ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

【困った時】に話しやすい人の特徴

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

人は誰しも自分の話を聞いて欲しいものです。

 

【困った時】にどうしたらいいのか?

誰に相談したらいいか?分からない時があります。

ガネしゃんも【困った時】に相談できる人がいます。

 

ガネしゃんが思う【相談しやすい人】にはある共通点がありました。

 

今日は【あなたの話をよく聞いてくれる人の特徴】はどんな人なのか見ていきたいと思います。

 

あなたが困っている時に【誰に相談したらいいのか?】見極める時の参考にしてみて下さい。

いつも笑顔で話を聞いてくれる

その時の気分で気分が変わる人よりも、いつどんな時に声をかけても、笑顔で対応してくれる人は、あなたの話を聞いてくれます。

 

人を選ばず誰に対しても誠実な人。

 

なんでも笑顔で自分の話を聞いてくれたら「安心」しますよね。

 

話したくなる雰囲気がある

雰囲気でもわかるように「この人話しやすそうだな」と安心感がある人です。

 

見た目が柔らかそうな人は、初めての相手でも笑顔で対応してくれます。

 

人に媚びず、いつ見ても落ち着いて行動出来ている人を良く観察してみましょう。

 

表情が豊かな人

見た目が柔らかい人は、表情が豊かです。

 

いつみても、明るいオーラがあります。

 

こんな事を聞いても大丈夫かな?と不安に思っていても明るく受け入れてくれるでしょう。

最後まできちんと話を聞いてくれる

「話しやすそうだな」と思った人はどんな時でも話を最後まできちんと聞いてくれる事が多いです。

お母さんのようなオーラがある

初対面でも子供が安心して心を開ける事が出来る人は、心の優しい人です。

子供は正直なので、「この人は大丈夫か?」と見極める能力が高いと思います。

子供に好かれる人は、安心して聞ける人が多いです。



誠実である

フレンドリーに接してくれ、どんな話でも受け入れてくれるので話やすいです。

また聞いた事を言いふらしたりしないので、安心して話す事ができます。

 

挨拶をする

いつでも、爽やかな笑顔で挨拶をしてくれます。

自身の健康管理が出来ているので、いつでも爽やかで健康的な人が多いです。

自分から笑顔で挨拶をしてくれる事が多いのでつい嬉しくなる事があります。

 

まとめ

話しやすい雰囲気の方は笑顔で明るい雰囲気があります。

表情が豊かでいつでも話せる安心感があります。

話を中断せず、最後まで話を聞いてくれる誠実な人です。

笑顔で挨拶が出来る人です。

 

いかがでしたでしょうか?

常に前向きで自身の体調管理が出来ている方は、心も体も健康なので、人にも優しく接する事が出来るのだと思います。

そして私自身心掛けている事は、誠実で別け隔てなく接する事です。

 

困った時の参考にしてみて下さいね。

 

映画【マネー・ショート】から学べた事

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

今日は2015年の映画【マネー・ショート】の感想です。

 

読もうと思ったキッカケ

家入一真さんの「なめらかなお金がめぐる社会」の本の中で谷家衛さんとの対談があってその中で【マネー・ショート】の世界って話がでてきます。

家入一真

1978年福岡県生まれ。活動家

いじめがきっかけで高校と中退後、ひきこもりに。

就職後も対人関係に悩み「誰も会わずに仕事がしたい」と起業を決意。

2001年、自宅で「ロリポップ!レンタルサーバ」をリリース。

「CAMPFIRE」や「BASE」などのウェブサービスを立ち上げ、取締役に就任。

 

