであること。

・広く通用する状態であること。

普通の言い換え

標準・平均・平凡

普通の反対語

特別

 

普通の生活ってなんだろうと考えたとき、大学を出て就職をして結婚し、子供を持って‥ということなのかな。

当時と今とでは時代が違いますが、本人が望む様な生活ができるかとなると、当時とあまり変わっていないのかもしれません。

普通の暮らしが良いと言われますが、いつの時代も良いかどうかは本人が決めること。

 

20年ぶりに帰ってきたと思いきや、いきなり妹さくらのお見合いをぶち壊した寅さん。

当時の縁談としては、またとないお話だと、おいちゃん、おばちゃんもこのお見合いをとても気に入っていたのでした。

ぶち壊したのは寅さんだけれど、さくらとしても最初から乗り気ではない結婚でした。

 

いい加減な寅さんに、周りはいつも振り回されますが、妹さくらのことを想う気持ちはあるので、誰も寅さんを憎めません。

おいちゃんの口ぐせ(馬鹿だなぁ~)はそんな寅さんを想うあまりつい、口に出てしまう言葉なのです。

 

そして、さくらの夫になるヒロシの両親の姿。

 

ヒロシは高校卒業後、勘当に近い形で北海道の家を出て「とらや」の裏にある小さな印刷工場に勤めています。

そんなヒロシの父親は、なんと大学の教授。

高校を卒業してからケンカ別れした以来の顔合わせとなる結婚式となったのです。

 

ヒロシの両親は結婚式で夫婦して終始うつむいたまま。

 

大学教授である父が東京の小さな印刷工場に勤める自分を情けなく思い、そんな自分は両親から祝福を受ける資格はない、どうせ嫌われているんだと思い込むヒロシ。

そんな考えとは裏腹に、両親の挨拶で初めて親の気持ちを知ったシーンでは、胸が熱くなりました。

親というのは、子どもが幸せであれば一番嬉しいものです。

どうしてそれがいつの間にか自分の価値観となってしまって、お互いに気持ちが上手く伝わらなくなるのか、人間関係はとても複雑で繊細で難しいと思っています。

 

さて、寅さんは「理想的な人か」と聞かれると不安がつきまとってしまい、そうではありませんが、私には到底出来ない事を不安がらずにやってのける所が凄いなあと思います。

だからこそ毎日真剣に生きているんだなぁと思います。

 

そして寅さんは、気ままに生きているけれど、独りぼっちではないのです。

人間身があって、いつも周りには、誰かしらたくさんの人がいてます。

損得勘定なしに本音で付き合い、涙あり笑いありの楽しい生活が出来ているんだなと思います。

彼は自由そのものです。

フィクションですが、現実はなかなか出来る事ではありません。

私にはそれが出来ないから本や映画の中で、憧れたり共感したり私ならこう生きていきたいなあ~と自身の生き方について、考えなおす瞬間でもあります。

 

彼の様な生き方は私にはやっぱり出来ないけれど、良いところは取り入れて、ちょっとだけ冒険して、小さいながらも一生懸命生活するのが、ズルいけど私の考える幸せなのかなぁと思います。

最近は、行動一つ一つに感謝しています。

 

特に、晴れた日の空を見あげると気持ちがいい。

家族と笑顔で話せること。

そんな時(あ〜こんな青空を見ることが出来て幸せだなぁ)と感じるのでした。

 

【ノボテル奈良】ビュッフェメニューはどんなのがある?

美味しい奈良の食材が食べたい。

そんな時はこちらがおすすめ。

ノボテル奈良の1階にある【トラットリア・ポンテ奈良】スローフードがコンセプトのビュッフェランチです。

どんな料理があるの?デザートは?飲み物の種類も気になりますよね。

今日はそんな気になるメニューの内容をご紹介。

【ノボテル奈良】ビュッフェランチメニュー

木の温かみを感じられるレストラン

奈良の食文化を取り入れたイタリアンレストラン「トラットリア・ポンテ奈良」

1階入口に入って奥にあります。11:30に予約をしていましたが、すでに何組かおられて案内されていました。ゆったりとした雰囲気の中、外の景色を眺めながら食事を頂ける窓際の席へと案内されました。

