ガネしゃん

「人生に悔いはない」生き方がしたい主婦です。

いざという時に使える社会保険

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回の記事の続きです。

社会保険制度にはなにがあるのかを把握しておいて下さい。

 

 

www.yumepolly.com

 

 

急な病気やケガ、勤務先の倒産等で生活費に困る時があるかもしれません。

そんな時に役立つ社会保障を知っておくと安心です。

 

 

医療保険 

 

高額療養費・傷病手当金・労災保険

 

 病気・ケガをして病院に行ったとき・病気・ケガが原因で働けないとき等に給付されます。

普段何気なく使っている健康保険証ですが、病気やケガで治療を受けた時、医療費が安く済むのは健康保険のおかげなのです。

 

医療費は原則3割負担で残りの7割は保険から支払われる仕組みです。

本人負担が1割の時もありましたが、現在は原則3割負担なので、今後の負担額がどうなるかは分かりません。

また、高齢になると医療費が増える事が多いことから、現在では75歳以上は後期高齢者医療制度に変わります。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200712080759j:plain

 年金保険 

老齢基礎年金・老齢厚生年金

 

65歳からは老齢給付が受けられます

本来、日本の公的年金は現役世代が払う保険料で高齢者への給付をまかなう仕組みです。

 

基礎年金の半分は税金でまかなわれており、将来的に安定した給付が行えるよう保険料の積み立て運用や制度改正も行われています。

 

それでも水準が下がる可能性は高いです。

少子高齢化で若い人が減っているので将来の不安もあります。

頼りきりにするのではなく、自身でも老後資金の準備は必要です。

 

 年金保険 

障がい基礎年金・障がい厚生年金

 

障がいの程度に応じて一定の金額が支給されます

以前の年金の記事にも書きましたが、基礎年金・厚生年金の違いを理解してください。

 

障がい者になると障がい基礎年金が給付され、会社員であれば上乗せで障がい厚生年金も給付されます。

 

www.yumepolly.com

 

失業、休業した

雇用保険・育児休業給付金・介護休業給付金

 

倒産・解雇などにより失業した人、自己都合で離職され求職している人、育児や介護で休業中の人に給付されます。

 

会社員のメリット

・収入の安定

・時間外等に手当がある

・有給休暇がある

・社会保険料の一部を会社が負担

会社のデメリット

・成果を上げてもそれに見合った収入は期待できない

・会社の方針に従って仕事を進めなければならない

・倒産やリストラで職を失うことがある

 

会社員は手厚い保障と収入の安定が魅力ですね。

 

働き手がなくなった

遺族基礎年金・遺族厚生年金

 

遺族に支払われる年金

※受給要件あり※

確率は低いものの、人生何が起こるか分かりません。

私の友人も若くして亡くなっています。

 

家族の生活を支える人が亡くなると、残された遺族は生活に困ります。

 

そんな時に生活費として使えるのが公的年金からの遺族年金。

18歳までの子供がいるなら遺族基礎年金です。

 

 亡くなった人が会社員なら、子供のあるなしにかかわらず、遺族厚生年金

 

家族構成により給付金額が変わりますが、説明が長くなるので、別の機会に説明したいと思います。

 

次回は遺族年金のこと、老齢年金のことについて書いていこうと思っています。

 

あちらこちらと順番が前後するのですが、自分の興味がある部分を参考にし、気になるところがあれば、「年金定期便」で確認してみてください。

 

「年金定期便」の確認方法についても別の機会に記事にします。

 

 

年金は人それぞれの働き方により異なるので、一般的な事だけでは相談出来ない事が多いです。

データを基に見ないとはっきりした事は答えられません。

 

人それぞれ働き方、生き方も違います。

なんとなくや友人から聞いたではなく、はっきりとした数字で把握することをお勧めします。

 

大腸内視鏡検査を受けられる方へ

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

先日夫が大腸内視鏡検査を受けました。

 

結果はポリープもなく安心しました。

 

今回の検査は健康診断で引っ掛かったので受ける事になりました。

 

今回は検査を受けるまでの流れを書きたいと思います。

 

大腸内視鏡検査とは、大腸と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、ポリープや癌や炎症などを診断する非常に有用な検査です。

 検査2日前

検査2~3日前の事前準備は出来るだけスムーズに済ませる為に腸を綺麗にしていきます。

f:id:yu_me_po-lly:20200912132111j:plain

 