本自体もとても読みやすく面白かったのですが、映画も気になって早速観ました。

マネー・ショートのあらすじ

2007年末から2009年にかけてアメリカで起きた、サブプライム住宅ローン危機を発端とする一連の金融危機を実話をもとに描いた映画。

 ※少しだけネタバレがあります。

登場人物

マイケル・バリー(クリスチャン・ベール)1974年1月30日生まれウエールズ出身

メタル好きのトレーダー

元神経科の医師でいつもTシャツに短パン姿

マーク・バウム(スティーブ・カレル)1962年8月16日生まれマサチューセッツ州出身

フロントポイント・パートナーズのリーダー

ヘッジファンド・マネージャー

ベン・リカート(ブラッド・ピット)1963年12月18日生まれオクラホマ出身

引退した伝説のトレーダー

ジェイミーとチャーリーの若手トレーダーから協力を依頼され協力する

ジャレド・ヴェネット(ライアン・ゴズリング)1980年11月12日生まれオンタリオ出身

ドイツ銀行員。マイケルの計画を偶然知る。

4人の人物がやった事から学んだこと

実際に計算してみる

マイケルは数字的な根拠から、からくりに気づきました。

観察する

ジャレドはマイケルの事を評価していました。そして彼の行動を注意深く見ていました。

情報収集する

マークはジャレドの提案を鵜呑みにせず、市場を調査・情報収集に基づいて事実を確信しました。

邪険にしない

ベンは無名の若手トレーダーの話を聞かされた時、自ら事実を調べ彼らに協力しました。

自分を信じる

4人の共通点は自身で調べた結果行動した事について、どんなにバカにされても本質を見抜いた自分の信念を貫いていました。

名言から学んだこと

厄介なのは、知らないことじゃない。

知らないことを、知っていると思い込むことだ。マーク・トウェイン

 

映画の始めに出てくる言葉です。

知ってるつもりでいるって怖いですね。本当に分かっているのか、確認するためにも

アウトプットは大事だと思いました。

 

間違っているときは、なぜ間違っているか分からない マイケル・バリー

間違っているときって、分からないんですよね。

がむしゃらになんでもやるのではなく、一旦時間をおいて冷静に考え、情報を自分で調べる事が大切だと思いました。

 

俺たちが勝てば、国民は仕事や老後資金を失う事になる

ここでいう「勝つ」とは経済の崩壊を意味します。

怖いですね。2人の若手トレーダーが「儲かる」とはしゃいだ時にベンが発した言葉です。

 

人々は、物を評価するプロを求めているが、事実や結果に基づくプロは選択しない。

人々が選択するのは親しい仲間であるプロだ。 マイケル・バリー

 

映画を観ながら、自身のこれまでの行動には反省する点が沢山あった気がします。

もっと早くに観ていればと考えてしまいますが、残りの人生、ガネしゃんのやりたい事を自分で考えて行動していこうと思います。

またこのブログを読んで下さった方の人生の考え方について1つのきっかけになればいいなと思います。

用語の解説

用語はとても大切でした。。

いきなりなんの予習ももなく(投資の勉強をされている方は問題ないですが)映画を観ると用語が多すぎて訳が分からなくなってしまいます。

なので映画を観る前に、少しだけ用語の意味を理解しておくと、話がよく分かります。

サブ・プライムローン

サブプライムローンとは、米国の信用度の低い借りて向け住宅ローンのことです。

ローン会社は住宅や車などを担保にして、当初数年間は低めの固定金利を適用したり、利息だけの支払いでよい形をとるなどして借りやすくしています。しかし、その後は固定金利が変動金利に移行したり、元本の返済が始まることで月々の返済額が増えるため、所得の増加が見込めない人には不向きな高金利のローンです。

MBS モーゲージ債/不動産担保証券

 正式名称はMortgage Backed Security(住宅ローン担保証券)で、読み方はエムビーエス。住宅ローンの元本や利子の返済資金を裏付けとして発行された証券のことです。一般的に元利金の支払いが保証されることから比較的信用力が高いとされるほか、満期よりも前に繰り上げて返済される可能性もあり、通常の債券よりも金利が高いのが特徴です。

CDO(債務担保証券)

Collateralized Debt Obligationの略称で、日本語では債務担保証券。社債や貸出債権(ローン)などの資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品である。

担保とする商品が債券または債券類似商品である場合はCBO、貸出債権の場合にはCLOと呼ばれる。CDOはCBOあるいはCLOのいずれか、またはその双方を包含する商品である。

CDOは1980年代に米国で初めて発行され、日本においてもBIS規制対策として都市銀行が発行を開始。サブプライムローン問題の深刻化以降、発行残高は激減したが、日本証券業協会及び一般社団法人全国銀行協会の調べによると2016年度上半期(2016年4月~2016年9月)で470億円程度の発行金額となっている。

CDS(債務不履行保険)

クレジットリンク債とは、クレジット・デリバティブ(CDS)が内包された仕組債で、投資家は当該仕組債の発行体及びCDSの参照企業双方の信用リスクを負担するために、通常の社債よりも高い利回りが期待されます。

 

いかがでしたでしょうか?

