ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

文系は社会に出て役立つのか 

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

息子は大学3年生。

 

この夏インターンに応募、参加し自分なりに色々と考えているようです。

 

少し古い記事になりますが、毎日新聞の有名人が自身の学校生活を振り返る「学校とわたし」というコーナーで、明治安田生命保険社長が語る「リーガルマインド大切に」という記事があったので、ご紹介したいと思います。

 

永島 英器(ながしま ひでき)

明治安田生命保険社長

1963年、東京都生まれ。東京大法学部卒。86年に、現・明治安田生命保険に入社。企画部長や人事部長などを経て2021年から現職。プロ野球・阪神タイガースの半世紀にわたるファン。

 

 

中学校の社会科見学で地方裁判所に行き、公判を傍聴しました。どんな事件だったのかは、よく覚えてはいませんが、被告の女性は恵まれない境遇で育ち、その背景があった故に罪を犯した人でした。子供心に「善悪とは何か」と考え、困っている人を助ける弁護士になろうと大学で法学を勉強することにしました。

 

 東京大に入学して1,2年間は「法とは何か」を考え、広く教養を身に付ける法哲学の授業が多かった。例えば悪意があるから罰するのか、悪意はなくても結果的に誰かを傷付けたから罰するのかといったテーマについて考えました。話し合う授業が楽しく、のめりこみました。その結果、司法試験に向けた法律の暗記や授業を退屈に感じ、弁護士になるより就職活動をしようかと考えるようになった。

 

 明治生命保険(現在の明治安田生命保険)に入社したのは、OB訪問で会った先輩が楽しい人だったからです。スーツの下に派手なシャツを着ている個性的な人で、自由な会社だと感じました。他人の人生に関わり困った時に手を差し伸べるのは、保険も弁護士と同じだとも思いました。

 

 大学で学んだ法哲学は、今も仕事での判断に生きています。全てを法律などでルール化すれば、社会は安定しやすくなるけれど、単純にルールに当てはめられないことも多くあります。どちらを重視するか、矛盾とどう折り合いをつけるかを考えて、的確な判断を下すことを「リーガルマインド」と呼びます。

 

 人事部長時代、社内結婚で共働きの社員は、なるべく同じ家から通える配属になるよう見直しました。社員の意思にかかわらず転勤があり、女性は寿退社が当たり前だった時代を引きずっていたのです。社長になってからは、介護など家庭の事情で東京にある本社から離れた場所に住む社員も、本社の業務を遠隔で続けられる制度を導入しました。社員1人1人が幸せになれるよう判断したいですね。

 

 今は理系がもてはやされ、「文系は社会に出て役に立つのか」と言う人もいます。でもロボットやAI(人工知能)の時代になればなるほど、社会や人間について再定義を求められ、倫理や哲学が必要ではないでしょうか。若い人に法学部で学んで欲しいと思っています。

 

文系も社会に出て役に立つ

息子は法学部です。

 

「法とはなにか」を学んでいくうちに、学ぶ前とでは考え方が変わったそうです。

 

もともと政治が好きで今も法より政治の方が好きだという息子ですが、法律を学んだことで、政治と社会について深く考え、また言葉の意味にこだわることで、物事を論理的に考え、順序だてて説明出来るようになったと思っています。

 

偉そうに書いている母ですが、言葉の意味にこだわることで、物事を論理的に考え、順序だてて説明出来る能力が私には不足しています(;・∀・)

 

法律で勉強する文章は人を説得する目的で記述された文章が多いです。

 

多くの文章を読み、多くの問題について深く考える事が出来、トラブル対応についても対処できると思っています。

 

息子の場合は、アルバイトのコンビニでは、様々な人と接す事で人との対応の仕方、効率よく働く方法等、辛かった時期もあったけれど踏ん張って続けた事で今があること。

塾では個別指導、多人数での指導の仕方等、どうすれば勉強に興味を持ってくれるのか?自分なりに日々考える事も多いと思います。

 

文系・理系だからだけではなく、こういった日々の生活を通して人として日々成長している事は間違いありません。どれだけ真剣に取り組んできたのか?を大切にして下さい。

な~んて考えている母親です。

 

経験者からのアドバイス

2月に赴任先の中国から一時帰国する私の弟からの息子へのアドバイスです。

息子だけでなく、大学生に是非読んで貰いたいと思うアドバイスなので、ここに記しておきます。

 

○○君、お疲れ様。早いものでもう11月半ばを過ぎてあっという間に年末ですね。

予定通り2月に一時帰国します。中国に入国時の隔離が以前よりかなり短くなったのはありがたいです。ちなみに○○君も来年は4回生ですね。色んな選択肢があると思いますが、将来を決める大切な時期なので、自分が将来何をしたいのか良く考えて決めて下さい。