 検査前日

大腸検査前の検査食(ダルムスペース)のみを朝・昼・晩と食べます。

レトルト食品なので会社で湯煎やレンジを使わず、昼食には間食を食べる事になりました。間食はカロリーメイトの様なものです。

f:id:yu_me_po-lly:20200912132700j:plain

www.amazon.co.jp

 

午後9時以降は飲食はなしです。

 

寝る前に下剤を50滴お茶に入れて飲みます。

f:id:yu_me_po-lly:20200912133130j:plain

 

検査当日

朝からは絶食(何も食べないように)します。

水分(水・お茶・スポーツドリンク)はしっかり摂ります。

 

病院で検査3時間前ぐらいに下剤(ニフレック)を2リットルを飲みます(体内の便を洗い出すため)

 

夫はバリウムを嫌う事なく普通に飲めるので、下剤も簡単に飲めるものだと思っていたそうですが、この2リットルが結構きついらしいのです。

 

200mlを10分かけて飲みます。

 

しかも冷えてなく、ぬるいらしい( ゚Д゚)

 

お酒をちびりちびり…とは違い、味は薄いポカリスエットに塩を少し加えた味で、普段水分を取らない人だと気分が悪くなりそうな飲み方です( 一一)

 

大腸内視鏡検査の受け方

(1)事前検査

  血圧と体温チェック。

 

(2)検査前には指輪・ネックレス・ピアス・時計等は外します。

 

(3)お通じが透明黄色になったら準備完了です。

 

(4)検査時間・・約15分~30分です。

・腸が長い場合や腹部の手術既往のある方ですは検査時間が長くなる傾向があります。

・診断は拡大観察下に特殊な光や色素を撒いて診断します。

 (ポリープが見つかったら手術になるので1日~2日入院になります)

 

(5)鎮痛・鎮静剤の使用・・検査時の緊張を和らげ、検査を楽に受けて頂くために使用します。検査後、約1時間休憩してから帰宅します。

 

まとめ

検査2日前からプチ断食の様な食事をし検査を受けたのですが、宿便って結構あるものだなぁと言っていました(^-^;

 

夫はどちらかというと便秘タイプなので、大丈夫かな?という思いと何かあったらどうしようという不安もありましたし、今回大腸検査を受けてみて良かった事は何よりも、検査をしたことで安心出来た事です。

 

私たち夫婦は40代アラフィフですが、これから病気が増えてくる歳です。

健康診断は毎年会社から必ず実施連絡がありますので、受診しています。

 

健康診断結果で再検査を受けるか迷ってる方、是非この機会に検査を受けて下さいね!!

 

 

 

 

社会保障制度って何?

今週のお題「もしもの備え」

 

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回年金について少しふれました。

 

www.yumepolly.com

 

 

順番が前後しますが、そもそも社会保障制度はなぜ必要なのか?

お題にちなんで書いてみます。

f:id:yu_me_po-lly:20200723165619j:plain

 

私たちは生活をしている中で病気になったり、ケガをしたり、失業したり。。。人生では予想外の事が起きます。今回のコロナもそうです。また、寿命は延びたものの高齢になっても生活費を稼ぐのはとても大変な事です。

 

こういった場面に備えるために、日本には社会保険制度があります。

 

社会保障制度とは

「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保険医療・公衆衛生」を総称したもの

 

社会保険とは

病気やケガ・出産・死亡・老齢・障がい・失業など生活の困難をもたらした場合に一定の給付を行う強制加入の保険制度のこと。

 

 

原則として日本に住んでいる人は社会保険に加入し、いざという時に備えます。

 

ただし、社会保険でまかなえない部分もあります。社会保険ではどのような制度か知ったうえで、足りない部分を自分でカバーしていくと考えてみてください。

 

社会保障制度の基本ルール

社会保障制度での保障は立場により違いがあります。給付は一定の範囲内なので、自分でも蓄えておくことが大切です。

 

①保険料の納付は必須

 自分で払う保険料に加え一部は税金でまかなわれます。保険料を納めていないと貰う権利はなくなります。

 

②立場により保障が違う

 傷病手当金や育児休業給付金は会社員のみ。立場によって加入する社会保障が異なります。

 

③社会保険以外は税金から給付

 社会福祉・公的扶助・公衆衛生は税金から給付されます。社会福祉・公的扶助は条件を満たす人のみが対象となる最低限の保障です。

 

④自助努力も必要

 社会保障の給付は一定の範囲に限られます。困った時のすべてをまかなう事はできません。足りない部分は自分で備える事も大切です。

 

 

※社会保険制度は複雑で1つの給付についてかなり奥深くなります。1つの事を説明するのに順番前後したり、同じ内容になる事がありますが、自分が必要な部分を参考にしてみてください。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

自分が「どの年金に加入してるか」知ろう!