最後に私の課題でもある「本質を見抜く力」があった彼等から学ぶ事が出来てこの映画を観て良かったと思いました。気分や思いつきで行動してしまうと本質から外れるんですよね。ちなみに私は「なぜ○○するのか?」「なぜ○○があるのか?」を日頃から意識するように心がけています。

 

【アーモンド】感情がわからない少年が愛によって生まれ変わるまで

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

あらすじ

扁桃体(アーモンド)が人より小さく、怒りや恐怖を感じることができない16歳の高校生、ユンジェ。祖母は彼を「かわいい怪物」と呼んだ。15歳の誕生日に、祖母と母が通り魔に襲われた時も、ただ黙って見つめているだけだった。母は、感情が分からない息子に「喜」「怒」「哀」「楽」などの感情を丸暗記させて、「普通の子」に見えるように訓練してきた。だが、母は事件によって植物状態になり、ユンジェはひとりぼっちに。そんなとき現れた、もう1人の「怪物」ゴニ。激しい感情を持つその少年との出会いは、ユンジェの人生を大きく変えていく。

感想

本の表紙をご覧になるとわかる様に少年の表情は何とも言い難い表情です。

本はとても読みやすく、どんどん物語へと引き込まれていきました。

 

前回の記事もそうですが、人と人とのふれあい。

www.yumepolly.com

真剣に向き合うってどういうことだろう?

「愛」とは?

本当の共感ってなんだろう?そう考えさせられる本でした。

 

もし、自分だったら?感情が分からなくても、ユンジェの母と同じ様に、愛情たっぷり注ぐと思います。

 

読んでいて涙が出てきました。ユンジェの気持ち、ゴニの気持ち、母の気持ち、祖母の気持ち、それぞれの想い、そしてユンジェの懸命に生きていく姿に感動しました。

 

そして私は両親の愛情をたっぷり受け育った事に感謝し、夫や子供達にもたっぷりの愛情を注げている事に改めて感謝しています。

 

最後にこの本を読んで思った事は、誰でも今までに苦しかった事があれば、その気持ちをなかった事にせず、きちんと「向き合って」いって欲しいと思いました。

とことん向き合う事で、必ず良い方向に向かうと私は思っています。

 

お墓か???永代供養か???

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

ガネしゃんの周りでは今年に入って亡くなられた方がとても多かったので、ガネしゃんは備えの整理を考えています。

 

弟が帰省し、父が気にしていたお墓について話し合う機会もありました。

www.yumepolly.com

 

ガネしゃんの両親は墓地を購入しているのですが、弟は転勤が多くほとんど帰省する事もありません。父は弟にお墓についてどう考えているのかをとても気にしていました。

 

話し合った結果、両親共にお墓ではなく永代供養の選択となりました。

 

そこでパンフレットを取り寄せて、見学に行ってみることにしました。

 

eitaikuyou.net

www.e-ohaka.com

 

場所は?

値段はいくらかかるの?

 

今はまだこの段階です。

また進展があれば、記事にしていきたいと思います。

【命の値段】自分や自分の家族に値段をつけられたら…?

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

以前アバター:ウェイ・オブ・ウォーターを鑑賞した時に1枚のチラシが目につきました。2月23日ロードショーの「WORTH/命の値段」という映画です。

 

9・11テロ犠牲者の命をドル換算した被害者遺族7000人を救うため闘った弁護士の感動の実話です。

 

「9・11被害者補償プログラム」で算出された金額

例えば・・

会社役員55歳

年収75万ドル 扶養家族3人

1420万ドル

 

 

皿洗い 25歳

年収2満3000ドル 扶養家族4人

35万ドル

 

同じ場所で同じ様に働いていても違う金額。

たまたまその場に居合わせた人や消防士等々。

 

人の命って数字だけでは表せないです。

 

もし、自分の家族が突然亡くなった時、あなたはどう感じますか?

 

年齢も職種も全員違う。ある日突然大切な人を失ってしまった残された方の気持ち。話を聞いていくうちに浮かび上がる様々な問題。

 

それぞれがどう考え、行動するのか?

 

「毎日生きている事がどれだけ尊い事なのか?」を感じる事が出来ました。

 

「人」1人1人ときっちり向き合う事の大切さ。

沢山の人に観てもらいたい映画です。

longride.jp

 

 

なるべく働きたくない人のためのお金の話

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

4月から息子は大学4年生。娘は高校2年生。

 

あともう少し子育てはありますが、子供達は自分の進路を自分で考える事が出来る歳です。ガネしゃんは何も出来ませんのでこれまでも、あまり口出しはしていませんでしたが自分で決めた事は自分に責任を持つ事ができます。これはとても大切な事だと思います。

 

ガネしゃんはどんな事でも子供達が自分で決めた事なら、全力で応援したいと思っています。

 

1度キリの人生を後悔したくないガネしゃんですが、子育ての間はやはりお金もかかりますので、やりたくない事も頑張ってきました。

 

けれどもガネしゃんはもうすぐ50歳。

 

50歳になったらガネしゃんは、お金の為に嫌な事をするのではなく、自分が「楽しい」と思える事をやりたいと考える様になりました。

 