奥には仕切りを閉めて貸し切りで利用できるのだそうです。

3種のジュース

飲み物はリンゴジュース、オレンジジュース、グリーンスムージーの3種類。

グリーンスムージーが人気で、何度もお替りする方が多かったです。

私もグリーンスムージーを飲みましたが、リンゴジュースをベースにしたシソの香りがしてほんのり甘くとても飲みやすく美味しかったです。

コーヒー

紅茶

あらかじめ、席にはナイフとフォークが置かれてありすが、お箸を希望の場合はセルフでお箸も準備されています。

スタッフさんが多くて、食べ終えたお皿はすぐに下げてくれます。



サラダ

サラダ

 大和の菜園 バーニャカウダー 
朝どれトマトのカプレーゼ (発酵セロリ)
ブロッコリー アンチョビ風味 
NOVOTELポテトサラダ 
生ハム

SUPER FOOD&DRESSING

トッピング&ドレッシング

トッピング

クルミ / 煎り豆・黒大豆 / スピルリナクルトン
オリーブ / 松の実 / ゴジベリー / キヌアミックス
ドライフルーツ / パンプキンシード

私はオリーブやドライフルーツを入れてみました。

噛めば噛むほど味わいがあってサラダと併せていただくと美味しかったです。

DRESSING
パセリ&ケール / 奈良県産苺
大和野菜 / 奈良漬けの酒粕

奈良漬けのドレッシングは初めて食べました。


HOT APPETIZER 

3種のゼッポリーニ

3種のゼッポリーニ  -:プレーン / 青のり / チーズ 

ゼッポリーニとは、ビザ生地に海藻を入れて揚げた物で、ナポリならではのメニューなんだそう。モチモチした食感で特に青のりが美味しかったです。


魚介のフリットミスト 

魚介のフリットミスト

海老と白身の魚で塩味がきいた衣がパリっと揚がってサクサクで美味しかったです。

白身魚がほとんどで海老を見逃す所でしたが、しっかり頂きました。


その他、フェンネル香る鶏皮と南京のパルミジャーノかけがあります。

 

MAINS

NOVOTEL竜田揚げ 麹でファリネ-発酵ブルーベリーソース

ブルーベリーソースは初めてでしたが、思っている甘いブルーベリーではなく、酸味があって竜田揚げに合うソースでした。両方ともそのままで食べても美味しいです。

大和茶でマリネしたヤマトポークのロティ-ジンジャーソース

お肉のメインはこちら。ポークがとても柔らかくて何枚でも食べてしまいそうです。

 

その他メイン料理には、

アクアパッツァ 

ボッリート・ミスト 3種のソース
天日干しトマトのピュレ / 大和当帰サルサヴェルデ/ 奈良漬ソース
大和ポークのカレーがあります。

カレーはホテルカレーをイメージしていたのですが、コクのあるカレーといった感じではなく親しみやすいカレーでお子様でも食べられる甘口のカレーでした。

PIZZA

ピザは全部で6種類

オープンキッチンでは、シェフが大きなピザ窯で調理している所を見ることが出来ます。

天日干しトマトのマルゲリータ 
クワトロフォルマッジ -奈良漬け&あまずらせん 
奈良原木しいたけとラルドのピザ 
発酵ジャガイモソースのピザ 
木まじめミスト(木桶醤油)
大和野菜のオルトナーラ

奈良といえば、奈良漬けなので奈良漬けのピザを頂きました。

奈良漬けはやっぱり美味しい~。

 

PASTA&RISOTTO

ポモドーロ - 発酵トマトとエンドウ豆味噌 
奈良漬けのオイルパスタ 
カルボナーラ リゾット

こちらも奈良漬けのオイルパスタを…食べ始めるとそちらに集中してしまい、写真を取り忘れてしまいました。あまり奈良漬け感がありませんでしたが、美味しくいただきました。