~中略~

1番の決め手になったのはOB訪問と人事担当者の話を聞いた事でした。

何をやってる会社とか詳しく聞くとかではなく、この人がいる会社でこの人達となら一緒に働けるかな、みたいな。

まあ、実際に入ってみるとブラックな部分も当然あるし嫌な事もありますが、今となってはこの会社に入って良かったと自信を持って言えます。

ですので、もし一般企業を目指しているならできるだけ多くの会社の人と会ってその人がその会社にどんな魅力を感じてるのか良く観察してみる事をお勧めします。

2月に会った時にまたゆっくり話しましょう。

 

 

小さい頃は弟とケンカをしたものですが、大人になり家庭を持った事で互いに思いやる事が出来ている様な気がします。

 

息子に素敵なアドバイスを有り難うと心から思っています。

 

Win-Winの関係をめざして~母の願い~

私はWin-Winの関係が好きです。誰かの幸せのために自分を犠牲にしてしまうのは、Win-Winの関係ではありません。

 

本当に他人のために何かをし続けたいと思っているのであれば、まずは自分を大切にすることが絶対に必用です。自分が犠牲になっておらず、元気な状態であるからこそ、他人のためになる事を継続的にできるようになるのだと思っています。

 

弟と同じく、子供達には自分を大切にして欲しいです。

そして息子が選ぶ企業が従業員を大事にすることで良質な人材を確保し、それによってサービスの質を上げて好業績を達成していく事を私達家族は心から願っています。

 

 

アラフィフの私ですが、今後も法について学び続けるので、若い人も法学部で多いに学び一緒に社会をよくしていければと思っています。

日記シリーズ【ケアマネジャーはらはら日記】

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

読みたくなったキッカケ

日記シリーズでいくつか出版されていて、興味深いイラストとリアルな実態が分かるのでこのシリーズは全書読みたいと思っています。

 

今回読んだ本は【ケアマネージャーはらはら日記】です。

 

両親は団塊の世代です。

父は要支援2でケアマネジャーさんのお世話にもなっています。

まさに私の親の話であり、私の話であり知っておかなければならないリアルな話なのです。

 

それでは、本の内容を少し見ていきます。

 

作者はこの道21年のベテランです。

 

にもかかわらず自分を「成長できていない」と振り返っています。確かに介護職というのは、色んな人を相手にし、賃金も安く、1人1人と向き合うには時間がいくらあっても足りません。

 

考え方も人それぞれ。何が正解なのかは分からないのです。

 

それでも作者なりに、必死にもがきながら日々仕事に取り組んでおられます。

 

しかし、介護の現場では、個人のミスは組織の責任。

 

すなわち、上司が正解を決める事も多い。絶対的な正解はないけれど、権力の力が正しくなってしまうのです。パワハラというのは、そういう所から生まれるものなのかもしれません。

 

読んでいて、介護の職場だけでなく権力を振りかざす残念な上司はどこにでもいると感じました。

 

それでも彼女はいつも目の前の仕事に向き合い、1人のために働かれています。

 

日記シリーズは現場で向き合う具体的な話がいくつかあり、その仕事を知る事ができます。

 

私は求人作成の仕事をしている事もあり、日記シリーズは具体的でとても興味深いです。

 

機会があれば、またご紹介させて頂きたいと思います。

 

前回読んだ【非正規介護職員ヨボヨボ日記】はコチラ☟

www.yumepolly.com

 

www.yumepolly.com

 

なってみないと分からないけれど…

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

アラフィフの私は友人は少ないのですが、20歳代~80歳代までと幅広く知り合いがいます。

 

仕事柄60代以上の方が多いのですが、60代後半ともなると、皆どこかしら身体に支障が出ています。

 

「よっこらしょ。あいたたた・・・」

「腰が痛くて…」

「今日は○○で診察、明日は△△で治療で・・」

「これ、なんて書いてあるの?」等々

 

多くは膝や腰が痛いと言っています。

 


85歳になる私の師匠は足が悪く、私にいつもこう言います。

 

「健常な人は何気なしに歩いてるでしょ。それが当たり前。けれども足が悪いとね、見る風景が違ってくるの」

 

「例えば信号のある横断歩道を渡りたいと思っても、あなたなら何も考えずに渡る事が出来るでしょ」

 

「けれども足が悪いとね、その信号がいつ赤になるか分からないと思うと怖くて前になかなか進めないの」

 

言われてみて初めて「もし自分の足が悪かったら」目線で道路を見る様にしました。

 

確かに、車がぎりぎりすれ違う道に段差がかなりあって、足をまたぐ感じで進む道が多いです。足が悪いと、一歩一歩しっかり歩かないと、つまづきやすいと感じました。

 

信号機も「青」のうちに渡り切れるか不安になる位変わるのが早かったです。

 