お金の為にやりたくない事をしたり、嫌々する事はとてもしんどいです。

ここ最近は特に気持ちがしんどかったです。

 

いざ先の事を考えだすと、不安もあり、なかなか一歩踏み出せません。

 

自分はどうしたいのか?を真剣に考え、何冊か本も読んでみました。

 

その中の1冊に大原扁理さんの「なるべく働きたくない人のためのお金の話」という本を読みました。

作者の考え方はガネしゃんと似ていて読みやすく気持ちが楽になりました。

 

私は「○○しなければならない」と自分にプレッシャーをかけてしまう所があります。

 

私はお金持ちになりたいわけでもなく、ただ平穏に時間がゆっくりとした生活を送りたいだけです。

 

大切な人との時間。自分の為の時間。自分達が食べられる分の野菜作り。夫との時間等々。

 

それは何も悩む事でもなく、もともと自分が思っていた事を貫き通す事だったのです。

 

私が楽しいと思える事は、気の知れた友人との食事や、家族との時間。音楽鑑賞・旅行や読書です。


作者と同じ考え方の共通点をここに記しておきます。

・自分がどうありたいかを人任せにしない

・自分の人生は自分で舵をとる

・毎日を地道にしっかりと生きる

・毎日感謝して生きる

・他人を羨まず、今目の前にいてくれる人やモノやお金を大切にすること

・同じお金を使うなら、いかにひとりでも多くの人がハッピーに、楽しくなるように使えるかをつねに真剣に考える

 

勿論お金は必要です。ここで大切なのは、設定した目標を実現するために、いつまでに何をどうすべきなのか?を考える事です。私の場合はなるべく自分達で出来る事はやっていきたいという事。自分の人生の中でいくつかの居場所を持って、その中でポートフォリオをしっかりと組めている事です。仕事のサイズが小さくても、ポートフォリオの中に仕事が組み込まれ、分散されていること。

 

お金の量や用途の正しさに惑わされず、自分がやってきた事に自信を持ってこれからも生活していきたいし、ゆったりとした時間は身体にも負担がかかりません。

 

自分の気持ちを綴れるブログも改めて良いなぁって思いました。

親が認知症になってしまったら?今やるべきことは?

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

「いつも」と書きましたが、約2か月ぶりになりました。

 

今年になってから、初めて記事を書いています。

 

この2か月はとても早かったです。というのも1月から親戚や近所も含めると、お葬式が幾度となくありました。亡くなられた方々は80歳代。お葬式に参列される方もそれに近い年齢の方が多いです。両親も70歳代ではありますが、後期高齢者です。

そうなると「○○がない」だとか「○○はどこいった」だとか買い物に走るのも、周りの者が手配する事になります。

ただ決定権は本人にあるので確認に時間がかかり、それが幾つも重なると大変です。

 

加えて弟が一時帰国で実家に1週間滞在するという事で、両親もさぞ忙しかったと思います。

 

今日はそんなハチャメチャだった1日を日記に綴りたいと思います。

 

3年前、海外赴任になった弟はコロナ禍の為、日本に帰国出来たのは今年2月。1か月の有給休暇ではありますが、家族や友人達との再会・帰省にWeb会議等々…と分刻み。そんな分刻みのスケジュールを母は紙に記入し、見える場所に貼っていたにも関わらず、帰宅日を1日間違ってしまったそうです。

 

その後もWeb会議中に出したお茶のつもりが・・・

 

「麺つゆ」でした。。。

 

前日に残った麺つゆをグラスに入れたまま出したそうです…(母は残ったつゆをサイズ的に良いからという理由でグラスにいれて保存しています)

 

弟が自宅に帰る日、両親は親戚の四十九日のため、弟の見送りと戸締りはガネしゃんがする事になっていました。

 

合鍵がありますので、自分の鍵を掛け戸締りをした際、定位置にある鍵がないかもしっかり確認しました。(これは両親が以前に鍵を置いたままで出かけてしまい家に入れなかった事があったからです)

 

その日の夕方、公衆電話から着信が…なにやら嫌な予感はしたものの電話に出てみると電話口は母からで、鍵がないとの事。結局鍵はいつものカバンに入っていたのですが、鍵を忘れるのは今回で2回目。さすがに認知症を疑ってしまいました。

 

簡易ではありますが、テストをした結果両親共に、認知症の疑いは低かったものの、とても不安になりました。

 

忙しかったり、イレギュラーな事が重なると私も忘れる事はありますが、一番不安なのは本人自身です。

 

大切なのは、本人に自信をもってもらう事だと思います。

 

自身の生活スタイルも含め、考えさせられる事が出来た1日となりました。