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

前回に引き続き年金についてです。

 

 

www.yumepolly.com

 

 

働き方は全部で3種類

 

自分がどの年金に加入しているのか?見ていきましょう!

 

1つ目「国民年金」

自営業やフリーランスといった、会社に所属せずに働いている人です。

または無職の人が加入するのが「国民年金」

これらの人たちは、「第1号被保険者」と呼ばれます。

 

保険料は2020年度では、月に16540円になります。

 

受け取れる年金は

「老齢基礎年金」のみ

 

月々約65000円です。

 

2つ目「国民年金+厚生年金」

民間の企業に勤めている会社員や公務員が加入する「厚生年金」。

この人たちは国民年金の「第2号保険者」と呼ばれます。

 

国民年金の保険料が収入にかかわらず定額であるのに対して、厚生年金の保険料は月額の18.30%と定率。

つまり、収入が多いほど、多くの保険料を支払う必要があります。(上限あり)

ただし、保険料の半分は雇用主である会社が負担しています。

本人負担分の保険料は月給やボーナスから天引きされています。

 

是非、自分がどれくらい保険料をひかれているのか給与明細を見て確かめてください。

 

受け取れる年金

「老齢基礎年金」+「老齢厚生年金」

 

家のイメージだと老齢基礎年金部分が1階部分、厚生年金の部分は2階部分になります。

2階部分は働いている期間×年収によって異なります。

 

 

3つ目「国民年金」

 会社員や公務員の配偶者かつ専業主婦の人たちが加入する国民年金です。

これらの人たち「第3号被保険者」と呼ばれます。

 

夫の扶養範囲内の収入内で働くパート主婦もここに含まれます。

第3号被保険者は、本人が直接保険料を支払っていないものの、国民年金に加入している事になるので、老後は基礎年金を受け取れる仕組みになります。

 

 受け取れる年金

「老齢基礎年金」

 月々約65000円です。

 

 

年金の仕組みは以下の点をキチンと理解している事が大切です。

 

①働き方によって将来の年金は異なる

 

②働き方は3つ

1つ目 自営業、フリーランス

2つ目 会社員、公務員

3つ目 専業主婦または年収130万円未満のパートタイマーの方

 

③加入する年金

国民年金「第1号」 自営業、フリーランス

厚生年金「第2号」 会社員、公務員 ※国民年金は自動的に加入する仕組みです。

国民年金「第3号」 専業主婦、年収130万円未満のパートタイマーの方

 

④保険料

国民年金「第1号」月16540円

厚生年金「第2号」会社と折半

国民年金「第3号」負担なし

 

⑤もらえる年金

国民年金「第1号」老齢基礎年金

厚生年金「第2号」老齢基礎年金+老齢厚生年金

国民年金「第3号」老齢基礎年金

 

 

もうお気づきかと思いますが、年金を掛けている間は「国民年金」「厚生年金」

年金を受け取る時には「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」と名称が変わります。

 

また、会社員の夫に扶養されている妻は保険料は不要ですが、自営業をされてる夫に扶養されてる妻は第1号被保険者になるので、保険料を支払う必要があります。

 

不公平と問題になるのはその為です。

 

年金の受け取り方は原則65歳から。これは亡くなるまで受け取れます。

ただし、年金受け取りの歳は引き上げになる可能性は大きいです。

 

f:id:yu_me_po-lly:20200708213843j:plain

 

 

また、年金は健康保険とセットで加入する必要があります。

どちらが一方だけ加入は出来ません。

 

病気や負傷によって障がいの状態になった場合の障がい年金、一家の大黒柱が亡くなった場合に受け取れる遺族年金など、様々な年金があります。

年金は、老齢年金だけではありません。

これらは、自ら請求する事で受給出来ます。知らないと受け取れません。

 年金は全て年金保険料を納めていないと受け取れません。

 

1日でも日数が足りないと受け取れないのです。

 

自分がどの年金に加入しているのか、老後のお金の計画を立てる上でとても重要です。

ここは、しっかりと理解してください。

 

 

年金に加入してますか?