DESSERT

手作り柿最中

ビュッフェランチの楽しみの1つ。デザートは全部で8種類。

特にお気に入りが柿最中でした。

最中に、  柿ジャム / エスプーマクリーム / 小豆 をお好みで入れて作ります。

柿ジャムとエスプーマクリームに小豆が混ぜ合わさって絶妙な甘さで美味しかったです。

ホワイトショコラのムース

オープンと同時に入店しましたが、12時前になるとバス団体客さんが来られて店内は満席。私たちがデザートを取る頃には、ムースはほとんどありませんでした。

その後新しいムースは置かれていましたが、団体の観光客さんもおられるため、混雑するので、お目当てのデザートがあれば早めにキープしておくのがお勧めです。

クレームキャラメル

その他デザートは

ティラミス 
柿の葉茶粥 季節の奈良果物のコンポート
フルーツカクテル - ハーブ / スピルリナ  
ガトーフランボワーズ 
ガトーフロマージュ 
ガトーショコラ

コーヒーは大きめのマグカップに、機械で入れたブレンドコーヒー。

デザートにピッタリですね。その他、紅茶もバリエーション豊富にありました。

 

トラットリア・ポンテ奈良/ノボテル奈良

264室のモダンな客室があるノボテル奈良。

奈良県奈良市大宮町7丁目1-45

アクセス:近鉄奈良線 新大宮駅 徒歩8分

ホテルの裏手の駐車場に停めて入ったのですが、桜並木があり落ち着いた雰囲気でした。

 

www.yumepolly.com

 

 

電話:0742-32-3022

オープン:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)

定休日:なし

大人:3520円
小人(7歳~12歳):1760円

レストラン|ノボテル奈良




 

【ノボテル奈良】駐車場までの行き方

【ノボテル奈良】へは近鉄新大宮駅から徒歩8分、近鉄奈良駅からはタクシーで約5分。

奈良市内や京都、大阪にも行きやすく便利な場所にあるのですが、車で【ノボテル奈良】へ奈良市の東西メインストリートの大宮通を西方面から行く場合、駐車場までの曲がる所が分かりづらい。

そこで車で大宮通からノボテル奈良駐車場に行くまでを記しておきます。

大宮通りを西方面から

奈良市の東西のメインストリート大宮通りは奈良市宝来町から近鉄奈良駅まで。その大宮通りの「奈良市役所東」の交差点を右折したら、県道1号線「三笠中学校前」の交差点を左折します。

三笠中学校前

写真はグーグルマップより引用

https://maps.google.co.jp

その後、一つ目の道(佐保河手前)を左折します。

目印は、橋の向こう側にあるソフトバンク。

ソフトバンクが見えてきたら、佐保川にかかる橋を渡らず、橋の手前を左に曲がります。

桜並木

この交差点を見落としがちなので、三笠中学校まえを左折し、一つ目の道(目印は橋向こうのソフトバンク)を左折すると覚えておくと間違わなくてすみました。

 

三井のリパークの駐車場が見えてきます

後はそのまま300mもすると看板がみえてきます。

 

5000円以上で2時間無料の駐車券を頂けます

駐車料金は、宿泊される方は12:00~翌12:00 1泊1.500円

レストラン利用の方は5.000円以上で2時間、10.000円以上で4時間無料となっています。

 

精算は帰る時に

 

駐車台数

平面駐車場22台(三井のリパーク)

 

京奈和自動車道:木津IC出口より車で約15分

第二阪奈有料道路:宝来ランプ出口より車で約25分


近鉄「大和西大寺」駅/JR「奈良」駅より、シャトルバスも運行されています。

シャトルバス

写真:アクセス|ノボテル奈良

ポール・マッカートニー撮影未公開プライベート写真展

世界が熱狂したビートルズ絶頂期、私がまだ生まれていませんでした。

多忙な時期の彼らをポールがレンズを通して見た記録。

当時の熱狂ぶりを経験していませんが、少しでも当時の気分を味わいたいとポール・マッカートニー撮影の未公開プライベート写真展に足を運びました。

ポール・マッカートニー撮影の未公開プライベート写真

ビートルズが進化を遂げる重要な時期にグループの一員として過ごしたポールの個人的な記録。

1963年リバプール

 