「町はね、高齢者の行動を織り込んで作られてはいないのよ」

「若いひと、さっさと歩ける人の感覚で作られているの」

「年をとると、今まで出来ていた事が出来なくなって、諦める事ばかり」

「若い時は考えた事すらなかったのにね」

そう教えてくれました。

 

「健康っていうのは本当にありがたい事なんだよ」

師匠の口癖です。頭では分かっていても、実際にならないと分からないものです。

 

実際なってみないと分からないけれど、何気なしに生活していた今までと違う所は、ふと「これは危ないよな」とか「こうすればいいのにな」と考える事は出来ます。困っている人が何故困っているのかが分かります。

 

 

そして何よりも、当たり前に出来ている事がとても幸せに思えるという事です。

 

人は持っているものの価値や幸せに気づけないものです。

 

私もつい当たり前に甘えてしまいます。

 

なってみないと分からない事はあるけれど、意識しアウトプットする事で自分の当たり前を見直していきたいと思いました。

 

今を大切に自分に素直に生きれば恰好かわいい人

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

つい最近娘の誕生日でした。

 

家族は勿論、沢山の人達から祝って頂いた娘は「こんなに沢山の人達からお祝いして貰えるってありがたいなぁ~」「愛されてるって幸せやなぁ~」と、とても嬉しそうでした。

 

少々完璧主義的な所があり、つい最近まで「どうせ」とかネガティブな感情を吐き出す事があった娘。

 

私とも何度か衝突し「子育ては大変だな」と思う時も多かったです。

 

高校生になり、自分は誰かに支えられている事に気づき、誰に対しても感謝出来る気持ちを言葉で表現出来てきた事が、少しづつ成長しているのかなぁと思っています。

 

進路の事、大切な友人の体調の事、これからも色々と悩む事が沢山あると思います。

 

今日は精神科医Tommyさんの言葉から3つ贈ります。

友達

友達っていつも一緒にいないと冷たくなる人のことじゃないわよ

離れてても、会いたいときは予定を立ててくれて、話が盛り上がるような人。

何か困ったときには話を聞いてくれて、助けようとしてくれる人。

そういう人よ。

 

時間

常に「今人生の一部をこの事に費やしてる」という認識を持ちましょう。

お金と違って時間は増やせず、一定のスピードで必ず消費するものだから。

ボーっとしていても、遊んでいても、仕事していてもいいのよ。

アナタが人生の一部をそれに費やす価値があると思うのなら。

 

自分の心に嘘をついてはいけないわ。

これは綺麗事じゃなくて、少なくとも自分だけは自分の味方だから。

でも、自分に嘘をつく癖が出来ると、自分すら味方にできなくなるから。

アナタの心はアナタだけのもので、何を思っても、何を感じても、何も恥じることはないわ。

 

今を大切にこれからも自分に素直になって欲しいと思います。

 

16歳お誕生日おめでとう♡

 

 

人生はジグソーパズル〜安心して旅出来るように〜

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

子供の頃、ジグソーパズルや童話を読むのが好きでした。

 

童話を読み、その物語のジグソーパズルを完成させる。不定形の形をはめ込みながら、読み終わった童話の物語がパズルとして一枚の絵になる。

完成させると又新たに進んで行く。

 

Wで達成感を味わえ自己満足していました。

 

最近仕事や子育て等、色々考えさせられる事があって、人生はジグソーパズルの様で色んな場所での自分の居場所を求めて旅し続けるんだよなぁ~それが出来るのは疲れた時に帰れる家があるからなんだよなぁ~なんて事を考えていたら、

 

www.only1000things.com

 

帰ってくる家があるから旅に行く、みたいな感じですかね。

自分が褒められることをやったから認められるのではなく、存在自体を認められている感覚。

親としても夫としてもブログ仲間としても、身近な人にそのような安心感を届けられる人間でありたいと思います。

 

研究職せしおさんのブログにこんな事が書かれてあり、とても共感しました。

 

親としても妻としてもブログ仲間としても、身近な人にそのような安心感を届けられる人間でありたい

 

私もそう思うんですよね。

 

自分というものが分からない。

 

生きていると「なんで自分はこんなことをしているのだろう」と思うような時って沢山あります。

 

お金にもならないし、やってる意味ってあるのかなぁなんて思う事、苦手な人や、人生において起こらなければいいのに、って思う事ってあるけれど、時が過ぎて沢山の良い事や悪い事もそれがあったから、今があって自分の人生が出来上がっていくんだよなぁ。分からないけれど、自分の居場所を探し求めて人生の旅をする。

 

パズルで言えば、1つのピースが1つ1つ意味があって自分の人生に起きる出来事には必ず意味を持つようになるから、辛抱強くあきらめずに進んで行く。

 