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

ファイナンシャルプランナーになって最初に働いていた場所は年金事務所でした。

f:id:yu_me_po-lly:20200722213304j:plain

年金の相談で「良くわからないから」「難しいし」と自分が何を知りたいのかを分からないまま来られます。

 

年金は複雑怪奇な仕組みで難しいです。考える事がめんどくさくなります。

 

けれど生活していく為には現状を知らなければなりません。

 

www.yumepolly.com

 

 

自分が貰える年金が何なのか?

 

公的年金制度の事を少しづつ、学んでいきましょう!

 

学んだ事で疑問に思った事を相談されると頭に入ってくると思います。

 

年金は「何歳から何歳まで入らなければいけないのか」 

 

それではここで問題です。○○に入る数字をご存知ですか?

 

【問題】

年金は〇〇歳から〇〇歳に達するまでの〇〇年間、国民全員が入る事になっている。

 

【答え】

年金は20歳から60歳に達するまでの40年間、国民全員が入る事になっている。

 

20歳から60歳になるまでの40年間ですが、

ここは働き方によって変わってきます。

 

年金の受け取りは原則65歳から。

月額65141円(ただし、これは40年間一度も途切れず、国民年金のみに加入した場合。満額でもらえる金額です)を亡くなるまで受け取れます。

 

次回は「自分はどの年金に加入しているのか?」です。

自分の人生をイメージする

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

令和の時代を生きていくための老後のお金の準備

 

どうすればいいでしょうか?

 

私はどんな人生を送りたいかイメージしています。

f:id:yu_me_po-lly:20200829144953j:plain

 

 

どんな人生を送りたいのかイメージし、自分の好きな事、得意な事を取り入れて自分にとって居心地の良い生き方を見つけていきます。

 

家族の在り方も多様化しています。

 

1人なのか?結婚するのか?籍を入れる?子供は?等々。

 

働き方も副業、複業、転職、独立、さまざまです。

 

形にこだわらず、まずは「自分」がどうありたいか?を考えてみてください。

 

【老後の生活費を試算してみよう!】

 

トライ1

直近の1年間の収入を出してみる!

 

手取り収入×12か月+手取り賞与=1年間の収入Ⓐ

 

f:id:yu_me_po-lly:20200907201637p:plain

 

トライ2

1年間の収入Ⓐからその年の特別な支出と貯蓄分を引く

 

1年間の収入Ⓐ-〔特別な支出+1年間の貯蓄+ローン返済額〕=1年間の生活費Ⓑ

 

f:id:yu_me_po-lly:20200907202742p:plain


トライ3

1年間の生活費Ⓑを12で割って1か月の生活費を出す

 

f:id:yu_me_po-lly:20200907204120p:plain

トライ4

「現状の7割」で老後の生活費のめどを出してみる!

1か月の生活費©×70%=老後の1か月の生活費Ⓓ

f:id:yu_me_po-lly:20200907204414p:plain

老後の生活費を現役時代の7割として計算してみた結果はいかがでしたか?

 人生のイメージと実際に使えるお金を上手にバランスをとれるようにしたいですね。

 

仕事とお金の話

ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。

 

今日から「仕事」と「お金」について書いていきたいと思います。

f:id:yu_me_po-lly:20200708213823j:plain

 

「仕事」については実際に働いていて「これってどういうこと?」とか

 

失業された方が職業安定所に行かれた時の「求人票」の見方について書いてみたいと思います。

 

普段何気に見ていることでも、よ~く見ると、なるほど!って思うことが沢山あるんだなって思ってもらえると思います。

 

「お金」については、何回も書いていますが、

 

自分がどうありたいか?

 

という明確な「意思」を確認することが大切です。

 

 

「老後」は不安ですよね。

 

けど、誰もが同じ道を歩んではいません。働き方、生き方によって変わります。

 

「老後」は定年や引退である日突然始まるものでもありません。

 

様々な経験によって違ってきます。

 

読むだけでなく、自分で実際に計算して数字で現状を理解してもらえるよう

今後の生活に役立つ記事になればと思っています。

 

この機会にお金について考え、自分で計算する癖をつけてみてください。

 

次回より「年金」をテーマに数回に分けて書いていこうと考えています。