1963年12月、ビートルズは2つのBBCのテレビ番組を収録するために故郷リバプールに帰ります。リバプール・エンパイアで収録されたこのコンサートの観客はビートルズの北部エリアのファン・クラブ会員。ポールが撮影した写真にはバンド仲間やバンドの秘書であったり、公式ファンクラブの会長などのメンバーが映っています。

ジョージ・ハリスン

車中のジョージ・ハリスン。

当時ゆっくり眠れるのは車の移動時のみだったのでしょうね。

ビートルズ

僕らは、よく4人の頭を垂直につい見重ねたポーズをするように求められることがあった。これは、横幅が長い画像を使える余裕が常にない編集者が、写真を新聞紙面の1段記事に収めるためのものだと、後にわかったんだ。ポール・マッカートニー

pari

どこに行ってもマスコミとファンの多さに驚きます。

「ビートルマニア」と呼ばれた当時の熱狂やメンバーだからこそ撮影出来たリラックスモードの彼らを見ていると当時の状況がなんとなくわかる気がしました。

機内にて

振り返ってみると、ワオ!僕らはよくやったなと思う。僕らはリバプールのただのガキだっとのにね。

当時を知らない私が、しみじみと感じるのだから当時を振り返るポールはどんな思いでこの写真を選定したのだろうと当時の気持ちやジョンやジョージやリンダが亡くなってしまったポールの気持ちを考えると、言葉では表せない多くの想いがたくさん詰まったこの250枚に重みを感じました。

マイアミにて

マイアミでの休暇は全員とてもリラックスした感じで本当に楽しそう。

つかの間の楽しみがあったんだなぁと息子たちを見る目でみてしまいました。


ポール・マッカートニー撮影未公開プライベート写真展感想

80歳になったポールが自ら撮ったビートルズ時代の写真が、グランフロント大阪にて開催しています。

ビートルズファンなら必見です。初めは1963年リバプール時代。

この頃はデビューしたまだ1年目でそのころ「ザ・アイドル」真っ只中。

ティーンエージャーが彼らに夢中になっていた頃でした。

 

戦後だったから、状況は明るくなっていって、僕はいいアートや写真に触れることができた ポール・マッカートニー

 

ポールが映すこの写真すべて彼らの素顔が見れる写真というところが偽りなく自然な眼差しで嬉しい。

この写真をみていると、まるで自分がポールの目線になって当時のポールが見ていた背景が映っていると思うといそがしかった中にもほんの一瞬心の底から楽しめていた時があったんだなと何とも言えない気持ちになりました。

 

ポール・マッカートニーの写真への興味は彼が小さかったころ、初めて購入したコダック製のブローニーまでさかのぼります。戦後のイギリスでティーンエイジャーだったポールは、弟と共に写真と音楽への興味を共有しました。また1969年プロカメラマンだったリンダ・イーストンと結婚したことで娘で写真家でもあるメアリー・マッカートニーに作品を通して引き継がれています。

 

私がビートルズファンになった時は中学生。

私の両親と同世代の彼らを自分と同じ世代で見ることが出来ませんでした。

当時まだ20代の彼らは私の息子と同世代。

今私は当時の彼らを母親目線で写真を観ています。

長い月日が経った今思う事は計り知れません。写真だけでも当時の忙しさがわかるように今では息子の体調を心配する母親のような気持ちでみてしまいました。

マイアミでの写真はオールカラーで休暇を満喫している姿はこちらも自然と笑みがでてきました。

 

ビートルズに興味ある方なら行く価値はあります。

動画は撮れませんが写真は一部撮影禁止の箇所以外OKです。

開催は2025年1月5日(日)まで

会場:グランフロント大阪ナレッジキャピタルイベントラボ(入場口1階)

10:00~18:00※最終入場は30分前まで

休館日:12月31日(火)1月1日(水・祝)

当日券:一般2500円 大高生1500円 中小生 700円

 

www.yumepolly.com

 

ポール・マッカートニー写真展 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm <オフィシャルサイト>