上手く表現できないけれど、私には疲れた時にふと立ち寄って沢山充電出来る居場所を提供できる。そういう人になりたいと思うのです。

 

自分の居場所が多ければ多い方がいい。

私が出来る事をしっかりやろう。

 

私が出来る事はいるだけで家族や友人、大切な人達が安心できる存在であること。

 

疲れたから立ち寄ろう。そして来て良かったなと思って貰える扉を持ち続けたいと思います。

 

32歳。いきなり介護がやってきた。

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

今日は読んでみたい本の紹介です。

 

2月に父が倒れ、現在要支援2の介護保険を利用し、週2日施設で軽い運動をするのが日課となっている父。

 

施設利用者は、約3名ほど。毎回自分に合った運動器具を使って運動した後、手作りのおやつが出てくるそうです。事務長さんが、手作り教室で習ってきたお菓子を週替わりで出して下さいます。

 

父は毎回おやつの味の感想を聞かれ、正直に伝えているそう。

 

午前中だけですが送迎付きで、とてもありがたいです。

 

年をとる毎に、弱っていく姿を見るのは辛いですが、介護施設に通うようになり、毎日が活き活きしている気がします。

 

さて、そんな時に目に入ったこちらの本

元気になれる記事

ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。

 

少し前の記事になりますが、とても元気が出る記事なのでご紹介します。

私の大好きな記事です。

 

「絶対無理」を覆す 新・心のサプリより

東京パラリンピックの閉会式で「この素晴らしき世界」をピアノ演奏した西川悟平さんのお話を聞く機会があった。その中で印象に残ったエピソードをご紹介したいと思う。

 

西川さんはこれまで3回、「それは絶対無理です。不可能です」と言われたことがあるという。最初は15歳の時。ピアノ教室に通い初めて熱中できるものをみつけた思いがして、ピアノの先生に、自分は将来音楽の大学に行きたいと話したら、「それは絶対無理」と言われたそうだ。ピアノ専攻で音楽大学に進むには、2~3歳くらいでピアノを弾きはじめ1日何時間も練習して初めて行くのが常識だから15歳でバイエルを弾いている状態ではとても無理、ということなのだ。でも、西川さんはどうしても音楽大学に行きたいと思ったのだ。

 

そこで、西川さんは、高名な演奏家のショパン演奏を聴き、自分はバイエルの練習から始め、数年後、音楽大学に進むことができた。これが絶対無理を覆したスタートだ。

 

2回目の「絶対無理、絶対不可能」は音楽大学を卒業して数年後のことだ。生活費を捻出するために和菓子屋で働いていたころ、アメリカから来日する著名なピアニストの前座で演奏する機会があった。そのピアニストに「君は技術はないが伝えたいものがたくさんあるのだね。それをどうすれば伝わるようになるのか教えてあげるよ。君がニューヨークに来るなら私に連絡するように」と言われたのだ。ニューヨークに行こうと思ったら、周りの人たちに「そんなうまい話はあるはずはない。絶対無理。ニューヨークで成功するなんて不可能」と言われたのだ。

 

それでも西川さんはニューヨークに行き、学び、カーネギーホールで演奏するようになる。しかしそんな大成功のある日、突然指が曲がり動かなくなるという状況に陥るのだ。大病院などを何軒も周り局所性ジストニアという診断を受け、「演奏はプロとしては勿論趣味としてもできない。不可能。絶対無理」と言われたそうだ。これが3回目の「絶対無理」である。これにはショックを受け人生のすべてを失ったように思えたそうだ。

 

しかし、友達から誘われて訪れた幼稚園で子どもたちの前で演奏したことがすべてを変えた。

 

子どもたちは、西川さんの曲がった指などまったく気に留めず演奏を楽しんで踊ったりしているのだ。それを見て西川さんは動かすことができる指で演奏をしようと決心した。これが今西川さんが機能が残る7本の指でプロとして演奏を続けられる理由だ。

 

「絶対無理、不可能」。そんな言葉を私たちも何度も言われたりする。「無理」と年長者、教師、評論家や親などから発せられる言葉は強いレッテル貼りになり、その人の未来や可能性を封印してしまう。そのレッテルをはがすことの素晴らしさを感じた。

 

まずはやってみる!

いかがでしたでしょうか?

 

私も何度か「絶対無理」と言われた事があります。

 

けれどもそれは、自分でやってみないと分からない事です。

 

やってみて自分が納得できれば構いませんが、やってもいないのに、他人のせいにするのであれば、それは勿体ない。

 

出来る、出来ないは自分が決める事。まずはやってみる。

 

他人の意見に惑わされず自分の意志を持つ事は大切だと思います。

 

モチベーションが下がった時、この記事を読むと元気になりますよ!

 

あなたが今誰かに「絶対無理」と言われていることがあるとしたら、今度はあなた自身が「絶対無理」を覆してみませんか?