映画【アバウト・ライフ幸せの選択肢】あらすじとネタバレ感想

結婚したことが良かったかどうかは、してみないとわかりません。

どんな選択も、その時に良かれと思った選択をし、今があるわけで何が正解なんて誰にも分からないのだと思います。

 

【アバウト・ライフ幸せの選択肢】あらすじ

ミシェル(エマ・ロバーツ)は恋人アレン(ルーク・ブレイシー)との結婚を望んでいますが、アレンはイマイチ煮え切らない態度をつづけていた。

そんな2人は親たちの経験から結婚生活について学ぶべく両家顔合わせの席を設けることに。

ところが、実はミシェルの父ハワード(リチャード・ギア)はアレンの母モニカ(スーザン・サランドン)と、そしてアレンの父サム(ウィリアム・H・メイシ―)はミシェルの母グレース(ダイアン・キートン)と不倫関係にあった。厳しい状況に追い込まれた親たちは、子どもたちに不倫の事実を隠しながらパートナーの愛人と対決を図ろうとしますが…

 

2024.3.8(金)公開『アバウト・ライフ 幸せの選択肢』公式サイト

 

【アバウト・ライフ幸せの選択肢】登場人物

老いていくことに不安を抱える?ミシェルの父ハワード(リチャード・ギア)

パートナーを愛している?ミシェルの母グレース(ダイアン・キートン)

人生をやり直したい?アレンの父サム(ウィリアム・H・メイシ―)

誰かに必要とされたい?アレンの母モニカ(スーザン・サランドン)

今この瞬間を大切な人と分かち合いたいミシェル(エマ・ロバーツ)

結婚じゃなくったって一緒にいれればいいアレン(ルーク・ブレイシー)


www.youtube.com

 

【アバウト・ライフ幸せの選択肢】あらすじとネタバレ感想

ふとした時に誰もが自分の人生これでいいのかと思うのだと思います。

冒険をしてこなかったとか、もっとやりたかったことがあるのだとか…

国籍問わず、人間なら誰しも考えること。

そんな悩める大人たちをスーザン・サランドン、ダイアン・キートン、リチャード・ギア、ウィリアム・H・メイシーらと豪華キャストが演じています。

ハリウッドスターたちは、いくつになってもカッコよかったです。

ニューヨークを舞台に不器用な大人たちが自分の人生について幸せとは何かを探すお話でした。

若い頃は、愛し愛されることだけで周りが見えず結婚がゴールの様に思っています。

そんな結婚は、いつ頃からか毎日見る顔に安心してしまい、何をするにも当たり前になってしまいます。

当たり前なんてないのに。

 

歳を取って夫婦の愛情が薄れたとしても、その相手と出会ったからこそ生まれきた子供たち。

親も子も、決して自分たちが選ぶことはできないけれど、いくつもの偶然を重ねてこの世に生まれてきたのは事実なのです。

ミシェルがいう、今のこの瞬間出会えた事、将来どうなるかは分からないけれどこの瞬間の幸せを共に分かち合いたいという所は、素直な気持ちで娘のように愛おしくなりました。

初めははっきりしないなぁと少しアレンにイラっとする私でしたが、人から言われるのではなく、自分の意思でミシェルを追いかけていったので親心としてホッとしました。

 

物事は何でもタイミング。どんなに計画を立てていてもなるようにしかなりません。

将来の事を何も考えていないより、考えて生きていく方が私は好きなのですが、それでも人生は思うようにはいきません。

自分の選択が正しかったかどうかは分かりませんが、今は夫と出会い子どもと出会えた事に感謝しています。

親子の関係、友人や仕事、家族の問題、病気や生きづらさ、多くの事を経験して分かる事は、やっぱり今ここにいるその瞬間です。

今日何食べたいか?という問いに自分で決断し、誰とどこに行って何をしたいのか。

何をしている時が自分にとって心地よいのか?

その1つ1つの決断を大事にして毎日を過ごしていくのが、大切なんだと毎回映画や本から教えてもらっています。

 

誰もが一度きりの自分の人生をより豊かに過ごせますように。